うなぎの「きんし丼」 ~「丼重シリーズ」その6



********************************************
こんにちは ジミヘンです。
「おやじ食堂のお品書き」をご愛読いただき、
ありがとうございます。
この度、都合によりしばらくお休みすることに
しました。
長い間、お付き合いいただきありがとうござい
ました。
********************************************
冬でも「うな丼」を食べたい。
昔、京都・「京極かねよ」さんでいただいた「きんし丼」をイメージして
鰻蒲焼と出汁巻き玉子の「うな重」を作る。
【材料】 ※レシピは3人分です。
うなぎ蒲焼き(宮崎県産)・・・2尾
蒲焼きのタレ・・・適量
(出汁巻き玉子)
卵・・・5個
出汁・・・50cc
白だし・・・小さじ1
牡蠣だし醤油・・・小さじ1
塩・砂糖・・・適量
粉山椒・・・少々
【作り方】
1.スーパーで仕入れた国産鰻蒲焼を一度
湯で洗う。
酒を入れたフライパンに鰻を入れ、蓋をして
酒蒸しにする。
まな板に乗せ、3センチ幅に切る。
2.<出汁巻き玉子>を焼く。
ボウルに卵を割り入れ、出汁と塩・砂糖他を
加えてホイッパーで混ぜる。
玉子焼き器に油を引き、卵液を注ぎ巻き込
む。これを3回繰り返す。
3.重箱にご飯を盛り、蒲焼のたれを掛ける。
鰻蒲焼を並べ、半分に玉子焼きを置く。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
今回は2尾使ったから、贅沢な夕食になった。
ふっくらした身が実にうまい。粉山椒を振ると至福の
「うな重」だ。
出汁巻き玉子も「豆腐とわかめの赤だし椀」もよくで
きていて、大満足。家族も喜んでくれた。

味玉チャーハン ~「牡蠣だし醤油」を使って


モニターになっているヒガシマル醤油「牡蠣だし醤油」を使い、
今回は味玉とチャーハンを作ってみよう。
【材料】 ※レシピは1人分です。
ごはん・・・茶碗1杯
卵・・・1個
ハム・・・2枚
人参・・・適量
姜葱醤(業務スーパー)・・・小さじ1
牡蠣だし醤油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
塩・胡椒・・・少々
パクチー・・・適量
青ネギ・・・適量
味玉・・・1個
(めんつゆ・水・牡蠣だし醤油)
【作り方】
1.半熟ゆで卵を作り、めんつゆ・牡蠣だ
し醤油等で作ったつけ汁に半日浸ける。
ハムと人参、青ネギ、パクチーを粗みじ
ん切りする。
2.フライパンに油を熱し、ハムと人参、
姜葱醤を炒める。
横に溶き卵を入れて、スクランブル状に
し、ご飯を入れて混ぜる。
牡蠣だし醤油と酒を振り、パクチー、青ネ
ギと塩・胡椒をして混ぜる。
器に盛り、温めた味玉を添える。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
平凡だが、やっぱり旨い。安心できる味だ。
パクチーを入れず、シンプルな「ネギしょうが玉子炒飯」
でも良かった。
つけ汁に<牡蠣だし醤油>を足した味玉も、なかなか
美味い。
牡蠣だし醤油の料理レシピ
焼き穴子丼


デパ地下でイイ感じの「焼き穴子」を見つけた。
簡単な丼にしたいが、ふっくらさせるために穴子を出汁で煮て
みる。
【材料】 ※レシピは3人分です。
焼き穴子・・・4枚
うどんつゆ・・・100cc
醤油・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
ご飯・・・3人分
もみ海苔・・・適量
金糸玉子(卵3個、白だし、砂糖、塩)・・・適量
胡瓜・・・1/2本
蒲焼きのタレ・・・適量
甘酢生姜・・・適量
【作り方】
1.焼き穴子を湯で洗い、タレを落とす。

鍋にうどんつゆ、醤油、みりんを沸かし、
穴子を入れてしばらく煮る。
柔らかくなれば粗熱を取り、一口大に
切り分ける。
金糸玉子を作っておく。
2.丼にご飯を盛り、もみ海苔と錦糸玉
子を敷き、穴子と胡瓜を並べる。
甘酢生姜を添える。
各人、「蒲焼きタレ」を掛けていただく。

※ナスの揚げびたし
(ナス、小麦粉、油、めんつゆ、水、醤油、赤唐辛子)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
思ったより、穴子に味が入っているので、タレは必要
なかった。 (ご飯に混ぜてもよかったか?)
穴子は、焼いたときの香ばしさが残っていて美味い。
家族も喜んでくれた。
たっぷりの錦糸玉子も良かったし、アクセントの胡瓜も
良かった。
「ナスの揚げびたし」を冷まして食べたらグッド!

山かけねぎとろ丼


今日の夕食は、手抜きの海鮮丼メニューにする。
冷凍うどんを使った「肉うどん」を添える。
【材料】 ※レシピは3人分です。
まぐろたたき・・・1パック
長芋・・・15センチ
赤玉ねぎ・・・適量
マヨネーズ・・・大さじ1
もみ海苔・・・適量
大葉・・・3枚
温泉玉子・・・3個
刻み青ネギ・・・適量
甘酢生姜・・・適量
すだち・・・1個
ご飯・・・3人前
わさび醤油・・・適量
【作り方】
1.長芋の皮を剥き、すりおろす。
玉ねぎをみじん切りしてから水にさらし、
水分を拭いたものを長芋とろろ・マヨネ
ーズと混ぜ合わせておく。
2.丼にご飯を盛り、もみ海苔を敷いて
から”とろろ”を広げる。
まぐろを乗せて、真ん中をくぼませ温玉
を置く。
刻みネギを散らし、わさび醤油を掛けて
いただく。

※肉うどん
(冷凍稲庭風うどん、うどんつゆ、コンビニ冷凍牛すき煮、
青ネギ)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
作っていて分かる。うまい筈だ。
ねぎとろ+山かけ+わさび醤油が味の骨格だ。
温玉は乗せても乗せなくてもイイように、別皿にした。
細うどんに「牛すき煮」を乗せた肉うどんも、勿論うまくて
家族も喜んでくれた。
湯豆腐と、鶏ごぼう炊き込みごはん



朝夕寒くなってきたので、ほっこり体が温まる「湯豆腐」と、炊き込み
ご飯を考えた。
「ぶりの照り焼き」も作ってみよう
【材料】 ※レシピは3人分です。
(湯豆腐)
絹こし豆腐・・・1丁
ぶなしめじ・・・1/2パック
小松菜・・・1把
かまぼこ・・・適量
出汁昆布・・・10cm
めんつゆ・・・50cc
湯・・・50cc
ポン酢・・・大さじ2
刻みネギ・・・適量
(鶏ごぼう炊き込みごはん)
米・・・2合
水・・・2合分
鶏もも肉・・・150g
ごぼう・・・15cm
ぶなしめじ・・・1/2パック
人参・・・適量
生姜・・・1/2片
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ1
和風だしの素・・・小さじ1
塩・・・少々
刻み大葉・・・適量
すだち・・・1個
【作り方】
1.<湯豆腐>を作る。
土鍋に水を張り、出汁昆布を入れて1時
間ほど置く。
豆腐、しめじを入れ、蓋をして加熱する。
最後に小松菜とかまぼこを加え、つゆに
つけながらいただく。
2.<鶏ごぼう炊き込みごはん>を炊く。
鶏肉を1cm角のサイコロ状にカットし、
(分量外の)醤油・酒を少し絡めて置く。
ごぼうをささがきにして水に晒し、人参と
生姜を粗みじん切りにする。
米を研ぎ、水と調味料を2合の目盛りま
で入れ、鶏肉・野菜を載せて炊飯する。

※ぶりの照り焼き
(ぶり3切、塩、生姜、醤油大さじ2、みりん大さじ2、
酒大さじ2、砂糖大さじ1)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
湯豆腐は、今回豚しゃぶ肉を入れずにシンプルなものにしたが、
家族に好評だった。
炊き込みご飯は、炊きたてを味見すると若干塩味が足りなかった
ので、塩を振る。なかなか上質の炊き込みご飯になった。
結局、一番よくできたのは「ぶりの照り焼き」かも知れない。
脂がよく乗っていて、美味だった。
天津カレー炒飯



知る人ぞ知る大阪グルメ「龍門の天津カレー炒飯」が
テレビで紹介された。
なつかしいので、マネて作ってみた。
【材料】 ※レシピは1人分です。
冷凍チャーハン(ニチレイ本格炒め炒飯)・・・1/2袋
ウインナーソーセージ・・・1本
人参、玉ねぎ・・・適量
カレー粉・・・小さじ1
白胡椒・・・少々
卵・・・2個
白だし・・・小さじ1
砂糖、塩・・・少々
イタリアンパセリ・・・適量
【作り方】
1.ソーセージと人参、玉ねぎを粗みじ
ん切りし、30秒間レンチンする。
フライパンに油を熱し、冷凍炒飯を炒
める。
ソーセージと野菜を加えて混ぜ合わせ、
カレー粉を入れて炒める。
椀に入れてからひっくり返して皿に盛る。
2.フライパンに油をやや多めに熱し、
卵液を流し入れ、ゆっくりとかき混ぜて
カレー炒飯に被せる。
ちぎったパセリをトッピングした。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
間違い様のない天津カレー炒飯だ。
「中国料理 龍門」のものは、もっとでっかくて高さもある。
中身のカレー炒飯も、もっとホットな味だったと記憶するが、
今回のものも充分にウマイ。
黄色い玉子の帽子をかぶせると、何でも美味そうだ。
塩鮭、オクラ、炒り卵の三色重 ~「丼重シリーズ」その5



久しぶりの「丼重シリーズ」です。
今回は甘塩鮭を茹でて自家製フレークを作り、三色重にする。
【材料】 ※レシピは3人分です。
●甘塩鮭・・・3切
酒・・・大さじ3
みりん・・・大さじ3
醤油・・・小さじ2
生姜・・・1/2片
●卵・・・3個
砂糖・・・小さじ2
白だし・・・大さじ1
塩・・・少々
●オクラ・・・5本
醤油・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
ご飯・・・3人前
味付け海苔・・・9枚
すり胡麻・・・適量
【作り方】
1.鍋に湯を沸かし、塩鮭を入れて茹でる。
冷水に落として、皮と骨を取り除く。
身をキッチンペーパーで拭く。
2.小鍋に酒・みりん・刻み生姜を入れて
加熱し、塩鮭を入れてほぐす。
味を見ながら醤油を足す。
炒り卵を作り、オクラを塩茹でしてから輪
切りにし、醤油・みりんと和える。
3.重箱に温かいご飯を盛り、海苔をちぎ
って乗せる。
上に、塩鮭フレーク、オクラ、炒り卵を並
べ、すり胡麻を掛けた。

※さつまいものレモン煮
(さつまいも、レモン汁、砂糖、塩、水)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
想定した通りの出来で、おいしい。
しっとりした甘塩鮭は上品で、炒り卵の甘さにホッとする。
そして、オクラのとろみが全体を食べやすくした。
調和が取れていて、いつにも増してご飯がウマイ。
さつまいものレモン煮も適切で、家族も満足してくれた。
「松茸の味お吸いもの」で、きのこ炊き込みご飯


一度作ってみたいと思っていた”簡単「松茸風ごはん」”。
さて、どんな出来栄えだろうか?
【材料】 ※レシピは3人分です。
米・・・2合
永谷園「松茸の味お吸いもの」・・・2袋
エリンギ・・・2本
ぶなしめじ・・・適量
人参・・・1/2本
醤油・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
三つ葉・・・適量
すだち・・・1個
【作り方】
1.エリンギと人参を3センチ長さの短冊に
切り、しめじを小房に分ける。
米を研ぎ、醤油・みりん・酒を足して2合分
の目盛りまで水を入れる。
顆粒「お吸いもの」を入れてよく混ぜる。
きのこと人参を乗せて、普通に炊飯する。

2.茶碗に盛り、刻んだ三つ葉と薄く切った
すだちをのせる。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
炊飯している時、松茸の香りが漂い、期待感が高まる。
きのこの食感と香りは良いが、塩味がやや物足りない
ようだ。
結果的には塩をひとつまみ加えたら、完璧だっただろう。
機会があれば、再チャレンジしてみたい。
炊飯器で「カオマンガイ」 ~タイ風蒸し鶏のせ香りごはん


シンガポール・マレーシアでは「海南鶏飯」「チキンライス」、そして
タイでは「カオマンガイ」。ルーツは同じようですね。
今回は、炊飯器で簡単に作ります。
【材料】 ※レシピは3人分です。
「カオマンガイの素」(ヤマモリ)・・・1箱
(炊き込みスープ、つけだれA=生姜酢醤油味)
鶏もも肉・・・1枚
米・・・2合
パクチー・・・適量
胡瓜・・・1/2本
キャベツ、サニーレタス、赤玉ねぎ・・・適量
トマト・・・1/2個
(つけだれB=チリソース味)
スイートチリソース・・・大さじ2
ポン酢・・・小さじ1
レモン汁・・・小さじ1
ナンプラー・・・少々

【作り方】
1.鶏もも肉の厚さを均一にしてから、フォーク
で刺して穴を空ける。
炊飯器に研いだ米と「炊きこみスープ」を入れ、
混ぜてから水を目盛りまで加える。
上に鶏肉とパクチーの根を乗せ、炊飯する。

2.炊き上がったら、鶏肉を1センチ幅に切り分
ける。
皿にご飯を盛り、鶏肉を乗せ、千切りキャベツ、
胡瓜・トマトを添え、パクチーの葉を乗せる。
2種のつけだれに浸けながらいただく。

※わかめとキクラゲのスープ
(市販わかめスープ、鶏ガラスープ、生キクラゲ、韓国海苔)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
予想を上回るおししさだ。
炊き込みご飯がおいしくて、柔らかく蒸された鶏肉
との相性が良い。
添付のタレは、(生姜風味が)やや尖っていたが、
自作のスイートチリベースのものは食べやすい。
スープもあっさりとして、好評だった。
ばら寿司と海鮮サラダ



シンプルな「海鮮ちらし寿司」を作りたいが、いつもマンネリだから、
今回は「ばらずし」と「海鮮サラダ」に分けてみた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
■ばら寿司
ご飯・・・1.5合
ちらし寿司の素・・・1袋
胡麻・大葉・貝割菜・・・適量
カニカマ・・・6本
錦糸卵・・・卵2個分
もみ海苔・・・適量
■海鮮サラダ
刺身盛合せ(まぐろ・サーモン・ぶり・鯛・イカ)・・・1パック
レタス、貝割菜、胡瓜、わかめ・・・適量
茗荷、すだち・・・適量
わさび醤油・・・適量
(醤油ドレッシング)
米酢+レモン汁・・・大さじ1
サラダ油・・・大さじ2
醤油・・・小さじ2
練りわさび・・・適量
塩・黒胡椒・・・少々
(塩レモンドレッシング)
米酢+レモン汁・・・大さじ1
サラダ油・・・小さじ2
塩・砂糖・・・少々
【作り方】
1.<ばら寿司>を作る。
ボウルに炊き立てのご飯を入れ、「ちらし寿司
の素」を加えて混ぜる。
粗熱が取れたら炒りごまと刻んだ大葉を混ぜる。
器に盛り、カニカマ・貝割菜を散らしてから錦糸
卵と海苔を乗せる。
2.<海鮮サラダ>を作る。
先ずドレッシングを作っておく。
刺身を食べやすい大きさにカットし、まぐろ・ぶり・
サーモンは醤油ドレッシングに、鯛とイカは塩レモ
ンドレに浸けて、冷蔵庫で30分間ほど置く。
大皿に野菜を敷き、マリネした刺身を並べる。
胡瓜・茗荷・すだちを適宜、散らす。

【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
豪華なビジュアルの「海鮮サラダ」になった。
いつもと違う雰囲気で、テンションが上がる。
味の方は、それなりに美味い。
刺身を「わさび醤油」につけていただいた。
むしろ、「ばら寿司」の方が気に入った。
素朴で食べ飽きない。