プルーンとヨーグルトのワッフル

カルディでカリフォルニア産の袋入り「プルーン」を衝動買い。
とりあえず、ランチタイムに試してみる。
【材料】 ※レシピは1人分です。
冷凍ワッフル・・・2枚
プルーン・・・適量
冷凍ミックスベリー・・・適量
プレーンヨーグルト・・・適量
【作り方】
1.冷凍ワッフルを1分レンチンし、更に1分間
オーブントースターで焼く。
冷凍ミックスベリーをレンジで解凍する。
2.ヨーグルトにベリーとプルーンを混ぜる。
ワッフルにこれを掛けていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
サッパリしているので、軽いランチにピッタリだ。
砂糖を入れなくても、ワッフルとプルーンの濃厚な
甘さで丁度良い。
健康的なビューティフル軽食。
簡単! おいしい! フルーツプリンタルト


カルディで「タルトベース」(クッキートルテ)を衝動買いしたが、
どう使えばよいのか悩む。
キッシュにするか、はたまたチーズタルトか?
冷蔵庫で冷やすだけでできるプリンタルトにしてみた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
タルト台(6号)・・・1個
粉末プリンの素・・・1箱
(ハウス プリンエル)
牛乳・・・400cc弱
砂糖(ナッツ入り)・・・適量
くるみ・・・適量
いちご・・・5個
バナナ・・・1本

【作り方】
1.鍋に”プリンエル”と牛乳を入れて加熱する。
沸騰したら弱火にして1分間煮る。
粗熱が取れたら、タルトベースに注ぎ入れて、
冷蔵庫で2~3時間冷やす。
2.カットしたいちごとバナナを並べ、残っていた
製菓用砂糖とくるみを散らす。
添付のカラメルソースを少し垂らした。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これは間違いない。大成功だ。
プリンが固まらなかったらイヤなので、牛乳を少し
少なくしたが、全然大丈夫だった。
とにかく、生地が美味しくて、プリンも美味しい。
そして、酸味のあるいちごと、香り高いバナナの
コンビネーションが最高だ。
家族も喜んでくれた。
韓国の屋台スイーツ「ホットック」

大阪・鶴橋”コリアンタウン”で食べた「ホットック」の味が忘れられない。
甘くてオイリーで香ばしい絶品の粉もん・スイーツだった。
カルディで「ホットック・ミックス」を見つけ、買い求めた。
【材料】 ※レシピは2人分です。
ホットック・ミックス・・・1袋(270g)
(イースト、シュガー添付)
ぬるま湯・・・120cc
製菓用くるみ・・・適量
冷凍ベリーミックス・・・適量
はちみつ・・・適量
シナモンシュガー・・・少々

【作り方】
1.ボウルにぬるま湯と添付「イースト」を入れて混ぜる。
ミックス粉を加えて、5~6分間ほどこねる。
これを5等分し、円形に延ばしてから真ん中に添付の
「ホットックシュガー」やくるみなどを置いて包む。

2.温めたフライパンに油を引き、弱火でホットクを焼く。
フライ返しで押さえながら両面を焼けば、できあがり。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
思ったより生地が固い・・。
本当なら”ホットックプレス”で、ギューギュー押し付けて
生地を薄くするのであろうが、それが不足した。
砂糖をまぶしたベリーミックスは、案の定中身がはみ出
してしまった。(汗)
でも、妻は「味はとても良いね」と喜んでくれた。
シナモン香るアップルパイ

いただきもののリンゴがたくさん残っている。
冷凍庫には「冷凍パイシート」が1枚。 もうコレを作るしかないだろう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
冷凍パイシート・・・1枚
リンゴ・・・1/2個
バター、砂糖、シナモンP・・・適量
卵黄・・・1個
【作り方】
1.リンゴを薄くスライスし、耐熱容器に入れる。
バター・砂糖・シナモンPを乗せて2分間ほどレン
チンし、粗熱を取る。
2.パイシートを常温に戻し、麺棒で薄く延ばして
からフォークで穴をあける。
4等分し、2枚の間にリンゴジャムを挟む。

かぶせたパイシートに溶いた卵黄を塗り、オーブン
トースターで15分間ほど焼いた。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これは上手くできた。
パイがサクッとして香ばしく、中のアップルが甘くて
シナモンの芳香をまとっている。
短時間で(迷いなく)できた上に、こんなに美味しい。
久しぶりに大成功!
くるくるバナナパイ


冷凍パイシートが1枚だけ残っている。
アップルパイでも作ろうと思ったが、バナナがあるので「バナナパイ」
にしてみよう。
【材料】 ※レシピは2人分(8ピース)です。
・冷凍パイシート 1枚
・バナナ 1本
・ピザ用チーズ 適量
・シナモンシュガー 〃
・卵黄 1個分
【作り方】
1. パイシートを常温に20分間ほど置き、めん棒で
少し延ばす。

上にバナナを置き、シナモンシュガーとチーズを
掛け、クルクルと巻く。

これを包丁で8等分にカットして、断面を上にし
て押しつぶす。
2.溶いた卵黄を塗ってから、オーブントースターで
10分間ほど焼いた。

皿に盛り、シナモンシュガーをたっぷり掛けてから
いただく。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
どうなんだろう?
成功したのか、どうなのかよく分からない・・。
風味は抜群に良いが、サックリ感がないし、チーズが
余分だったような気もする。
甘納豆アイス

単身赴任をしていた頃、好きだった「でん六の甘納豆」(テトラ型小袋
入り)をスーパーで発見し、思わず買い求めた。
アイスの上に、甘納豆とココナッツチップスを乗せるデザートを思いつ
いた。
【材料】 ※レシピは2人分です。
・アイス「爽」 1個
・甘納豆2種 適量
・ココナッツチップス 〃
(キングアイランド)
【作り方】
1.「爽」バニラ味を器に盛り、甘納豆とココナッツチップスを
トッピングする。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これは、もうマチガイナイ。
KALDIで衝動買いした”ココナッツチップス”がかなり甘かった
のでアイスに乗せてみたが、これもピッタンコ。よく合う。
好きな食材3つを合わせたら、美味さが3倍になった。
さつまいものバター炒め

さつまいもが残っていたので、こんなものを作った。
【材料】 ※レシピは2人分です。
さつまいも 1/2本
バター 小さじ 1
塩・胡椒 少々
砂糖 小さじ 0.5
黒ごま 適量
【作り方】
1.さつまいもを太い拍子木に切り、水につける。
電子レンジで3分間ほど加熱する。
2.フライパンにバターを熱し、さつまいもを炒めて軽く塩・
胡椒する。
砂糖を加えて、からめる。
皿に盛り、黒炒りごまを振った。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
予想した以上にウマイ。
いもがホクホクして、バターの香りも良い。
砂糖を入れなくても良かったか・・。
キドニービーンズぜんざいのデザート

料理に使ったキドニービーンズ缶が半分残っている。
お好み焼きに入れようか、ビーフシチューに入れて使い切ろうかなど
考えて、そうだ「ぜんざい!」と閃いた。
【材料】 ※レシピは1人分です。
キドニー豆 1/2缶
水 50ccほど
砂糖 大さじ 2
塩 ひとつまみ
A.エクレア 1個
B.アイスバー宇治金時 1本
【作り方】
1.鍋にキドニー豆と水を入れて加熱。
砂糖と塩を加えてしばらく煮て、火を止める。
これを冷蔵庫で冷ました。
2.餅がないので、エクレアとアイスバーに乗せてみることに
した。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
エクレア乗せもそこそこに美味しいが、宇治金時バーに乗せ
たものは絶品だった。これならワザワザ作ってもよい。
冷たい”ぜんざい”は、甘さが抑制されてGOOD!
すぐに出来るので、おススメです。
韓国スイーツ、ホットック

大阪・鶴橋にあるコリアタウンで食べた韓国スイーツ”ホットック”
がべらぼうに美味しかったので、自宅で作ってみた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
(6枚分)
市販ホトック粉 1袋(200g)
水 130cc
黒ゴマ 少々
シナモンシュガー 1袋(50g)
(粉に添付のもの)
【作り方】
1.市販の「ホトックセット」の表示に従って作る。
粉に指定量の水を加えて、手でしっかりと練る。
ボウルにラップをかぶせ、常温で10分間置く。
2.生地を6等分し、手に油をつけて平たく伸ばす。
その真中に添付のシナモンシュガーを小さじ2ほど載せ、包む。
風味付けの黒ゴマを少し振った。
3.これを油をたっぷりと熱したフライパンで焼く。
コリアタウンの屋台で見たように、上からフライ返しでギュッと
押さえつけた。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ツ星)
期待が大きかっただけに‥、マアこんなものか?
生地がやや固く感じる。ふっくら感がないのは、多分押さえ過ぎ
た所為だろう。
次回作る時は水の量を増やし、余り押さえすぎないようにしよう。
今回、思いつきで乗せた黒ゴマは、すごく良かった。


◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

さつまいものいとこ煮

キッチンに「ゆであずき缶」がポツンと一個、残っている。この夏か
らずっと残っている。
仕方がないので、こんなデザートを考えた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
さつまいも 1/2本
ゆであずき缶 小1缶
水 1C位(ひたひた)
砂糖 少々
塩 〃
【作り方】
1.さつまいもを1センチ幅に輪切りにして、水にさらす。
鍋にさつまいもを入れ、ひたひたになるまで水を注いでから火にかけ
る。
2.砂糖と塩を適量加えて、10分間ほど煮る。
缶入りのゆであずきを投入し、味を見て、甘過ぎるようなら塩で調整
する。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
熱い状態でも美味しかったが、冷めてから食べると味が浸みて、更に
美味しくなった。
それにしても、どうして「いとこ煮」なんだろう?
一般的には、かぼちゃとあずきを煮て作るが、さつまいもでも大成功!
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓
