きつねちらし寿司

素朴でサッパリとしたちらし寿司を作りたい。揚げの甘煮と錦糸玉子を
メインにしてみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
ご飯 1.5合
ちらし寿司の素 1袋
白ごま 適量
大葉 〃
市販あげ甘煮 適量
しいたけ 4枚
卵 2個
茹でタコ 適量
すし酢 〃
甘酢しょうが 〃
刻み海苔 〃
【作り方】
1.大きいボウルにご飯+ちらし寿司の素を合わせ、粗熱を取る。
ここに炒った白ごま・刻んだ大葉を入れて混ぜ合わせる。
卵2個を割りほぐし、塩・みりん・片栗粉を加えて薄焼き玉子を作
り、錦糸玉子にする。
茹でタコを薄くスライスして、すし酢にしばらく浸けておく。
2.鍋に少量の水・めんつゆ・醤油を沸かし、細く刻んだしいたけを煮
る。ふっくらとして味が入れば、市販の油揚げ(今回はいなり寿司
用)を刻んで加える。
3.器にすし飯を盛り、上に揚げ・しいたけ・錦糸玉子・刻み海苔・甘酢
しょうがをトッピングする。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
うむ、予想した通りと云うか、何が主役なのかハッキリしない。
どうせなら甘い錦糸玉子をたっぷりと使えばよかった。
キヌサヤかインゲンを加えてもよかった。
初めて作る料理は、反省点ばかりだ。
◆網で焼いた「鮎の塩焼き」は、上品な身がふっくらとして美味だった。

鮎の塩焼き

初夏を迎えると「鮎」が恋しくなる。私が好きな魚のベスト3は、「鮎」
「うなぎ」「アジ」。そう、一番好きな魚が「鮎」!
近所のスーパーで、大ぶりの鮎をゲットしてきた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
鮎 3尾
レモン 少々
生姜酢漬け 〃
貝割れ菜 〃
(タレ)
酢 大さじ 2
醤油 少々
【作り方】
1.鮎を水洗いしてから水気を拭き、粗塩を振る。背びれと腹びれにはしっ
かりと塩をすりこむ。
2.魚焼き用の網をよく熱し、鮎を3尾並べる。中火で両面をじっくりと焼
く。脂が落ちて猛烈に煙が上がる。
両面に焦げ目がしっかりとつけば、皿に盛る。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
大ぶりな鮎だったので、皮が固いかもしれないと心配したが、全くの杞
憂だった。皮も身もすこぶる美味だ。
塩加減もよく、腹わたまでもウマイ。家族3人が無言で食べ続けた。
シアワセ感がひたひたと押し寄せてきた。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓
