納豆ねぎたま


納豆と青ネギがあるので、「納豆ねぎたま」を作ろう。
酒のアテになるだろう。
【材料】 ※レシピは1人分です。
納豆・・・1パック
卵・・・2個
青ネギ・・・1本
塩・・・少々
白だし・・・大さじ0.5
醤油、練り辛子・・・適量
【作り方】
1.ボウルに卵を割りほぐし、納豆と塩・
白だしを混ぜる。
青ネギを10センチ長さに切る。
フライパンに油を熱し、ネギを並べる。
しばらく焼き、卵液を全体に広げる。
蓋をして中火で蒸し焼きにし、裏返して
更に蒸し焼きする。
包丁でカットして皿に盛る。
お好みで、からし醤油を掛ける。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
ごく平凡な納豆入りの玉子焼きだが、青ネギと
納豆が絶妙なコンビネーションを見せる。
もう一息アクセントが欲しいが、美味かった。
ニラ玉肉そぼろあんかけ


「ニラ玉」に熱々の”肉そぼろあん”を掛ける一品を考えた。
ご飯のおかずになるだろう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
▼(ニラ玉)
ニラ・・・4本
卵・・・4個
白だし・・・大さじ1
塩・砂糖・胡椒・・・少々
▼(肉そぼろあん)
豚ひき肉・・・100g
醤油・酒・・・各小さじ1
おろし生姜・・・1片分
チキンスープ・・・1Cほど
醤油・・・小さじ2
オイスターソース・・・小さじ2
みりん・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
塩・胡椒・・・少々
枝豆・・・適量
水溶き片栗粉・・・適量
【作り方】
1.先に<肉そぼろあん>を作る。
豚ひき肉に下味の醤油・酒を揉み込む。
深い目のフライパンに油を熱し、豚ひき肉
を炒め、酒とおろし生姜を加える。
チキンスープを注ぎ入れ、沸騰させてから
調味料を加え、最後にとろみを付ける。
塩茹でした枝豆を加える。
2.<ニラ玉>を焼く。
ボウルに卵を割りほぐし、調味料を混ぜる。
ニラは5センチ長さに切る。
フライパンにごま油を熱し、ニラを炒める。
しんなりしてきたら、卵液を入れてゆっくり
と混ぜ合わせる。
半熟のとろっとした状態で大皿に盛る。
再度加熱した「肉そぼろあん」をたっぷりと
掛ける。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
ニラ玉を作るのは初めてだが、なかなか良い。
”肉そぼろあん”は、肉がやや多すぎるのと、とろみが
ゆるいが、まあこんなものだろう。
思い付きで加えた枝豆が意外にアクセントになった。
家族は喜んでくれた。
メンチカツのかつとじ煮


定期的に「かつとじ」(かつ丼のアタマだけ)を作りたくなる。
スーパーの総菜売り場へ行くと、時間が早すぎた所為か
「メンチカツ」しかなかった。
よし、これでやってみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
市販メンチカツ・・・4枚
玉ねぎ・・・1/3個
卵・・・4個
三つ葉・・・適量
七味唐辛子・・・少々
(丼つゆ)
めんつゆ(2倍濃縮)・・・100cc
水・・・120cc
みりん・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
【作り方】
1.カツを2cm幅に切り、電子レンジで温める。
玉ねぎを薄く切る。
フライパンに<丼つゆ>を沸かし、玉ねぎを
煮る。

カツを乗せてしばらく煮てから溶き卵を2回
に分けて回しかける。

最後に刻んだ三つ葉を乗せる。
2.皿に盛り付け、七味を振る。
※イカのサラダ
(イカゲソとむき海老を塩酒蒸しして、野菜と一緒に盛る。
ポン酢・オリーブ油ドレッシング)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
味のメリハリを付けたくて、やや濃い目の「丼つゆ」にした
ので、ご飯がススム君。
このままでも良いが、もう少し水を足したい・・。(汗)
そして、玉子のとろとろ感がもう少し欲しかった。
しかし、家族は「美味しい!」と、喜んでくれた。
イカと海老のサラダも好評だった。
トマトと卵の中華炒め


ランチにチャーハンを作る。トマトがあったので、こんな一品を
作った。
【材料】 ※レシピは2人分です。
トマト・・・1/2個
卵・・・2個
赤玉ねぎ・・・適量
生椎茸・・・1枚
塩・胡椒・・・少々
砂糖・・・少々
鶏ガラスープの素・・・少々
【作り方】
1.トマトを薄いくし切りにし、椎茸と玉ね
ぎをスライスする。
ボウルに卵を割り入れ、塩・胡椒・スープ
の素を入れて混ぜる。
2.フライパンに油を熱し、トマトと玉ねぎ・
椎茸を炒める。トマトに砂糖を少し振った。
一旦取り出して、トマトだけ卵液へ入れる。
再度、フライパンに油を熱し、トマト入り
卵液と玉ねぎ炒めを入れてゆっくりとかき
混ぜる。
皿に盛り、黒胡椒を振る。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
テレビでよく見かけるメニューだが、中華屋で食べた
ことがない。
作ったのも初めてだろうか。意外に上手くできた。
やや濃い目の味付けがピッタリ。
思い付きで入れた赤玉ねぎと椎茸もよい食感だ。
ニンニクを入れようか迷ったが、必要なかった。
きのこオムレツのトマトソース ~ハラミの唐揚げを乗せて


100円ショップで(キャンプ用だろうか?)ステンレス製のカレー皿
を購入。土曜日のランチに使ってみた。
【材料】 ※レシピは1人分です。
卵・・・2個
エリンギ・・・小2本
牛乳、バター・・・適量
塩・胡椒・・・少々
あらごしトマト・・・50cc
牛乳・・・大さじ1
ケチャップ・・・大さじ0.5
塩・胡椒・・・少々
(ハラミ唐揚げ)
牛ハラミ肉・・・100g
塩・黒胡椒・・・少々
焼肉のタレ・・・大さじ2
片栗粉・・・適量
刻みパセリ・・・少々
【作り方】
1.最初に<ハラミ唐揚げ>を作る。
焼き肉用のハラミに軽く塩・黒胡椒を振り、焼き
肉のタレを揉み込んでから、片栗粉を付ける。
フライパンに油を熱し、揚げ焼きにする。
2.ボウルに卵を割り入れ、塩・胡椒・牛乳を加
えて混ぜる。
エリンギを薄くスライスし、バターで炒め、塩・胡
椒してから溶き卵に加える。
小フライパンに油とバターを熱し、オムレツを作
って皿に盛る。
3.同じフライパンにトマトピューレと牛乳・ケチ
ャップを入れ、塩・胡椒で味を調える。
これをオムレツに掛ける。
上にハラミ唐揚げを乗せ、刻んだパセリを振る。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これはなかなかウマイ。
トロトロのオムレツにトマトソースだけでは寂しいが、
唐揚げをのせたので、ボリュームが出た。
残っていたハラミを唐揚げにすると、安心できる美味
しさになった。
この皿は普通のカレーを盛るには小さいので、どう
使っていこうかな?
とろとろ玉子の甘酢あんかけ


「焼き鮭定食」の副菜としてこんな一品を考えた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
ぶなしめじ・・・1/2パック
鶏もも肉・・・適量
人参、玉ねぎ、青ネギ・・・適量
卵・・・4個
白だし・・・小さじ1
塩・砂糖・・・少々
水溶き片栗粉・・・大さじ1
(甘酢あん)
水・・・150cc
酢・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ2
醤油・・・大さじ1.5
水溶き片栗粉・・・適量
おろし生姜・・・適量
【作り方】
1.人参、玉ねぎ、青ネギを1センチ角ほどに
切り、しめじをほぐす。
鶏肉も同じ大きさに切り、軽く塩を振る。
ボウルに卵を割り入れ、調味料を混ぜる。
2.<甘酢あん>作る。
小鍋に水と調味料を入れて熱し、水溶き片栗
粉でとろみをつける。
3.フライパンにごま油を熱し、鶏肉と野菜、し
めじをしんなりするまで炒める。
卵液を流し入れ、ゆっくりと混ぜて半熟状で火
を消し、器に盛る。
玉子焼きに餡を掛け、おろし生姜を乗せる。

※甘塩鮭と、春キャベツの温サラダ
(めんつゆ・みりん・オリーブ油を熱して、キャベツに掛けた)
具だくさんの豚汁
(豚こま肉、キャベツ、人参、厚揚げ、こんにゃく、しめじ他)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
玉子をもっとトロトロにしたかった。
甘酢あんはちょっと甘すぎるので、醤油か塩を足した方が良い。
平凡だが、定食の一品としてはオーケー。
塩鮭も美味しかったが、シャキシャキしたキャベツが殊の外
良かった。
フリッタータとピザのプレート

冷凍ピザとフリッタータ(イタリア風オムレツ)、簡単なサラダなどを
盛り付けたプレートを作る。
【材料】 ※レシピは3人分です。
▼(フリッタータ)
卵・・・4個
コーヒーフレッシュ・・・4個
塩・胡椒・・・少々
ソーセージ・・・2本
玉ねぎ、パプリカ・・・適量
はなっこりー・・・適量
スライスチーズ・・・2枚
パン粉・・・適量
あらごしトマト+ケチャップ・・・適量
イタリアンパセリ・・・適量
▼(菜の花とハムのペペロンチーノ)
菜の花・・・適量
ハム・・・3枚
赤玉ねぎ・・・適量
おろしニンニク・・・少々
赤唐辛子・・・少々
白ワイン・・・少々
塩・黒胡椒・・・少々
ラディッシュ・・・適量
▼(チキンとスナップエンドウの塩炒め)
鶏むね肉・・・100g
塩・胡椒・・・少々
小麦粉・・・適量
スナップエンドウ・・・10本
赤玉ねぎ・・・適量
じゃがいも・・・1/2個
チキンスープ・・・大さじ2
岩塩・・・少々
冷凍ピザクラスト・・・1枚
スライスチーズ・・・2枚
レタス、ベビーリーフ、はなっこりー、ラディッシュ・・・適量
コールスロードレッシング・・・適量
【作り方】
1.<フリッタータ>を作る。
フライパンにオリーブ油を熱し、ソーセージと野
菜を炒めて一旦取り出す。
ボウルに卵を割り入れ、塩・胡椒・ミルク・ソーセ
ージ・野菜・チーズを加えてよく混ぜる。
小フライパンにオリーブ油+バターを熱し、卵液
を入れて大きく混ぜる。
蓋をして弱火で加熱し、表にパン粉を振り裏返す。
トマトソースを掛けていただく。
2.<菜の花とハムのペペロンチーノ>を作る。
フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子を入
れて火を点け、菜の花とハムを炒め、塩・胡椒・
白ワインを振る。
3.<チキンとスナップエンドウの塩炒め>を作る。
鶏肉を薄く削ぎ切りし、軽く塩・胡椒を振り、小麦粉
をまぶす。
フライパンにバターを熱し、鶏肉を焼いて取り出す。
同じフライパンで玉ねぎと塩茹でしたじゃがいも、
スナップエンドウを炒め、チキンスープと塩で味を
調える。

※スパサラダ
(スパゲティ、胡瓜、人参、玉ねぎ、マヨネーズ、かにかま、
粒マスタード、塩・胡椒、ゆで卵)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
色々と欲張って、たくさんの総菜ができてしまったが、
総じてよく出来た。
フリッタータは平凡だが、<チキンとスナップエンドウ
の塩炒め>がすごく良い。
これは、中華料理のアイデアであったが、美味しかった。
初めてキャンベルの缶入りミネストローネを試したが、
悪くなかった。
ケランチム ~韓国風の玉子蒸し

BS放送の韓国めぐり番組で、面白い料理が紹介された。
言わば「韓国の茶碗蒸し」。自己流で作ってみた。
【材料】 ※レシピは2人分です。
卵・・・3個
チキンスープ・・・1C
塩・胡椒・・・少々
酒・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
鶏肉(サラダチキン)、玉ねぎ、インゲン・・・適量
刻みネギ・・・適量
【作り方】
1.ボウルに卵を割りほぐし、塩・胡椒・酒・み
りんを混ぜる。
小さな土鍋にチキンスープを沸かし、刻んだ
サラダチキン、薄切りした玉ねぎとえのき茸を
加える。
卵液を少しずつ流し入れながら円を描くよう
に2~3分間混ぜ続ける。
蓋をして、中火で2~3分間加熱する。
2.卵スープが膨らんでいたら刻みネギを振
り、食卓へ移す。

【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
韓国語で「ケラン」は”鶏卵”、「チム」は”蒸す”を指すそうだ。
つまり、「卵蒸し」ということ。
初チャレンジで、成功するのはやはりムズカシイ。
テレビで見たように膨らむかどうか期待して蓋を開けたが、
ザンネン 混濁した玉子スープのよう。(汗)
食べてみると、味は良いのだが・・。
卵とスープの比率に問題があったのか、最初からスープと
卵液を混ぜた方がイイのか、途中火が強過ぎたのか、よく
分からない・・。
大きなあんかけ茶碗蒸し


ずっとチャレンジしてみたいと思っていた「どんぶり茶碗蒸し」を、
市販のうどんつゆを使ってワイルド(手抜き)に作ってみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
卵・・・3個
市販うどんつゆ・・・2C
鶏もも肉・・・適量
酒・醤油・・・少々
カニカマ・・・適量
三つ葉・・・適量
(餡)
うどんつゆ・・・50cc
酒・・・大さじ1
生姜汁・・・少々
水溶き片栗粉・・・適量
カニカマ、三つ葉・・・適量
柚子の皮・・・少々
【作り方】
1.ボウルに卵を割り入れ、しっかりと溶く。
うどんつゆを足してから金網で濾す。
鶏肉を細く切って、酒・醤油を振る。
鶏肉・カニカマ・三つ葉の軸部分を丼に入
れ、卵液を注ぐ。

2.ラップをして蒸し器に入れ、強火で5分、
弱火で20分間ほど蒸す。
その間に餡を作る。
小鍋にうどんつゆ・酒・生姜汁を入れて沸
かす。
カニカマを加えてから水溶き片栗粉でとろ
みをつける。
茶碗蒸しが蒸し上がれば餡をかけ、三つ
葉と柚子の皮を散らす。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
卵液がうまく固まるか心配をしたが、バッチリOK!
やや固くなるように配合したので、上手くいった。
うどんだしの味の方もしっかりして、家族から好評。
餡はなくても良いが、何となく豪華になる。
そして、茶碗蒸しにはやはり「柚子の皮」と「三つ葉」
の香りが必須だ。
「明石焼き風だし巻かず」と、「悪魔の海苔巻きおにぎり」



飲兵衛の女性ブロガーさんが紹介していた「だし巻かず」は、
出汁巻き玉子をラフに焼いた一品。
茹でダコを乗せて、明石焼き風にしてみた。
加えて、コンビニで流行った「悪魔のおにぎり」を韓国海苔で
挟んでみる。
【材料】 ※レシピは2人分です。
(明石焼き風だし巻かず)
卵・・・2個
白だし・・・大さじ0.5
砂糖・塩・・・少々
水・・・大さじ2
茹でダコ・・・適量
刻みネギ・・・適量
かつおぶし・・・適量
めんつゆ・・・大さじ1.5
湯・・・100cc
(悪魔の海苔巻きおにぎり)
ご飯・・・1合分
天かす・・・大さじ3
めんつゆ・・・大さじ1
青のり・・・小さじ1
ふりかけ(梅ちりめん)・・・大さじ1
韓国海苔・・・8枚
【作り方】
1.<だし巻かず>を作る。
ボウルに卵を割り入れ、調味料と水を加えて
混ぜる。
小フライパンに油を熱し、卵液を入れてゆっく
りと回しながら、半熟に固める。
上にカットした茹でダコを散らし、皿に盛る。
刻みネギとかつおぶしをトッピングする。
めんつゆを湯で溶いた出汁につけていただく。
2.<海苔巻きおにぎり>を作る。
ボウルに温かいご飯を入れ、天かす・めんつゆ
・青のり・梅ちりめんを加えて混ぜる。
ピンポン球大に丸め、韓国海苔で挟む。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
「だし巻かず」は平凡な卵焼きだが、味がしっかりして
出汁に浸けると満足感がある。
何より、タコのプリプリ食感が良い。
「悪魔の海苔巻きおにぎり」は、予想通リの味であるが
文句なしの旨さだった。家族も褒めた。