fc2ブログ

ホタテのカルパッチョ

x05
x06
x07



さっぱりとした「ホタテのカルパッチョ」を作ってみよう。
スパークリングワイン(スペイン産CAVA)が合うだろう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

ホタテ貝柱(刺身用)・・・1パック
塩・胡椒・・・少々
レモン汁・・・大さじ1

パプリカ・・・1/8個
玉ねぎ・・・1/8個
ピクルス・・・小1本
グリーンオリーブ・・・2粒

(ドレッシング)
オリーブ油・・・大さじ2
レモン汁・・・小さじ1
塩・胡椒・・・少々

サニーレタス、イタリアンパセリ・・・適量


【作り方】
1.ホタテを薄くスライスし、塩・胡椒・レモン
汁を掛けて冷やす。
2.玉ねぎをみじん切りし、塩を当ててから
水で洗い、絞る。
パプリカその他もみじん切りする。
ドレッシングを作り、玉ねぎとパプリカ・ピ
クルス等を加えておく。
ホタテを丸く並べてドレッシングを掛け、
真ん中にレタス・パセリを置く。

     x08


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

平凡なカルパッチョだが、素直に美味い。
もう少しレモンを効かせても良かったかも知れない。

スペイン産CAVA(フレシネ)は、滅多に飲まないが
リッチである。


スポンサーサイト



鯛のアラ煮と、サーモン串焼き

tai-a11
tai-a12


デパ地下で仕入れた「のアラ」で、煮付けを作る。
それと、居酒屋で印象に残った「サーモン串焼き」も再現してみよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

A)のアラ煮
--------
アラ・・・1パック(450g)
生姜・・・1片
春菊・・・適量
(煮汁)
酒・・・50cc
醤油・・・50cc
みりん・・・50cc
砂糖・・・大さじ1.5
水・・・150cc

B)サーモン串焼き
--------
生鮭・・・2切
塩麹・・・大さじ2
パプリカ・・・1/4個
黒胡椒・・・少々

酒・・・大さじ2
玉ねぎ・・・1/4個
マヨネーズ・・・大さじ3
牛乳・・・大さじ1
わさび・・・少々

レタス、ブロッコリー、モロッコインゲン・・・適量


【作り方】
1.<のアラ煮>を作る。
アラを水で洗い、熱湯を掛けてから
掃除する。
フライパンに煮汁を沸かし、とスライ
スした生姜を入れ、落し蓋をして7~8
分間煮る。
落し蓋を外し、煮汁を掛けながら5分間
煮る。

    tai-a13

器に盛り、茹でた春菊を添える。
2.<サーモン串焼き>を作る。
玉ねぎを薄くスライスし、水に晒す。
マヨネーズ・牛乳・わさびを混ぜておく。
生鮭を4cm幅にカットし、パプリカと一
緒に竹串に刺す。(7本作る)
塩麹を全体にまぶして、半日置く。

    tai-a14

3.焼く直前に塩麹をペーパーでぬぐい
取り、黒胡椒を振ってから熱したフライパ
ンで焼く。
身が白くなって来れば酒を振り、蓋をして
2~3分間蒸し焼きにする。

    tai-a15

皿に盛り、玉ねぎとマヨネーズソースを掛
け、黒胡椒を振る。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

「アラ煮」は、なかなかよく出来た。
煮た直後に味見をすると、抜群にしっとりしていたが、
時間を置いたので、やや味が落ちた。
黄金の煮汁レシピ」が完成したので、次回からは食べ
る直前に作ろう。

サーモン串焼き」の方も、家族に好評だった。
居酒屋で食べた時は、ポン酢を掛けたが、今回は下味
をきっちりと付けたので必要なかった。ウマイ!


アジのなめろう

namero11

namero12


デパ地下で仕入れたキレイな鯵(アジ)を使って、「なめろう」を作る。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

アジ(刺身用)・・・1パック(1尾分)
大葉・・・5枚
青ネギ・・・適量
おろし生姜・・・小さじ0.5
甘酢生姜・・・適量
味噌・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
すだち・・・1個


【作り方】
1.アジを削ぎ切りしてから粗みじんに叩く。
大葉を千切りにし、青ネギ、甘酢生姜をみじ
ん切りする。
ボウルにアジと薬味を入れ、酒で溶いた味
噌を加えて和える。
2.器に大葉を敷いてから盛りつけ、カット
したすだちを添える。

    namero13


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

思った通りに美味い!
結局、素材の良さがすべての一品だろう。

ねっとりしたアジの身と、薬味+味噌が絶妙に
マッチして素晴らしい酒肴になった。
下戸の妻だって、絶賛した。


酢がき ~金華さば寿司と

sugaki11
sugaki12
sugaki13


「酢がき」を食べたくなり、スーパーで生食用の牡蠣
1パック仕入れてきた。
金華さばの「鯖すし」と一緒に、ハイボールを愉しむ。


【材料】    ※レシピは1人分です。 

牡蠣(生食用)・・・1パック(10粒ほど)
ポン酢・・・大さじ3
みりん・・・小さじ1
柚子胡椒・・・少々

刻み青ネギ・・・適量
七味唐辛子・・・少々


【作り方】
1.生ガキを塩水で洗い、キッチンペー
パーで水気を拭く。
ボウルに牡蠣を入れ、ポン酢・みりん・
柚子胡椒を加えて、10分間ほど置く。
2.器に盛り、ネギと七味を振る。

【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

本当なら<もみじおろし>を乗せたかったが、
ないので柚子胡椒でアクセントを付けた。
実に旨い。久しぶりに牡蠣の”香り”を満喫する。
家族は生牡蠣が苦手なので、控えていたがたま
には良いものだ。

肉厚の市販「鯖すし」も風味がよく、酒が進んだ。




サンマ開き干しと豚汁の定食

sanma119
sanma112
sanma113
sanma114
sanma116


スーパーで「サンマの開き干し」を見つけてゲット。生サンマは高嶺の花
なので、これで我慢しよう。
「れんこんのキンピラ」「ネギトロ納豆」と「ありあわせ豚汁」を添える。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

▼サンマの開き干し・・・3枚
すだち・・・1個

▼(れんこんのキンピラ
レンコン・・・10センチ
人参・・・適量
ごま油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
醤油・・・大さじ1
輪切り赤唐辛子・・・少々
白ごま・・・少々

▼(ネギトロ納豆
まぐろたたき・・・1パック
納豆・・・1パック
刻みネギ・・・適量
もみ海苔・・・適量
わさび醤油・・・少々

▼(豚汁
豚こま肉・・・100gほど
人参、玉ねぎ、ごぼう、椎茸、エノキダケ・・・適量
もめん豆腐・・・1パック(3個入り)
出汁・・・3C
味噌・・・大さじ2.5ほど
刻みネギ・・・適量


【作り方】
1.サンマの開き干しを魚焼きグリルで
焼く。
皿に乗せ、すだちを添える。
2.<れんこんのキンピラ>を作る。
蓮根の皮をむき、5ミリ厚さにカットし、
4等分する。5分間、水にさらした。
人参はやや太めの千切りにする。
フライパンにごま油を熱し、蓮根と人参
を炒める。
酒・みりん・砂糖・醤油+赤唐辛子の順
に入れて煮詰める。
白ごまを振る。
3.<ネギトロ納豆>を作る。
ボウルにまぐろたたきと刻みネギを入れ
て混ぜる。
器に納豆を盛り、横にネギトロを乗せ、
もみ海苔をトッピング。
わさび醤油を掛けていただく。
4.ありあわせ<豚汁>を作る。
鍋にごま油を熱し、豚肉と人参・玉ねぎ・
ごぼうを炒め、出汁を注ぎ入れる。
冷凍していた椎茸とエノキダケ・豆腐を
加え、味噌を溶き入れる。
お椀に盛り、刻みネギを乗せる。

    sanma115
    

【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

全体的に平凡で、特筆すべきものはないが、家族には
好評だった。
サンマの開き干しは、塩味が上品で美味しいが、身が
やや薄かった。
蓮根のキンピラは歯触り良し。やや甘口。
ネギトロ納豆は、納豆のタレを入れない方が良かった。

ありあわせ豚汁は、味を見ながら煮込んだので大好評。
雑穀米もうまい。


サーモンフライ ~たっぷりのトマトソースで

sake-f1

sake-f2


デパ地下の鮮魚売り場に季節の「秋鮭」が並んでいる。
バター焼きでもよいが、今回はフライにしてみよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

生鮭切身・・・3切
塩・黒胡椒・・・少々
小麦粉・・・適量
卵・・・1/2個
パン粉・・・適量
バター・・・大さじ1

瓶入りトマトソース(たっぷり野菜のトマトソース)・・・50cc
無塩トマトジュース・・・150cc
おろしニンニク・・・1cm
ドライバジル・・・少々
塩・胡椒・・・少々
イタリアンパセリ・・・適量


【作り方】
1.サーモンに塩・胡椒を振り、小麦粉・溶
き卵・パン粉をつける。
フライパンにサラダ油とバターを熱し、揚げ
焼きにする。

    sake-f3

2.小鍋にトマトソースとトマトジュースを
沸かし、味を見ながら塩・胡椒他で決める。
皿にトマトソースを敷き、上にサーモンフ
ライを乗せる。
刻んだパセリを散らす。
付け合わせのスパゲティと野菜ソテーを
添える。

    sake-f4


   ※マカロニサラダ
    (マカロニ、レタス、ハム、胡瓜、トマト、赤玉ねぎ、
     マヨネーズ、塩・胡椒、レモン汁)
    sake-f5


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

下味がやや強いが、なるほど美味い。
さっぱりしたトマトソースが上品でよくマッチした。
レトロな喫茶店で出てくるようなスパゲティ(瓶入りトマト
ソース+ケチャップ)も良い。

マカロニサラダも安心できる味で、満足した。


イカのねぎ生姜炒め

ika-ita1
ika-ita2



「町中華で飲ろうぜ!」の玉ちゃんが、「イカのねぎ油ソースがけ」
を注文した。
うまそうだったので、少しアレンジして作ってみた。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

ひいか・・・中1パイ
長ねぎ・・・15センチ
生姜・・・1/2片
モロッコインゲン・・・3本
姜葱醤(業務スーパー)・・・小さじ2
醤油・・・小さじ1
味の素・・・少々
チキンスープ・・・大さじ1


【作り方】
1.イカを洗い、塩と酒を加えた熱湯で
茹でる。
粗熱を取り、適当な大きさに切り分ける。
長ねぎを斜め切りにする。
インゲンを斜め切りして下茹でする。
2.フライパンにごま油を熱し、ねぎと刻
み生姜を炒めてからイカ、インゲンを加
える。
調味料とスープを入れて混ぜ合わせる。

    ika-ita3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

予想した味であったが、これはもう旨すぎる!
なんで、こんなに旨いの?
酒がススム。ビールの次は、ハイボールだ。

新鮮な(造り用の)アジを生姜醤油でつまむ。
こっちも旨いなあ。

    ika-ita4




ししゃものマリネ ~小松菜のバターソテー

sisha-m1
sisha-m2


ししゃもを洋風の南蛮漬け風にしてみたい。
和風のオイルパスタに合わせた。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

子持ちししゃも・・・8尾
小麦粉・・・適量
赤玉ねぎ・・・1/4個
人参・・・1/3本

マリネ液
白ワインビネガー・・・50cc
オリーブ油・・・大さじ1
醤油・・・小さじ2
砂糖・・・大さじ1
水・・・大さじ1
白だし・・・小さじ1
塩・胡椒・・・少々
赤唐辛子・・・少々

小松菜・・・3把
オリーブ油、バター、ニンニク・・・適量
塩、胡椒・・・少々
すだち・・・適量


【作り方】
1.先に<マリネ液>を作る。
玉ねぎと人参を千切りにする。
小フライパンにマリネ液を注ぎ、ひと煮立
ちさせてから野菜を入れて加熱する。
これをバットに移す。
2.ししゃもに小麦粉をつけ、油でカラッと
揚げる。
熱いままバットのマリネ液に浸ける。
ラップをして、常温で30分間ほど置く。

    sisha-m3

3.大皿に「小松菜のバターソテー」を敷き、
ししゃもマリネを並べた。
スライスしたすだちを飾る。

    sisha-m4


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

やや不安があったが、結果的には抜群の出来栄えだ。
甘酸っぱいマリネ液が野菜に馴染み、それが「子持ち
ししゃも」にからむ。

冷蔵庫に残っていた小松菜をガーリックバターソテー
にしたものがバッチリ合っていた。
大成功!


鯛のかぶと煮

taikabu1

   taikabu2


デパ地下で思わず手に取ったキレイな「真のアラ(かぶと)」。
もちろん、「かぶと煮」しかないだろう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

のアラ(かぶと)・・・3個
絹こし豆腐・・・1/2丁
生姜・・・1片
青ネギ・・・1本
すだち・・・1/2個

煮汁
醤油・・・50cc
みりん・・・50cc
砂糖・・・大さじ1
酒・・・50cc
水・・・150cc


【作り方】
1.のアラを大きなボウルでよく水洗いし、
熱湯をかけてから流水で汚れを流す。
豆腐を5センチ角に切り分け、生姜は薄く
スライスする。
2.フライパンに<煮汁>を沸かし、と生
姜を入れ、中火で(落し蓋をして)7~8分
間煮る。
途中、豆腐を横に入れる。
落し蓋を外し、煮汁を掛けながら更に5分
間煮る。

    taikabu3

3.器に盛り付け、刻んだ青ネギを乗せる。


    taikabu4


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

が大き過ぎて、フライパンから溢れそう。
兜(かぶと)には身が余り付いていないが、味は最高。
普通のアラもあったので、満足した。
味付けはほぼOKだが、もう少しだけ甘みを足した
方が良かった?

これでもう、「煮魚」はほぼ習得したかなあ。



太刀魚と有頭海老のフライ ~タルタルソース

tachiuo1
tachiuo2
tachiuo3


デパ地下で、珍しい「太刀魚(たちうお)切身」をゲット。
有頭海老と一緒にフライにしてみよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

太刀魚(三枚おろし切身)・・・1/2尾ほど
赤エビ・・・6尾
塩・胡椒・・・少々
大葉・・・6枚

小麦粉・・・適量
バッター液(卵1個+小麦粉100cc+牛乳50cc)・・・適量
パン粉・・・適量

キャベツ、レタス、トマト、パプリカ・・・適量
レモン・・・1/4個

ウスターソース+ケチャップ・・・適量

タルタルソース
茹で玉子・・・1個
塩もみ玉ねぎ・・・適量
ミニ胡瓜ピクルス・・・1本
牛乳・・・大さじ1
マヨネーズ・・・大さじ4
塩・胡椒・砂糖・・・少々
マスタード・・・少々


【作り方】
1.太刀魚を食べやすい大きさ(7~8cm幅)
に切り(12片)、赤エビは背ワタを取り、身の
部分の殻を剥く。腹の方に包丁で切り込みを
入れた。
タルタルソースを作っておく。

    tachiuo4

2.太刀魚に塩・胡椒し、2枚を一組にして大
葉を挟んでから、小麦粉>バッター液>パン
粉を付ける。
赤エビにも同様に衣を付ける。

    tachiuo5

これをたっぷりの油で揚げる。
皿に盛り、レタス、トマト、レモンを添える。
キャベツは細千切りにして、各人用サラ
ダにした。

    tachiuo6


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

海老フライが「おいしい!」  家族から声が上がった。
なるほど、エビの香りが濃厚で、衣もパリッとして
タルタルソースを掛けると、ご飯がススム。

太刀魚フライは、身が淡白なのでインパクトは余り
ないが、ケチャップソースを掛けるとグッドだ。
準備が結構大変だったが、苦労が報われた。


 | HOME |  »

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター