とり肝煮


スーパーで久しぶりに鶏レバーを買って帰る。
生姜風味の「甘辛煮」にしよう。酒のアテになるだろう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
鶏レバー・・・250g
生姜・・・2片
輪切り赤唐辛子・・・1/2本分
ゆで卵・・・1個
粉山椒・・・少々
(煮汁)
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1.5
砂糖・・・大さじ1.5
酒・・・大さじ3
水・・・50cc
【作り方】
1.鶏レバーを下茹でしてから掃除をし、
食べやすい大きさに切る。
生姜を千切りにする。
2.鍋に煮汁と生姜を入れて沸かし、
レバーを加える。
落し蓋をして中火で10分間ほど煮る。
蓋を取り、ゆで卵と赤唐辛子を加えて
更に5分間煮た。
※厚揚げのカリカリ焼き
(絹揚げ、サラダ油、おろし生姜、ネギ、かつおぶし、だし醤油)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
やや甘さが勝っているが、かなり良くできた。
粉山椒を振ると、よい酒肴になる。
もちろん「焼きとり屋」の肝焼きに近いが、煮込んだ分
味がしっかりと滲みている。
厚揚げ焼きは、想像した通りの出来。やっぱりウマイ。
ねぎチャーシュー & 塩昆布サーモン



中華の酒肴「ねぎチャーシュー」に、業務スーパーの冷凍ちまき
(豚ちまき)を合わせる。
テレビで紹介された「塩昆布サーモン」も作ってみた。
【材料】 ※レシピは2人分です。
■ねぎチャーシュー
長ねぎ・・・10センチ
セブンイレブン「豚角煮」・・・1パック
ごま油・・・大さじ1
鶏ガラスープの素・・・少々
一味唐辛子・・・少々
■塩昆布サーモン
刺身用サーモン・・・1サク(120g)
塩昆布・・・大さじ1
岩塩・・・少々
ねぎ油・・・適量
レタス・・・適量
【作り方】
1.<ねぎチャーシュー>を作る。
長ねぎを斜め切りする。
「豚角煮」を指定時間レンチンし、千切り
にする。
ボウルにねぎを入れ、鶏ガラ粉末を振っ
てから豚角煮、ごま油を加えて混ぜる。
器に盛り、一味唐辛子を振る。

2.<塩昆布サーモン>を作る。
サーモンを薄く削ぎ切りする。
サーモンと塩昆布を均等に混ぜてから
ジップロックに入れて、冷蔵庫で30分間
置く。

器にレタスを敷き、塩昆布サーモンを盛
り付ける。

【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
「ねぎチャーシュー」は、BS番組「町中華で飲ろうぜ」で、
玉ちゃんがよく注文するメニュー。
特に問題ないが、角煮がいかにも甘過ぎる。
一味を振ると、食べやすくなった。
期待した「豚ちまき」は、価格相応の味かな・・。
「塩昆布サーモン」は、やや塩味が薄いので、岩塩を挽き、
ねぎ油を掛けた。
カマンベールチーズのピンチョス & ズッキーニのラペ



チーズとズッキーニを使って、オードブルのようなものを作ってみる。
【材料】 ※レシピは3人分です。
カマンベールチーズ(ドイツ:ペイザンブルトン)・・・1/2個
胡瓜・・・1/2本
ミニトマト・・・4個
ハム・・・4枚
胡瓜のピクルス・・・2本
黒オリーブ、グリーンオリーブ・・・適量
三つ葉・・・適量
オリーブ油・・・適量
(ズッキーニのラペ)
ズッキーニ・・・1本
ニンジン・・・適量
ハム・・・2枚
オリーブ油・・・大さじ2
白ワインビネガー・・・小さじ2
粒マスタード・・・少々
塩・砂糖・胡椒・・・少々
フライドオニオン・・・適量
【作り方】
1.チーズを5ミリ厚に切る。
トマトを半分に切り、胡瓜・ハム・ピク
ルスを食べやすい大きさにカットする。
2つのパターンに組み合わせて串を
刺す。
●胡瓜+チーズ+ハム+黒オリーブ+トマト
●胡瓜+チーズ+ハム+ピクルス+三つ葉
2.<ズッキーニのラペ>を作る。
ズッキーニとニンジンをスライサーで
薄くスライスする。
刻んだハム・調味料と混ぜ合わせ、
食べる直前にフライドオニオンを振る。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
カマンベールチーズを使う料理を考えると、こうなった。
素材を楊枝に刺すだけだから簡単そうだが、意外に神
経を使う。
しかし、思った以上に好評で苦労が報われた。
キュウリとトマトが入ると、爽やかで食べやすくなる。
初めて挑戦したズッキーニのラペも意外に良かった。
鶏皮とじゃがいものガーリック焼き


じゃがいもを使ったワインのつまみを作りたい。
市販の焼鳥(皮・たれ)を買ってきた。
【材料】 ※レシピは2人分です。
じゃがいも(メークイーン)・・・1個
市販の焼鳥串(皮・たれ)・・・2本
ぶなしめじ・・・適量
塩・黒胡椒・・・少々
おろしニンニク・・・1センチ
パプリカP・・・少々
刻みパセリ・・・適量
【作り方】
1.じゃがいもを皮付きのまま拍子木に切り、
水にさらす。
水がついたまま、600Wで1分間ほどレン
チンする。
焼鳥のたれを半分落とすために、鶏皮を湯
につけて洗う。
2.フライパンにオリーブ油を熱し、しめじを
焼く。塩を少し振る。
じゃがいもと鶏皮を加え、塩・黒胡椒を振っ
て炒める。
おろしニンニクを加えて炒めてから器に盛る。
パプリカPと刻みパセリを振る。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
本当は、生の鶏皮を使いたかったが、売っていなかった。
仕方なく「焼鳥かわ」を使ったが、怪我の功名!
皮の甘辛味とガーリック味がマッチして、良い和洋折衷つまみ
になった。
唐辛子を加えてピリ辛にしてもよかった。
(因みに、今回使った黒い器は鉄製ではなく樹脂製のもの。
100円ショップでゲットした。)
チャーシュー・メンマ・ピータン ~さっぱり酒肴

ピータンが残っているので、ビールのアテにこんな酒肴を作った。
【材料】 ※レシピは3人分です。
ピータン・・・1個
長ねぎ・・・10センチ
胡瓜・・・1/2本
市販焼豚(チャーシュー)・・・100g
瓶入りメンマ・・・適量
チキンスープの素・・・ひとつまみ
ポン酢・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1
ラー油・・・少々
【作り方】
1.ピータンを2センチ角にカット。
長ねぎを斜め切り、チャーシューを細切りする。
胡瓜を千切りし、軽く塩もみする。
ボウルに胡瓜・メンマとピータンを入れておく。
2.小フライパンにごま油を熱し、チャーシュー
と長ねぎを炒め、油ごとボウルに入れる。
チキンスープの素とポン酢・ラー油を加え、和
える。

【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
結論から言えば、欲張り過ぎた。
ピータンとメンマ・チャーシューをごま油で和えるだけで
よかった。
考え過ぎて、焦点がぼけてしまった。
それぞれはイイ味なのに、勿体ない。
砂ずりのネギ塩レモン


残っている「砂肝」とマッシュルームを使って、こんな酒肴を作った。
【材料】 ※レシピは2人分です。
砂肝・・・12片ほど
ブラウンマッシュルーム・・・3個
青ネギ・・・適量
おろしニンニク・・・1センチ
レモン汁・・・少々
塩・・・ひとつまみ
砂糖・・・少々
ごま油・・・小さじ2
麻辣ペッパー・・・少々
【作り方】
1.砂肝は二つに割ってキレイに掃除をしたもの
で、太い部分に包丁で切り目を入れた。
軽く塩茹でして準備する。
2.フライパンにごま油を熱し、マッシュルームを
炒め、塩を振る。
砂肝とネギ・ニンニクを入れて炒め、塩・砂糖・レ
モン汁を加える。
器に盛り付けて、麻辣ペッパーを挽く。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
ネギ塩レモン味の砂肝は、なるほど美味い。
「ハイボール」の良いアテになった。
砂肝のコリコリとした歯ごたえがイイ。
マッシュルームも意外に合っていた。
カリーブルスト ~フライドポテトを添えて


長さ6センチほどの「ちびフランクフルトソーセージ」がある。
ドイツの屋台ファストフード「カリーブルスト」を作ってみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
ソーセージ・・・3本
ローレル・・・1枚
(カレーケチャップソース)
玉ねぎ・・・1/4個
ニンニク・・・少々
ケイパー・・・5粒
白ワイン・・・大さじ1
ケチャップ・・・大さじ3
カレー粉・・・少々
水・・・大さじ3
カレー粉・・・小さじ2
冷凍フライドポテト・・・適量
マヨソース(マヨネーズ+牛乳+マスタード)・・・適量
【作り方】
1.鍋に湯を沸かしてローレルを入れ、ソーセー
ジをボイルする。
食べやすい大きさにカットする。
2.<カレーケチャップソース>を作る。
フライパンにオリーブ油を熱し、みじん切りニン
ニクと玉ねぎを炒める。
刻んだケイパーと白ワインを入れた後、ケチャ
ップ・カレー粉を加えて炒め、水を入れてソース
にする。
ここにソーセージを入れて絡める。
3.器に盛りつけ、仕上げのカレー粉を振る。
冷凍のまま油で揚げたポテトを添える。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
カレーケチャップ味のソーセージは間違いない。
ベリーグッド!
更に香りが欲しいので、カレー粉を足した。
白ワインとの相性も良いが、ハイボールでもグッド。
業務スーパーの冷凍フライドポテトもすこぶる良い。
妻も「おいしいね」と褒めた。
手羽先とレンコンのカレー風味揚げ


冷蔵庫に残っている鶏手羽先とレンコンをカレー風味の
唐揚げにしてみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
鶏手羽先ハーフ・・・8本
塩・胡椒・・・少々
醤油・・・小さじ1
酒・・・大さじ1
カレー粉・・・小さじ0.5
おろしニンニク・・・少々
片栗粉・・・適量(たっぷり)
レンコン・・・10センチ
塩・胡椒・・・少々
醤油・・・少々
おろしニンニク・・・少々
片栗粉+カレー粉・・・適量
ベビーリーフ、レモン・・・適量
【作り方】
1.手羽先に軽く塩・胡椒し、カレー粉・醤
油の下味をつけて15分間置く。
片栗粉をつけて油で揚げる。
2.レンコンを縦にスティック状にカットし、
水に晒してから水分を拭く。
塩・胡椒と下味を付けてから、カレー粉を
混ぜた片栗粉を付けて油で揚げる。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
いつも作っている鶏の唐揚げだが、カレーの風味が
良いアクセントになった。
レンコンの唐揚げは初めてだったが、ホクホクして旨い。
熱々を頬張ると、ビールがススム。
レモンは絞らない方が個人的には良かった。(笑)
胡麻ヒラマサ

「ブリ」を求めて鮮魚コーナーへ行ったが、キレイな「ヒラマサ」が
目に留まった。刺身を「ごま醤油漬け」にしてみよう。
酒肴にもおかずにもなるだろう。
※「ブリ」「ヒラマサ」「カンパチ」を「ブリ三兄弟」と呼ぶそうだ。
【材料】 ※レシピは3人分です。
ヒラマサ(腹身)・・・1サク
醤油・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
すり胡麻・・・大さじ1
胡瓜・・・5センチ
青ネギ・・・適量
刻みのり・・・適量
【作り方】
1.ヒラマサのサクを薄く削ぎ切りし、刺身に
する。
醤油・みりん・すり胡麻と混ぜ合わせ、冷蔵
庫に1時間置く。
胡瓜を輪切りにして塩を当て、軽く絞る。
2.器に盛り付け、ネギ・海苔を乗せる。

【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
ちょっとザンネン。
刺身を試食すると、歯触りがよくておいしかったが、
”漬け”にするとダレてしまった。
「ごま醤油だれ」が甘過ぎたので、醤油とわさび等を
足した方が良いだろう。
2020年 お正月料理
(オードブル ~かまぼこ、鴨肉、キャロットラペ、紅白なます)


(おせち 一ノ重)

(おせち 二ノ重)

(おせち 三ノ重)

(雑煮)

(ポテトサラダ、味玉)

明けましておめでとうございます
本年も「おやじ食堂のお品書き」をよろしくお願いします。
初めて、通販の「おせち三段重」なるものを購入した。
私は、オードブルとポテトサラダだけを作った。
【材料】 ※レシピは5人分です。
おせち和洋中詰合せ(市販)・・・3段重
(オードブル)
・紅白かまぼこ、伊達巻・・・適量
・合鴨(市販)・・・1本
・キャロットラペ、オレンジ、グリーンオリーブ・・・適量
・紅白なます、ゆりね、ゆで卵・・・適量
(ポテトサラダ)
じゃがいも・・・2個
胡瓜・・・1/2本
玉ねぎ・・・1/4個
マヨネーズ・・・大さじ3
塩・胡椒・・・少々
だしまろ酢・・・大さじ1
ハム・・・3枚
味玉・・・4個
レタス、トマト・・・適量
【作り方】
1.紅白なますは、大根と人参を千切りにして
「だしまろ酢」に浸けた。
ゆりねは茹でて、オリーブ油・塩・胡椒でマリネ。
2.<ポテトサラダ>を作る。
茹でたじゃがいもを粗くつぶし、塩もみした野菜
を加えてからマヨネーズ他で和える。
味玉は、ゆで卵を<めんつゆ+酢+砂糖>に
1晩浸けた。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
▼通販で買った三段重は、それなりに豪華で、家族は
喜んでくれた。栗きんとんや黒豆が良かった。
▼妻が作る雑煮は、いつもながら美味しい。ホッとする。
▼オードブルは、簡単な物ばかりだが、オレンジを乗せ
たキャロットラペが良かった。
▼久しぶりに作ったポテサラは、すばらしい出来だ。
粗くつぶした男爵いもが甘くて、手作りの良さが出た。