鶏ごぼうだんご鍋


ごぼうが残っているので、こんな鍋を考えた。
カルディの鍋つゆ「鶏白湯(とりぱいたん)鍋つゆ」を使う。
【材料】 ※レシピは3人分です。
(鶏ごぼうだんご)
鶏ひき肉・・・300g
ごぼう・・・1/3本
玉ねぎ・・・適量
人参・・・適量
卵・・・1個
おろし生姜・・・1片分
味噌・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
塩・粉山椒・・・少々
片栗粉・・・大さじ1
鍋つゆ(カルディ:鶏白湯)・・・1袋
鶏もも肉・・・150gほど
キャベツ・・・3枚
里芋・・・2個
生椎茸・・・小10個
小松菜・・・1把
油揚げ・・・2枚
もめん豆腐・・・1/2丁
刻みネギ・・・適量
七味唐辛子・・・少々
【作り方】
1.<鶏ごぼうだんご>を作る。
ごぼう・玉ねぎ・人参を粗みじん切りす
る。ごぼうは5分間、水に晒した。
ボウルに鶏ひき肉と野菜・卵その他を
入れてよく練る。
2.里芋を洗い、ラップをして電子レンジ
で1分間レンチンしてから皮を剥く。
グリル鍋に「鍋つゆ」を入れ、沸騰させる。
スライスした鶏肉を入れ、鶏ペーストを
手で絞り出しながら団子にして落とす。
野菜と油揚げ・豆腐を加えて加熱する。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
思ったより濃い「塩ちゃんこ鍋」になったが、家族は
喜んでくれた。
白菜をたっぷり入れても良いほどの味の濃さなので
少し湯を足した。
鶏団子は、ごぼうの風味がして狙い通リ。
豆腐と(冷凍していた)椎茸も良かった。
チキンキーマカレー ~カレースープとの相掛け



鶏ひき肉で作ったキーマカレーに、ルウカレーを掛けちゃおう。
残っているナスは素揚げにして・・。
【材料】 ※レシピは3人分です。
(キーマカレー)
鶏ひき肉・・・200g
赤玉ねぎ・・・1/2個
人参・・・1/3本
こどもピーマン・・・3個
ニンニク・・・1片
生姜・・・1片
トマト缶・・・1/2本(150ccほど)
味噌・・・小さじ1
砂糖・・・小さじ1
カレー粉・・・大さじ1
クミンシード、コリアンダーP、チリP・・・少々
塩・黒胡椒・・・少々
(カレースープ)
鶏もも肉・・・100g
玉ねぎ・・・1/2個
おろしニンニク・・・適量
トマト缶・・・1/2本(150ccほど)
チキンスープ・・・100cc
カレールウ(ハウス ザ・カリー中辛)・・・2かけ
ウスターソース・・・小さじ2
バター・・・小さじ1
ナス・・・1本
パプリカ・・・1/4個
こどもピーマン・・・3個
生姜・・・適量
赤玉ねぎのピクルス・・・適量
(赤玉ねぎ、だしまろ酢、塩、砂糖、レモン汁、オリーブ油、
クミンP、チリペッパー)
温玉・・・3個
イタリアンパセリ・・・適量
【作り方】
1.<キーマカレー>を作る。
玉ねぎ・人参・ピーマンを粗みじんに切る。
フライパンに油を熱し、クミンシード・玉ね
ぎ・刻みニンニク・生姜を炒める。

鶏ひき肉を加えてポロポロになるまで炒
める。
トマト缶とカレー粉、調味料を加えてしば
らく煮込む。

2.<カレースープ>を作る。
鶏肉を3センチ角に切り、玉ねぎは細か
いみじん切りにする。
フライパンに油を熱し、玉ねぎと鶏肉を
炒める。
ニンニクとトマト缶、チキンスープを入れ
てしばらく煮込む。
一度火を止めてからカレールウを入れる。
再度、火を点けバターを加える。
3.皿にライスを盛り、上に<キーマカレ
ー>を乗せる。
真ん中に温泉玉子を置く。
横にカレースープを注ぎ、揚げナス・パ
プリカ・ピクルス、さらし生姜などを飾る。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
うむ、苦労した割に焦点がぼやけた。
イメージしたものと少し違う。
キーマカレーは大人し過ぎる。もう少し、スパイシーで
刺激的なものにしたかった。
ルウカレーは、もっとサラサラで出汁の風味が効いた
ものにしたかった。
欲張り過ぎてはいけないが、家族は褒めてくれた。
シンプルつくね団子 ~流水麺ざるそばと一緒に




鶏つくね団子は、いつも欲しくなるなつかしい味だ。
今回は「ざるそば」のお供として。
【材料】 ※レシピは3人分です。
鶏ひき肉・・・300g
玉ねぎ・・・1/4個
酒・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
生姜汁・・・小さじ1
塩・・・少々
卵・・・1個
パン粉・・・大さじ3ほど
片栗粉・・・大さじ1
ごま油・・・小さじ1
レタス・・・適量
山椒塩+黒七味・・・少々
流水麺(ざるそば2玉)・・・2袋
そばつゆ・・・適量
わさび・・・適量
刻み海苔・・・適量
青ネギ・茗荷・・・適量
【作り方】
1.玉ねぎをみじん切りにする。
ボウルに鶏ひき肉、その他を混ぜ合わせる。
最後にごま油を入れて、丸めて12個ほどの
団子にする。
2.フライパンにごま油を熱し、じっくりと弱火
で焼く。

器に盛り付け、お好みで山椒塩をつける。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
鶏もものひき肉をしっかりと練ったので、滑らかでしっとり
している。旨味が濃い鶏脂も出て、美味い。
黒七味入り山椒塩をつけると香りが一段とよくなった。
今シーズン初めて流水麺のざるそばをいただいたが、
本当にウマイ。水でほぐすだけなのにクオリティ高し。
そして、「茗荷」の香りがすごく良かった。
鶏団子と青菜のスープ ~椎茸・砂肝の唐揚げと一緒に



中華風の鶏団子スープを作ってみよう。大好きな「小松菜」を入れる。
思い付きで、「生椎茸と砂肝の唐揚げ」を揚げてみた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
(鶏団子)
鶏ひき肉・・・200g
もめん豆腐・・・1/4丁
卵・・・1/2個
おろし生姜・・・小さじ1
味噌・・・小さじ1
刻み青ネギ・・・適量
塩・・・少々
小松菜・・・1把
チキンスープ・・・3C
生姜の皮・・・適量
塩、黒胡椒・・・少々
醤油・・・小さじ1
ごま油・・・少々
【作り方】
1.ボウルに鶏ひき肉その他を入れてよく練る。
小松菜は5センチ長さにカットする。
2.鍋にチキンスープを煮立て、ボール状に丸
めた肉だねを落としていく。
塩と醤油を加えて、しばらく煮る。
3.小松菜を入れて火を止め、器に盛る。
黒胡椒を振る。
※椎茸・砂肝の唐揚げ
(椎茸はニンニク醤油だれ、砂肝は柚子胡椒で
下味を付け、片栗粉をまぶして油で揚げた)
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
鶏団子スープは美味くできた。
鶏から旨味が溶け出して、極上のスープになった。
小松菜のシャキっと感も良い。
椎茸の唐揚げは、水分が多くて苦戦。
砂肝の方が気に入った。良い酒のアテになった。
インドネシアの焼きそば「ミーゴレン」

「カルディ」へ行くと、珍しい商品を衝動買いしてしまう。
今回はインドネシア製の即席袋麺「ミーゴレン」を見つけた。
さて、どんな味だろう?
【材料】 ※レシピは1人分です。
ミーゴレン袋麺・・・1袋
(添付:調味料、調味油、醤油、チリパウダー)
鶏ひき肉・・・適量
赤玉ねぎ、ぶなしめじ・・・適量
塩・胡椒・・・少々
パクチー・・・適量
卵・・・1個

【作り方】
1.乾麺を3分間茹でて、湯切りする。
フライパンに油を熱し、鶏ひき肉・玉ねぎ・しめじ
を炒める。軽く塩・胡椒を振る。
2.茹で麺を入れてから袋麺に添付されている
調味料、調味油、醤油を加えて混ぜる。
皿に盛り付け、パクチーと目玉焼きを載せる。
(オッと、黄身が崩れてしまった・・・ 汗)
好みで添付チリパウダーを振る。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
うん、イケるね。ウマイ。
タイ料理店で食べる「パッタイ」のように甘ったるい焼きそば
を予想していたら、ちょっと違った。
勿論、甘いソースなのだが、抑制が効いている。
チリパウダーを振ると、ピリッとしてイイ感じ。
更に、鶏ひき肉を炒めた時にナンプラーを振り入れ、最後に
レモン汁の酸味を加えれば、完成度はもっと高くなるだろう。
スパイシーあいがけカレー

(右がスパイシー和風キーマ、左がマイルドじゃがいもカレー)

2種類のカレーを掛ける「あいがけカレー」が流行っている。
スパイシーな和風キーマカレーと、マイルドなじゃがいものココナッツ
ミルクカレーの2種類を掛けてみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
(共通のベース)
玉ねぎ・・・1個
あらごしトマト・・・1C
ニンニク・・・1片
生姜・・・1片
カレー粉・・・大さじ1
クミンシード・・・小さじ1
コリアンダーP・・・小さじ1
塩・・・小さじ2/3
(スパイシーカレー)
鶏ひき肉・・・150g
マスタードシード・・・少々
チリP・・・少々
豆板醤・・・小さじ1
和風だし・・・1C
白味噌・・・大さじ1
アップルジュース・・・適量
塩・・・少々
(マイルドカレー)
じゃがいも・・・1個
インゲン・・・8本
ココナッツミルク・・・1/2C
チキンスープ・・・1/2C~
塩・・・少々
ピクルス・・・適量
(紫玉ねぎ、黄パプリカ、ミニトマト、
だしまろ酢+塩・黒胡椒)
【作り方】
1.先ずベースを作る。
玉ねぎを粗みじん切りし、ニンニクと生姜を
細かくみじん切りにする。
フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、クミン
シードを入れ、香りが出たら玉ねぎを入れて
10分間ほど炒める。
あらごしトマト・ニンニク・生姜を加え、カレー
粉・コリアンダーP・塩を足してよく合わせる。

2.<スパイシーカレー>を作る。
別のフライパンに油を熱し、マスタードシード
を入れて、はじけてくれば鶏ひき肉を入れて
炒める。カレーベースとチリPを加える。
和風だしと白味噌・豆板醤を足し、しばらく煮
込む。
3.<マイルドカレー>を作る。
じゃがいもの皮を剥き、大きくカットしてから
ラップをして(600Wで)3分間レンチンする。
フライパンにカレーベースを入れてからじゃ
がいも半分とココナッツミルク+スープを加え
る。じゃがいもを木べらで潰す。
インゲンとじゃがいも残り半分を加えてから、
しばらく煮込む。
4.カレー皿の真ん中にご飯を盛り、左右に
2種のカレーソースを掛ける。
ご飯の上に、自家製ピクルスを乗せた。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
おおっ、うまい! 今回は大成功。
<スパイシーカレー>の旨辛さの秘訣は、出汁・味噌・豆板
醤だろう。日本人なら誰もが納得する味だ。
<マイルドカレー>は、じゃがいもでとろみが付いて、グッド。
そして、ピクルスの爽やかも完璧だ。
最近作ったカレーの中で最高だ。家族も絶賛した。
鶏団子のすき焼き


たまには「すき焼き」を食べたいが、今回は”鶏団子すき焼き”
を思いついた。
鶏団子には、ごぼうを入れてみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
(鶏団子)
鶏ひき肉・・・300g
長ねぎ・・・10センチ
ごぼう・・・10センチ
生姜・・・1片
卵・・・1個
酒、塩、胡椒・・・少々
片栗粉・・・大さじ1
豆腐・・・1丁
玉ねぎ・・・1/2個
長ねぎ・・・1/2本
椎茸・・・6枚
せり・・・1把
糸こんにゃく・・・1パック
市販すき焼きのタレ+水・・・2Cほど
生卵・・・3個
【作り方】
1.鶏団子を作る。
長ねぎをみじん切りし、ごぼうはささがき
にして茹でてから、みじん切りした。
鶏ひき肉におろし生姜その他を加えて、
よく練る。
2.鍋に割り下(すき焼きのタレ+水)を
沸かし、鶏肉を団子にして落とす。
(9個ほど)
野菜、豆腐、糸こんにゃくなどを入れて
煮込む。最後に<せり>を加える。
溶き卵につけていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
はじめて使った<すき焼きのタレ>は濃厚で、ややくどいが
全体のバランスは良かった。
鶏団子よりも、もめん豆腐と椎茸がウマイ。
妻は気に入ったようで褒めてくれたが、次回は食材に地鶏
を使いたい。
つくね串と塩さば串

(塩さばを焼いた”塩さば串”)


家族そろって焼鳥が好きなので、「つくね串」を焼いてみたい。
ついでに”塩さば”を串に刺して焼いた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
(鶏つくね)
鶏ひき肉(もも肉+むね肉)・・・270g
玉ねぎ・・・1/4個
卵・・・1/2個
大葉・・・3枚
生姜・・・1片
塩こうじ・・・大さじ1
塩・・・少々
醤油・・・小さじ1
酒・・・大さじ1
片栗粉・・・大さじ1
小麦粉・・・適量
市販やきとりのタレ・・・適量
温泉卵・・・3個
塩さば(半身)・・・1枚
レモン・・・適量
ピーマン、モロッコインゲン、大葉・・・適量
【作り方】
1.ビニール袋にひき肉+みじん切り玉ねぎ
+おろし生姜その他を入れて揉み込む。
バットに小麦粉を広げ、ビニール袋の端を切
って、絞り落とす。(21個できた)
2.フライパンに油を熱し、鶏だんごを焼く。

最後に”やきとりタレ”を回し掛けてからめる。

竹串に刺して、皿に盛り、好みで温泉卵につ
けていただく。
3.塩さばの骨を抜き、ぶつ切りにしてから串
に刺して、オーブントースターで10分間ほど
焼く。
レモンを絞っていただく。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
苦労して作った割には平凡な出来栄えか?
つくねを下茹でしようか、迷った。
家族は、目先が変わっていて面白いと言って
くれた。
塩さばも、ご飯のおかずになった。
オクラつくねの甘辛たれ焼き

TVで見かけた「オクラつくね」を、少しアレンジして作ってみた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
オクラ・・・10本
鶏ひき肉・・・200g
刻みネギ・・・適量
卵・・・1/2個分
おろし生姜・・・1片分
酒・・・大さじ1
塩・胡椒・・・少々
粉山椒・・・少々
片栗粉・・・大さじ1
(甘辛たれ)
醤油・・・大さじ0.5
味噌・・・大さじ0.5
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
砂糖・・・少々
レタス、レモン・・・適量
【作り方】
1.オクラを板ずりして産毛を取り、がくを剥く。
鶏ひき肉その他を混ぜ合わせ、<つくね>を
作る。
オクラの中央部分につくねを巻き付ける。
<甘辛たれ>を準備する。
2.フライパンに油を熱し、オクラつくねを焼く。

水を50ccほど加えて蓋をし、蒸し焼きにする。
最後に甘辛たれを入れて、からめる。
素焼きして、塩だけを振った「焼き椎茸」を添え
た。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これは思った以上によく出来た。
味噌を加えたタレが、やや濃かったが、ひき肉が
甘くて芳醇、オクラとの相性もバッチリだ。
ざるそば(流水麺)も、ローストポークのサラダも
美味くて、家族も喜んでくれた。

鶏つくね団子の塩こうじ鍋


簡単でいて、ちょっとさっぱりした塩こうじ鍋を作ってみたい。
【材料】 ※レシピは2人分です。
(鶏つくね団子)
鶏ひき肉・・・200g
白ネギ・・・適量
人参・・・適量
卵・・・1/2個
片栗粉・・・少々
塩こうじ・・・小さじ1
塩・・・少々
おろし生姜・・・適量
鶏もも肉・・・1/2枚
白菜、小松菜・・・適量
ぶなしめじ、人参・・・適量
厚揚げ・・・適量
生姜・・・1片
柚子の皮・・・少々
チキンスープ・・・4C
出汁昆布・・・10センチ
塩こうじ・・・大さじ2
醤油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
塩・・・少々
【作り方】
1.鶏つくね団子を作る。
鶏ひき肉に塩と塩こうじを加えて、よく練る。
次にみじん切りしたネギと人参、溶き卵その他を入れて
よく混ぜ、団子にする。
2.鍋につゆを沸かし、塩こうじを揉み込んだ鶏肉と鶏だ
んご、厚揚げを入れてしばらく煮る。

卓上のガスコンロに乗せ、野菜を入れて煮る。
最後に千切りした生姜と柚子皮を加えた。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
塩麹味の鍋つゆを初めて作ったが、かすかに酒の香りが
して、なかなか風味が良い。
たっぷりと加えた生姜と柚子も効いている。
肝心の鶏団子は練り過ぎて?ハンペンのようになった。
個人的には70点くらいだと思うが、妻は気に入ったようで
「おいしくできている」と、喜んでくれた。