中華風茶碗蒸し

中華料理人が賄いでよく作るという「茶碗蒸し」を作ってみたい。
丼で蒸すので、うまく固まるかちょっと心配だが‥。
【材料】 ※レシピは3人分です。
(具材)
鶏肉 適量
干し椎茸 2枚
ぶなしめじ 1/2袋
銀杏 10粒
(卵液)
水 2C
鶏ガラスープの素 小さじ 1
卵 3個
塩 少々
胡椒 〃
サラダ油 〃
(トッピング)
チャーシュー 適量
クコの実 〃
青ネギ 〃
【作り方】
1.最初にスープを作る。湯を沸かし、賽の目に切った鶏肉と(ぬるま
湯で戻した)干し椎茸、しめじ、銀杏を加え、調味料を足す。
味が決まれば、そのまま冷ましておく。
2.ボウルに卵を割りほぐし、冷ましたスープを分量だけ加え、泡だて
器でよく撹拌し、網で漉す。
丼に出汁・具材料を入れ、アルミホイルで蓋をしてから蒸し器で約
20分間蒸す。
(今回は鍋に湯を張って、丼を置いてから蓋をした。)
3.卵液が固まれば、上に刻んだチャーシュー・青ネギと(水で戻した)
クコの実を散らす。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ツ星)
うむ、味は良いのだが、料理屋で食べる茶碗蒸しのような滑らかさ
がない。透明な出汁が分離しているような気がする。
水の量を更に減らすか、粉を加えてとろみを付けた方が良いのかも
しれない‥。
具材やトッピングは冷蔵庫にあるもので、アドリブで使ったが、な
かなかよく出来た。

◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓
