サバの梅みそ煮

デパ地下の鮮魚コーナーで新鮮な青森県産”真さば”をゲット。
滅多に作らない味噌煮にチャレンジしてみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
鯖の切身・・・片身3枚
梅干・・・3粒
生姜・・・2片
(煮汁)
合わせ味噌・・・大さじ2
白味噌・・・大さじ1.5
砂糖・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
醤油・・・小さじ1
酒・・・50cc
水・・・150ccほど
【作り方】
1.鯖を水洗いし、熱湯を掛けて霜降りにする。
生姜を千切りにし、梅干を軽くつぶす。

2.フライパンに煮汁と梅干を入れて沸かす。
鯖と生姜を入れ、落し蓋をして10分間ほど煮る。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
目指したのは、甘くて塩辛くないコクのある味噌味。
煮汁は何度も味見をしながら作った。
結果として、かなり満足のできる「サバ梅みそ煮」ができた。
梅の効果は分からないが、生姜のピリ辛が効いて、ご飯の
おかずになった。家族も喜んでくれた。
サバの胡麻焼き

「さわらの胡麻焼き」をTVで観て、鯖(サバ)に替えて試してみた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
サバ・・・1尾分
醤油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
生姜・・・1片
片栗粉・・・適量
卵白・・・1個分
白ごま・・・適量
レタス・・・適量
レモン・・・1/2個
【作り方】
1.サバの骨を抜き、2センチ厚さに削ぎ切りする。
醤油・酒・みりん・おろし生姜に浸けて、15分間ほ
ど置く。
2.水分を拭き、片栗粉をまぶす。
卵白を塗り、胡麻をたっぷりと付ける。
フライパンに油を熱し、焦げないように焼く。

【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
思ったよりも作るのが大変だった。
下味を付けて片栗粉、そして卵白からの胡麻まぶし。
胡麻を全面につけたので、白ごまが途中でなくなり
急遽黒ごまを使った。(汗)
香ばしさが余り出なかったのは、焼き油の量が不足
した所為だろう。
見た目も味も、中途半端な一皿になった。
鯖の竜田揚げと、さつまいもの天ぷら

うまい新米のおかずとして、秋サバを使った竜田揚げを思いついた。
残っている「鳴門金時」の天ぷらも作ってみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
生ごま鯖 1尾分
醤油 大さじ 2
酒 大さじ 1
みりん 大さじ 1
おろししょうが 小さじ 1
片栗粉 適量
さつまいも 細長いもの4本
市販天ぷら粉 大さじ 3
水 大さじ 3
レタス 適量
小松菜 〃
すだち 2個
カレー塩 適量
【作り方】
1.鯖の小骨を抜き、一口大に切り分ける。
下味用の調味料に漬けて、15分間ほど置く。
水分を拭きとり、片栗粉を薄くまぶしつけてから
油で揚げる。
2.さつまいもを皮つきのまま切り分け、水に晒す。
水分を拭きとり、天ぷら衣を付けて油で揚げる。
カレー塩(塩+カレー粉)に付けていただく。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
なかなか良いじゃないか。
サバは風味豊かに揚がっているし、芋の天ぷらは甘い。
カレー塩は、あまり活躍しなかった。
揚げものは大変だけど、やはり美味いものだ。
さばそぼろの三色丼

ちょっと地味な三色丼を作ろうと思う。
サバを炒めてそぼろにしたものを主役にする。
【材料】 ※レシピは2人分です。
生サバ 2切
玉ねぎ 1/4個
人参 適量
ぶなしめじ 〃
生姜 1片
醤油 大さじ 1
酒 大さじ 1.5
みりん 大さじ 1
砂糖 少々
白味噌 小さじ 1
卵 2個
小松菜 1把
【作り方】
1.最初にサバを茹でる。酒と塩を加えた湯で6~7分間茹
でて、水に取る。
皮と骨をはずして身をほぐし、酒を振りかけた。
玉ねぎ・人参・しめじ・生姜をみじん切りにしておく。
2.フライパンに油を熱し、みじん切りした野菜とサバを入れ、
炒めてから調味料を加える。
味見をすると、甘過ぎるので塩と酢を少し足した。
3.丼にご飯を盛り、さばそぼろ+炒り玉子+茹でた小松菜
(塩・ごま油・炒り胡麻)を乗せる。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
うむ、苦労した割にピンとこない。
全体的に甘く、マイルドで、大人しすぎる。
考えてみれば、大好きだったコンビニ弁当「鯵の一夜干しご飯」
は干物の塩加減と旨みが絶妙だった。
アクセントがないので、漬けものを探して添えた。
サバの白味噌煮

魚の煮つけでも作ろうと思うが、たまにはサバの味噌煮にして
みる。白味噌を使って、やさしい味を目指す。
【材料】 ※レシピは3人分です。
サバ(真鯖) 大3切
生姜 2片
(A)水 1C
酒 大さじ 3
みりん 大さじ 2
砂糖 大さじ 1
(B)白味噌 大さじ 2
合わせ味噌 小さじ 1
醤油 少々
ほうれん草 適量
【作り方】
1.サバ(三重県産まさば)を水洗いし、食べやすいように
2等分して合計6切にした。
今回は、下茹でして臭みを抜き、ふっくら感を出すこと
にする。
鍋に湯を沸かし、酒・生姜の皮・玉ねぎ・セロリの葉を
加え、サバを5分間ほど茹でた。
2.大きめのフライパンに(A)を沸かし、サバと生姜片を
入れて、5分間ほど煮る。

次に(B)の味噌・醤油を溶き入れて、8分間ほど煮た。
皿に盛りつけ、<ほうれん草のおひたし>を添える。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
うむ、よく出来ている。美味い。
やや肉厚のサバをほぐしながら食べ進むと、塩加減が
丁度良い。
付け合わせのほうれん草も甘くてグッド!
家族も喜んでくれた。
さばみりん干しの三色丼

スーパーの干物売り場で「さばみりん(骨取り)」を見つけた。
これを使った三色丼を思いついた。
【材料】 ※レシピは2人分です。
さばみりん干し 2枚
(ノルウェー産サバ、山口県加工)
長いも 10cm
オクラ 4本
卵 2個
ご飯 適量
刻み海苔 〃
貝割菜 〃
【作り方】
1.三色の構成は、さばみりん焼き+山いもとろろ+炒り卵に
する。
魚焼き網でさばみりんをこんがりと焼き、ザクザクッと適当
な大きさに切り分ける。
2.丼にご飯を盛り、全体に刻み海苔を広げる。
上に「さばみりん焼き」と「とろろ+茹でオクラ」と「炒り卵」
を配色よく並べ、貝割菜を散らした。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これは、我ながらグッドアイデア、相当ウマし!
鯖の脂が乗っている。みりん干しというよりも「かば焼き」
のようだ。
とろろに醤油を垂らして、木のスプーンで混ぜながらいた
だいた。
予想した通りの出来栄えに大満足。
ポリ袋で鯖の味噌煮 (ポリ袋レシピ)

ポリ袋真空調理法の総仕上げに、「さばの味噌煮」を作ってみよう。
息子が帰宅したので今回は3人前だ。
【材料】 ※レシピは3人分です。
生サバ切り身 3切
生姜 2片
(味噌たれ)
味噌 大さじ 1
砂糖 小さじ 2
みりん 小さじ 1
醤油 小さじ 2
片栗粉 少々
オクラ 適量
【作り方】
1.サバをよく洗い、火が通り易いように切れ目を入れる。
ポリ袋にサバ・生姜・味噌たれを入れ、空気を抜いて準備。
鍋に湯を沸かし、ポリ袋を浸して弱火で20分間ほど湯せん
する。
2.器に盛り付け、塩茹でしたオクラをのせた。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
ザンネン。 ジプロックの口をキッチリと締めなかったのか、
袋の中に湯が侵入していた。オーマイガー!
初歩的なミスだ。
味の方は悪くなかっただけに悔やまれる。
もうこれで「ポリ袋レシピ」は卒業しようかな。(涙)
ゴマ鯖のしょうが煮

煮魚を作ろうと思い、スーパーへ。
青森県産のゴマサバが目に入った。夏が旬の魚だそうだ。
これをしょうが煮にしてみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
鯖 1尾分
生姜 適量
(煮汁)
水 1C
酒 1/4C
醤油 大さじ 3.5
みりん 大さじ 3
砂糖 大さじ 1
【作り方】
1.2枚おろしになっている鯖をそれぞれ3等分し、6切れに
分ける。
これを水洗いし、熱湯を掛けて臭みを取る。
2.大きめの鍋に煮汁を沸かし、(皮目を上にして)鯖をゆっ
くりと入れる。スプーンで煮汁を皮目に掛けながら煮る。
落とし蓋をして中火で7~8分間煮て、火を止める。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
かなり良い出来だ。
若干、醤油辛さが勝っていたので、最後に”はちみつ”を加
えて修正した。
先日、大衆居酒屋で食べた「鰯の生姜煮」が美味しくて、再
現したくなったのだが、ちょっと及ばなかった。
あの店では、煮汁をずっと継ぎ足して守っているのだろう。
生ずしと大根の酢のもの

生ずし(しめ鯖)と大根を合わせたカンタンな酢のものを作ろう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
生ずし 1パック
大根 10cm
人参 5cm
胡瓜 10cm
みょうが 適量
貝割れ菜 〃
すし酢 適量
醤油 少々
【作り方】
1.大根・人参・胡瓜の皮を剥き、おろし器で細く下ろす。
軽く塩を当て、水洗いする。
ボウルにこれと、刻んだみょうが、生ずしを入れ、すし酢を加えて
混ぜる。冷蔵庫で1時間ほど置いた。
2.小鉢に盛り、貝割れ菜を飾る。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ツ星)
思いつきで作ってみたメニューだが、根菜が正月の”なます”風で、
あまり感心しない。
大根、胡瓜などはある程度、大きくカットした方が良い。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

生ずしのカルパッチョ

鯖の生ずし(しめ鯖)を使って、洋風のカルパッチョ風前菜を作った。
【材料】 ※レシピは3人分です。
生ずし 1パック
大根 5cm
赤ピーマン 適量
貝割れ菜 少々
オリーブ油 大さじ 2
レモン汁 大さじ 1
ピンクペッパー 少々
黒胡椒 〃
【作り方】
1.大根を薄くスライスして塩を振り、しばらく置く。
水が出てくるので固く絞り、そこへ生ずしと赤ピーマンを加え、オ
リーブ油とレモン汁をかけて、冷蔵庫でしばらく冷やす。
2.冷蔵庫で冷やした皿に盛りつけ、ピンクペッパーと黒胡椒を振る。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
やや塩分を抑えて作ったので、素材の味が引き立って、GOOD!
以前、生ずしにオリーブ油と塩昆布をのせて食べたところ、なかな
か良かったので、今回は大胆に調理した。
食材を色んな国の料理に変身させるのは、楽しい。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓
