スティック唐揚げと、温野菜サラダ ~クリスマス2020



今年のクリスマスは簡単な「鶏唐揚げ」とサラダにする。
ちょっと手抜きだが、これ位が丁度良い。
【材料】 ※レシピは3人分です。
鶏むね肉・・・1枚(300gほど)
クレージーソルト・・・少々
醤油・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
白ワイン・・・大さじ1
おろしニンニク・・・小さじ1
おろし生姜・・・小さじ1
ドライバジル・・・少々
ルッコラ・・・適量
小麦粉+片栗粉・・・100cc
卵・・・1個
コーンフレークス・・・適量
冷凍フライドポテト・・・適量
ドライローズマリー・・・少々
ケチャップ+スイートチリソース・・・適量
ブロッコリー・・・1/2株
カマンベールチーズ・・・1/4個
ミニトマト・・・7個
オリーブ油・・・大さじ1
レモン汁・・・少々
コールスロードレッシング・・・適量
【作り方】
1.鶏肉を細長く12等分ほどにカットする。
軽く塩を振り、醤油ベースのたれに15分間
浸ける。
小麦粉と片栗粉を混ぜたものを鶏肉につけ、
卵液をくぐらせ、再度粉を付ける。
半分は、コーンフレークスを付けた。
これを油でカラッと揚げる。
冷凍ポテトも揚げ、塩とドライローズマリー
を振る。
お好みでケチャップソースをつける。
2.ブロッコリーを塩茹でする。
器に盛り付け、ミニトマトとチーズを散らす。
ドレッシングを掛けていただく。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
唐揚げは思ったよりクリスピーではないが、かなりウマイ。
家族も褒めた。
ブロッコリーとトマトのサラダは、クリスマス・カラーにした。
業務スーパーで買った冷凍「オニオンソテー」を使って「オ
ニオングラタンスープ」(ガーリックバゲット入り)を作ったが、
上品でリッチな味になった。
メリークリスマス!
春雨入りプルコギ


牛肉を甘辛味に炒める「プルコギ」風の炒めもの。
簡単にできるだろう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
牛肉切り落とし・・・250g
玉ねぎ・・・1/3個
人参・・・1/4本
パプリカ・・・適量
(もみだれ)
醤油・・・大さじ2.5
砂糖・・・大さじ2
紹興酒・・・大さじ2
おろしニンニク・・・少々
すり胡麻・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ2
春雨・・・40g
ニラ・・・1/2把
塩・胡椒・・・少々
炒り胡麻・・・少々
【作り方】
1.春雨を湯に浸して戻しておく。
牛肉を一口大に切り、野菜を千切りにする。
ボウルに牛肉と<もみだれ>を入れて混ぜ、
10分間ほど置く。
炒める前に玉ねぎ・人参・パプリカを加える。
2.フライパンを熱し、(油を引かずに)下味を
つけた肉野菜を炒める。
火が通れば、春雨とニラを加えて全体を混ぜ
る。塩・胡椒を振って味を調える。
器に盛り、白ごまを振る。

※簡単蒸し鶏
(サラダチキン、胡瓜、姜葱醤、醤油、ごま油)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
参考にしたレシピでは甘過ぎたので醤油を足し、食べる時
に七味唐辛子を振った。
(もみだれに「コチュジャン」を入れるべきだった)
しかし、家族は喜んでくれて、ご飯をお代わりした。
「簡単蒸し鶏」は、サラダチキン(セブンイレブン)が抜群に
良かった。
私は冷凍水餃子(味の素)が気に入った。
即興で作ったニラダレ(醤油、酢、ニラ、ニンニク、ごま油、
姜葱醤、食べるラー油、)がよく合っていた。

豚ひれかつ ~レンチンタルタルソースを掛けて



豚ヒレ肉を使った「とんかつ」を揚げてみよう。
とんかつソースと、レンチンタルタルソースを掛ける。
【材料】 ※レシピは3人分です。
豚ヒレ肉(塊)・・・300g
塩・黒胡椒・・・少々
(衣)
小麦粉・・・適量
卵・・・1個
牛乳・・・大さじ2
パン粉・・・適量
とんかつソース(+ケチャップ)・・・適量
練り辛子・・・適量
(レンチンタルタルソース)
卵・・・2個
玉ねぎ・・・適量
胡瓜ピクルス・・・小1本
マヨネーズ・・・大さじ3
すし酢・・・大さじ1
牛乳・・・大さじ1
塩・胡椒・・・少々
パセリ・・・適量
キャベツ、レタス、ラディッシュ、トマト・・・適量
ポテトと野菜のホットサラダ・・・適量
(じゃがいも、ブロッコリー、モロッコインゲン、パプリカ、
バター、アンチョビ、白ワイン、塩・黒胡椒)
レモン・・・適量
【作り方】
1.豚肉を常温に戻し、3センチ幅に切る。
切り口を上にして肉叩きで叩き、塩・胡椒
する。
小麦粉>溶き卵+牛乳>パン粉を付け、
油で揚げる。
2.<レンチンタルタルソース>を作る。
玉ねぎを刻み、水にさらす。
耐熱容器に卵を割り入れ、フォークで穴を
空ける。
600Wで1分30秒ほどレンチンし、まな板
に置いて細かく刻む。
ボウルに水を絞った玉ねぎ、刻んだピク
ルスと玉子を入れ、調味料を加えて混ぜ
る。
容器に移し、刻んだパセリを乗せる。

※ちぢみほうれん草のごま和え
(ちぢみほうれん草、炒り胡麻、醤油、砂糖、めんつゆ)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
カリッと揚がったカツが旨い。ヒレ肉だから肉が柔らかい。
とんかつソースとレンチンタルタルソースを掛けた。
簡単に作ったのに完成度が高い。
家族も喜んでくれた。
ホットサラダと「ちぢみほうれん草のごま和え」と、焼き
ナスのみそ汁は、やや平凡。
ちょっと欲張り過ぎたかな。

牛肉とじゃがいもの中華炒め ~「牡蠣だし醤油」を使って


レシピブログのモニターコラボで、ヒガシマル醤油「牡蠣だし醤油」を
いただきました。
とりあえず、中華の旨辛炒め料理に使ってみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
牛こま肉・・・140g
(下味)
塩・胡椒・・・少々
酒・・・大さじ1
片栗粉・・・大さじ1
じゃがいも・・・1個
人参・・・適量
黄パプリカ・・・適量
おろしニンニク・・・2cm
豆板醤・・・少々
パクチー・・・適量
チキンスープ・・・50cc
牡蠣だし醤油・・・大さじ1.5
みりん・・・小さじ1
酒・・・大さじ1
【作り方】
1.牛肉を適当な大きさに切り、塩・胡椒と
酒を振り、片栗粉をまぶす。
じゃがいも・人参・パプリカを軸状にカット
する。
2.フライパンに油を熱し、じゃがいも・人
参・パプリカを炒め、透き通れば一旦取り
出す。
油を足し、牛肉とニンニク・豆板醤を入れ
て炒めて野菜を戻し入れる。
チキンスープと調味料を加えてしばらく炒
め煮にする。
器に盛り、刻んだパクチーをのせる。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
思い付きで作った中華炒めだが、すごく美味い。
「牡蠣だし醤油」の甘くて風味豊かなコクが全体を
まとめてくれた。
とろみがついた牛肉も、ほくほくしたじゃがいもも
ウマイ。
私はハイボールの酒肴にし、家族はご飯のおかず
にした。
牡蠣だし醤油の料理レシピ
洋食店のスキレット・ハンバーグ



テレビで紹介された人気洋食店のハンバーグを参考にして
スキレット・ハンバーグを作ってみた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
合いびき肉・・・300g
玉ねぎ・・・1/4個
卵・・・1個
塩・胡椒・・・少々
ケチャップ・・・大さじ1
ナツメグP・・・小さじ1
ガーリックP・・・小さじ1
パン粉・・・1C
白ワイン・・・適量
(ケチャップソース)
ケチャップ・・・90cc(大さじ6)
酒・・・大さじ3
白ワイン・・・大さじ3
おろしニンニク・・・小さじ1
おろし生姜・・・小さじ1
砂糖・・・小さじ1
水・・・大さじ3
レモン汁・・・小さじ1
ニンジン、インゲン、レンコン・・・適量
パセリ・・・適量
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、粗みじん切りした
玉ねぎを炒め、色がついてきたら取り出す。
ボウルに合いびき肉、その他(パン粉以外)
を入れてよく練る。
最後にパン粉を加えて3等分し、小判型に
丸める。
<ケチャップソース>を小鍋に入れて、加
熱しておく。

2.フライパンに油を熱し、ハンバーグを両
面焼き、白ワインを注いで蓋をし、蒸し焼き
にする。
1個づつ予め熱したスキレットに乗せ、ケチ
ャップソースを掛けて刻んだパセリを振る。
塩茹でして準備したニンジン・インゲン・レン
コンを添える。

※コールスローサラダ
(キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、ハム、ミニトマト、
マヨネーズ、オリーブ油、酢、砂糖、塩・胡椒)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
ちょっとイメージと違った。
もっと、ふっくらジューシーなハンバーグになるのかなと思
っていたが、しっかりと締まったハンバーグだった。
ケチャップソースも悪くはないが、やはりデミグラスソース
の方が好みだな・・。
店の味を知らずに作るのは、やはり無理があるのかも・・。
甘くてジューシーなチキン南蛮


鶏料理専門店が作る「チキン南蛮」が紹介された。
鶏むね肉を炭酸水に浸けるところと、パン粉をつけるところが
面白い。
一度、トライしてみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
鶏むね肉・・・1枚(300g)
炭酸水・・・1C
塩・砂糖・・・各小さじ0.5
小麦粉・・・適量
卵・・・1個
パン粉・・・適量
(南蛮タレ)
醤油・・・大さじ1.5
みりん・・・大さじ1.5
砂糖・・・大さじ1.5
酢・・・大さじ1.5
(タルタルソース)
ゆで卵・・・2個
玉ねぎ・・・大さじ2
胡瓜ピクルス・・・1本
マヨネーズ・・・大さじ5ほど
レモン汁・・・小さじ1
コーヒーフレッシュ・・・2個
塩・砂糖・胡椒・・・少々
キャベツ、ブロッコリー、人参、胡瓜・・・適量
【作り方】
1.鶏肉を3枚に削ぎ切りし、フォークで数ヶ
所刺す。
ボウルに炭酸水と塩・砂糖を入れ、鶏肉を
30分間浸ける。
ゆで玉子を潰し、玉ねぎ・ピクルスを粗みじ
んにカットしてマヨ・塩・胡椒と合わせて<タ
ルタルソース>を作る。
バットに<南蛮タレ>を用意しておく。
2.鶏肉の水分を拭き、小麦粉>卵液>パ
ン粉を付けて油で3分間ほど揚げる。
取り出してから、3分間休ませ、更に3分間
揚げる。(こうすることでジューシーになる。)
3.南蛮タレをつけてから包丁で3センチ幅
に切り分けて皿に盛り、上からタルタルソー
スを掛ける。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これは思った通リの美味さである。甘くて、うまい。
何より、鶏むね肉がやわらかくて食べやすい。
テレビで見たような「サクサク感」はないが、甘酸っぱい南蛮
タレとコクのあるタルタルソースがリッチだ。
家族もご飯のお代わりをして、喜んでくれた。
滅多に食べることがない「チキン南蛮」であるが、気に入った。
熱々ジュージュー!鉄板ステーキランチ


最近手に入れた鉄板ステーキ皿が気に入っている。
今回は本命のビーフステーキを作っちゃおう!
【材料】 ※レシピは1人分です。
和牛ロースステーキ肉・・・1枚(160g)
岩塩、黒胡椒・・・少々
おろしニンニク・・・2センチ
バター・・・小さじ1
ステーキソース・・・大さじ2ほど
ブロッコリー・・・1/4株
ニンジン・・・適量
【作り方】
1.牛肉にニンニクを塗り、塩を振って10分間
置く。 焼く直前に胡椒を振る。
小フライパンにサラダ油とバターを熱し、中火
で肉を焼く。片面1分半づつ焼いた。

脂をふき取り、ステーキソースを掛けて絡める。
2.熱したステーキ皿に肉を盛り付け、塩ゆで
したブロッコリーとニンジンを添える。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
うむ、和牛といっても色々ある。(汗)
かなり歯ごたえがしっかりしている。
悪くはないが、やっぱりとろけるようなステーキを
食べたかった。
付け合わせの野菜がすごーくうまかった。
すき焼き風のしらたき肉じゃが



本当なら「すき焼き」を食べたいが、じゃがいもがあるので今夜は
「肉じゃが」だ。
きれいな「ひいか」を見つけたので、副菜として「ぬた」を作る。
【材料】 ※レシピは3人分です。
牛肉(すき焼き用)・・・200g
じゃがいも・・・4個
玉ねぎ・・・1/2個
人参・・・1/3本
しらたき・・・1袋
インゲン・・・適量
(煮汁)
だし汁・・・1C
醤油・・・大さじ3
みりん・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
すき焼きのタレ・・・大さじ2~
【作り方】
1.じゃがいもの皮を剥き、4等分する。
玉ねぎを1センチ幅のクシ切り、人参を乱
切りにする。
冷凍インゲンをレンジ解凍し、半分に切る。
しらたきを大きくカットし、一度ボイルして
水気を切る。
2.鍋に油を熱し、玉ねぎ・じゃがいも・人参
を炒め、牛肉も加えて炒める。
出汁としらたき、みりん・砂糖・醤油・酒を加
えて中火で14~15分間ほど煮る。

味を見て、「すき焼きのタレ」を加えた。
最後にインゲンを入れる。

※イカとニラのぬた
(ひいか、ニラ、わかめ、味噌大さじ1.5、酢大さじ1、
砂糖大さじ1、練り辛子)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
やや薄味のような気もするが、家族はちょうど良いよ
と言った。
じゃがいもがホクホクして、肉もやわらかく、何より
しらたきがウマイと感じる。
ボイルした”ひいか”が、やわらかくてすごく美味い。
この「ぬた」は最高だった。
レモンペッパーチキン ~フライドポテト添え




スーパーの調味料コーナーには、様々なシーズニングスパイスが
並んでいるが、”レモンペッパー”という魅惑的なワードに惹かれた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
鶏もも肉・・・2枚(500g~)
シーズニング(S&Bレモンペッパーチキン)・・・1袋(2回分、12g)
グリーンアスパラ・・・3本
モロッコインゲン・・・6本
パプリカ・・・適量
サニーレタス・・・適量
塩・黒胡椒・・・少々
白ワイン・・・大さじ3ほど
レモン・・・適量
レモンソース(だしまろ酢+レモン汁+一味)・・・適量
冷凍フライドポテト・・・適量
岩塩・・・少々
トマトソース(業務スーパー:たっぷり野菜のトマトソース)・・・適量
【作り方】
1.鶏肉を大振り(5cm角)にカットする。
ボウルに入れ、シーズニングを加えて揉み
込んでから、冷蔵庫に30分間置く。
2.先にフライドポテトを揚げる。
大きめのフライパンに油を2センチ深さに
注ぎ、熱くして冷凍ポテトを入れる。
こんがりきつね色になれば、取り出し、軽く
岩塩を振る。
3.フライパンにオリーブ油を熱し、鶏肉を
焼く。横にアスパラ・インゲン等を入れて
焼いてから白ワインを注ぎ入れ、蓋をして
しばらく蒸し焼きにする。
大皿に盛り、レタス・レモンを添える。
チキンは好みで”レモンソース”を付け、ポ
テトには”トマトソース”を付けていただく。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
確かにレモンペッパーチキンだ。
爽やかな酸味としっかりした塩味。ハッキリした味だ。
揚げたての(業務スーパーの)ポテトフライは、すこぶる
ウマイ。
ソースは2種とも必要なかった・・。(汗)
牛カルビの鉄板スタミナ焼き


鉄製ステーキ皿を使って、昭和食堂チックなスタミナ焼きを作る。
これをおかずに白ご飯をわしわしと食べる。
【材料】 ※レシピは1人分です。
米国産牛カルビ肉(焼肉用)・・・120gほど
玉ねぎ・・・1/4個
ピーマン・・・1個
パプリカ・・・1/4個
モロッコインゲン・・・2本
おろしニンニク・・・1センチ
塩・黒胡椒・・・少々
ステーキソース(業務スーパー)・・・大さじ2ほど
酒・・・大さじ1
刻みネギ・・・適量
ガーリックチップ・・・適量
【作り方】
1.玉ねぎ、ピーマン、パプリカを太めに
切る。
インゲンは5センチ長さにカットする。
野菜を電子レンジで30秒間チンした。
牛肉に岩塩・黒胡椒を振る。
フライパンに油を熱し、野菜と肉、ニンニ
クを入れて炒める。軽く塩・胡椒を振る。
酒を振って蓋をし、蒸し焼きにする。
2.ステーキソースを加えて全体を混ぜる。
予め熱したステーキ皿に移し、ネギとガ
ーリックチップを散らした。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
うむ、やっぱり旨いな。
この輸入牛は(意外に)やわらかくて良いし、たっぷりの
野菜もすばらしい。
何より、業務スーパーで偶然仕入れたステーキソース
(和歌山のハグルマソース製)の味がすごく好みだ。
ごちそうさまでした。