fc2ブログ

インドネシアの焼きそば「ミーゴレン」

migoren1


「カルディ」へ行くと、珍しい商品を衝動買いしてしまう。
今回はインドネシア製の即席袋麺「ミーゴレン」を見つけた。
さて、どんな味だろう?


【材料】    ※レシピは1人分です。 

ミーゴレン袋麺・・・1袋
  (添付:調味料、調味油、醤油、チリパウダー)
鶏ひき肉・・・適量
赤玉ねぎ、ぶなしめじ・・・適量
塩・胡椒・・・少々
パクチー・・・適量
卵・・・1個

     migoren3


【作り方】
1.乾麺を3分間茹でて、湯切りする。
フライパンに油を熱し、鶏ひき肉・玉ねぎ・しめじ
を炒める。軽く塩・胡椒を振る。
2.茹で麺を入れてから袋麺に添付されている
調味料、調味油、醤油を加えて混ぜる。
皿に盛り付け、パクチーと目玉焼きを載せる。
 (オッと、黄身が崩れてしまった・・・ 汗)
好みで添付チリパウダーを振る。

   migoren2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

うん、イケるね。ウマイ。
タイ料理店で食べる「パッタイ」のように甘ったるい焼きそば
を予想していたら、ちょっと違った。
勿論、甘いソースなのだが、抑制が効いている。
チリパウダーを振ると、ピリッとしてイイ感じ。

更に、鶏ひき肉を炒めた時にナンプラーを振り入れ、最後に
レモン汁の酸味を加えれば、完成度はもっと高くなるだろう。


スポンサーサイト



麺にかけるだけスープ「牛肉麺」

gyumen1

gyumen2


カルディで、面白いラーメンスープを見つけた。
牛肉麺=ニューローメン(台湾風煮込み牛スープ)」とある。
ピリ辛でエスニックな「蘭州ラーメン」風に作ってみよう。


【材料】    ※レシピは1人分です。 

カルディ「牛肉麺」スープ・・・1袋
中華生麺・・・1玉
牛薄切り肉・・・適量
醤油、酒・・・少々
もやし、小松菜・・・適量
新玉ねぎ・・・適量
パクチー・・・1把
ラー油・・・少々

   gyumen3


【作り方】
1.レトルトパウチに入った牛肉麺スープを
鍋で湯せんし、生麺を指定時間茹でる。
一緒にもやしと小松菜を入れて茹でた。
玉ねぎとパクチーをみじん切りする。
2.牛肉に醤油・酒を振り、しばらく置いて
から30秒間レンチンする。
ラーメン鉢に麺を入れ、温めたスープを注
ぐ。牛肉と野菜類をトッピングする。
好みでラー油を掛ける。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

予想はしていたが、かなりエキゾチックな味だ。
「蘭州ラーメン」に倣って、牛肉・パクチー・ラー油を加えて
みたが、それぞれの個性がぶつかり合う。
下味を付けた牛肉と、生の新玉ねぎはgoodだった。

スープの量が少ないので、ラーメンというより”汁なし麺”の
ような印象。


中華和え麺を作ってみた ~ビャンビャン麺のように

aemen1

aemen2


テレビで紹介された中華和え麺「ビャンビャン麺」に興味をひかれた。
茹でた麺の上に具材と調味料を乗せ、”熱油”をジュッと掛ける。


【材料】    ※レシピは1人分です。 

中華麺(なま)・・・1玉
(日清「つけ麺の達人(鶏白湯醤油)」を使用)
豚ロース肉・・・適量
小松菜、生椎茸・・・適量
ニンニク、生姜・・・適量
韓国唐辛子、粉山椒・・・少々
醤油・・・大さじ1
酢・・・大さじ1
サラダ油・・・大さじ2
パクチー、人参・・・適量


【作り方】
1.生麺を指定時間(5分間)通り茹でる。
1分前に小松菜を入れて茹でる。
フライパンに油を熱し、刻んだニンニク・生姜、
豚肉、椎茸を炒める。
塩・胡椒・オイスターソースで味付けする。
2.茹でた麺を水洗いして丼に盛り、豚肉炒め
と小松菜を載せ、唐辛子と粉山椒を振る。

   aemen3

醤油と酢を掛けてから熱々に熱した油(ごま油
を足した)をジュッと掛ける。

   aemen4


人参、パクチーをトッピングする。
麺と具と調味料をよく混ぜていただく。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

幅広麺の代わりに太麺を使ってみたが、思ったよりも
グッド。
とんかつ用の豚肉を甘辛く炒めた具、青菜、パクチー、
人参の食感と、唐辛子・山椒の香り。
”油そば”のようなものだが、香る”熱油”風味が素晴
らしい。
これは旨い!


サラダチキンの香味だれ ~熱い油をジュッと掛ける

komidare1


またしてもコンビニの優れもの「サラダチキン」を使って、中華に挑戦。
ユーリンチーに使う香味だれを掛けてみた。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

サラダチキン・・・1/2個
レタス・ベビーリーフ・ミニトマト・・・適量
パクチー・・・1把
くるみ・・・適量

香味ダレ
長ネギ・・・1/4本
生姜・・・1片
ごま油・・・大さじ1.5ほど
醤油・・・大さじ1
酢・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
一味唐辛子・・・少々


【作り方】
1.チキンと野菜類をカットして準備する。
金属ボウルにみじん切りした長ネギと生姜を入れる。
小フライパンにごま油を熱し、熱々になればネギ・生
姜の上にジュッと掛ける

そこへ醤油などの調味料を加えてよく混ぜる。
2.皿にチキンと野菜を並べ、香味ダレをたっぷりと
かける。上にパクチーとくるみをトッピングした。

     komidare2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

香味ダレの香りがよくて、食欲を刺激する。
チキンもうまいし、野菜もうまい。
パクチーとくるみも効いている。
妻も絶賛。大成功!


パクチー入り三角餃子

pacgyo1

     (パクチーが入らないタイプも作った)
pacgyo2


たまには焼き餃子を作ってみたい。
餡にパクチーを加え、形を三角形にしてみる。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

餃子の皮・・・20枚
豚ひき肉・・・150g
キャベツ・・・1/8個ほど
長ネギ・・・10センチ
パクチー・・・1把
スクランブルエッグ・・・1個分
おろしニンニク・・・少々
おろし生姜・・・少々
塩・胡椒・・・少々
オイスターソース・・・小さじ1
ごま油・・・小さじ1

酢醤油タレ
酢・醤油・・・適量
ラー油・・・少々

胡麻ダレ
鍋用ごまだれ・・・適量
酢・・・少々
七味唐辛子・・・少々


【作り方】
1.ボウルに豚ひき肉を入れ、塩を振って叩きつける
ようにしっかりと混ぜて、粘りを出す。
塩もみしたキャベツ+刻んだネギ・パクチー+炒り
玉子+調味料を加えてよく混ぜ合わせる。
餡を皮に包む。三角錐の形にする。

     pacgyo3

2.フライパンに油を熱し、餃子を並べしばらく焼く。
底に焦げ目がつけば、湯を1/2Cほど注ぎ入れ、
蓋をして水分がなくなるまで蒸し焼きにする。
タレ2種につけて、いただく。
(スイートチリソースが在庫切れなので、胡麻ダレを
用意した)

     pacgyo4


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

うむ、ちょっとザンネン。
大判の皮はもっちりして、しっかりとし過ぎている。
餡は肉が多くて、味付けはメリハリ不足。
中華スープの素でも入れるべきだったか?

数年ぶりに作ったが、餃子もカンタンじゃない。


パリパリチキンのレモンねぎソース掛け

lemon1


「ユーリンチー」に心惹かれるが、テレビで見かけた「レモンねぎソース」
も試してみたい。
ようし、合体させたハイブリッド料理にしてみよう。


【材料】      ※レシピは2人分です。 

・鶏もも肉     1枚
・塩・酒      少々
・小麦粉      適量
・卵        1/2個
・片栗粉      適量

レモンねぎソース
・長ねぎ      適量
・青ネギ       〃
・オリーブ油    大さじ 3
・レモン汁     大さじ 1
・塩・胡椒     少々
・おろしニンニク  1片分
・おろし生姜    1片分
・昆布ポン酢    適量

・パクチー     適量


【作り方】
1.最初にねぎソースを作る。
  ネギ2種をみじん切りにし、オリーブ油・レモ
  ン汁・塩・白胡椒・ニンニク・生姜と合わせる。
2.鶏肉を薄く均一に開き、塩・酒・水・白胡椒
  を入れたボウルに浸けてなじませる。
  そこに小麦粉を入れて”糊状”にし、溶き卵
  を混ぜる。
  これにたっぷりの片栗粉を付けて高温の油
  でカリッと揚げる。
3.食べやすく切り分けた揚げ鶏を皿に盛り、
  レモンねぎソースを掛ける。
  パクチーがあったので、乗せてみた。

   lemon2

【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

これはかなりうまく出来た。
鶏肉がパリパリに揚がっていて、GOODだ。

ねぎソースもサッパリとしていて、爽やか。
思い付きでのせたパクチーがよく効いて、
エスニックなそよ風が吹いた。
妻も喜んでくれた。


海老とパクチーのエスニック揚げ春巻き

haru11


   (ひき肉餡の中華春巻きと、奥はイタリアン春巻き)
haru12


揚げ餃子のような、エビチリのような春巻きを食べてみたい。
海老とパクチーを入れたエスニック風もイイな。
よーし、思いつくまま巻いて巻いて、揚げてみよう。
夫婦二人の、春巻きパーティーだ


【材料】       ※レシピは2人分です。 

A.中華風春巻き
・春巻き皮(ミニ)   4枚
<ひき肉餡>
豚ひき肉       150g
・ブラックタイガー海老 4尾
・キャベツ、玉ねぎ   適量
・青ネギ         〃      
・ニンニク、生姜     〃
・卵黄         1個
・塩、胡椒、ごま油   少々
・片栗粉、マヨネーズ   〃

<つけダレ>
・酢醤油ラー油     適量

B.イタリアン細巻き
・春巻き皮(ミニ)   3枚
・ひき肉餡       適量
・大葉         6枚
・スライスチーズ    3枚

C.海老とパクチーのエスニック春巻き
・春巻き皮(ミニ)   3枚・・・三角形に半分に切って6枚に
・ブラックタイガー海老 6尾
・ひき肉餡       適量
・パクチー        〃
・ナンプラー      少々

<つけダレ>
・ケチャ・チリソース  適量


【作り方】
1.最初に(ひき肉餡)を作る。
  豚ひき肉・刻んだ海老・野菜・調味料を混ぜる。
  エスニック風に使う海老は、ナンプラー+酒に
  しばらく浸けておく。

     haru13

2.それぞれを巻き巻きして、糊(水溶き小麦粉)で
  端をしっかりと止め、油で揚げる。

   haru14


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

全ておいしく出来た。
大葉・チーズの春巻きは、そのまま食べる。
ビールがススム。うまい。

中華風は平凡だが、エビを1匹づつ入れたエスニック風は
すこぶるGOODだ。
パクチーの香りが良くて、妻も大絶賛。


エスニックな豚しょうが焼き

paku1


息子が珍しく「パクチー」を食べてみたいと言う。
それなら、初心者向きの”和風スニック料理”(?)を作ってみよう。


【材料】       ※レシピは3人分です。 

・豚しゃぶ肉     300g
・酒、醤油、生姜汁  適量
・片栗粉        〃
・玉ねぎ       1/2個
・パプリカ      適量
・ミョウガ      1本

合わせ調味料
・おろし生姜     少々
・おろしニンニク    〃
・酒         大さじ 2
・醤油+ナンプラー  大さじ 1.5
・みりん       大さじ 1
・砂糖        大さじ 0.5
・韓国唐辛子     適量

パクチー香菜)  適量
・胡瓜、トマト     〃


【作り方】
1.豚肉に下味(酒・醤油・生姜汁)を付け、10分間
  ほど置いてから薄く片栗粉を振る。
  玉ねぎ、パプリカ、ミョウガを細く切り分ける。
  合わせ調味料を混ぜて、準備する。
2.フライパンにごま油を熱し、豚肉と野菜を炒める。
  ほどよく焼けたら、様子を見ながらタレを掛けて
  絡める。
  最後に、刻んだパクチーを混ぜる。
3.皿に白ご飯を盛り、横に肉野菜炒めを掛ける。
  パクチー、胡瓜、トマト等を添えれば出来上がり。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

塩味が強い(下味は必要なかった・・)気がするが、全体的に
バランスは良い。
ナンプラーの旨味とパクチーの爽やかさが生きた。
パクチー初体験の息子は、「大丈夫」とのこと。
でも、好きではなさそう・・?
豚バラ肉を使ったので、心配した通り、脂が出すぎた。(汗)


 ※エスニックなスープは、さっぱりとして好評だった。
  チキンスープ、小松菜、ナンプラー、レモン汁、塩、パクチー

     paku2

中華風 鯛の刺身サラダ


  の刺身の周りに、香菜・ニンジン・ピーナッツ、ポテトチップスを配置した)taisashi2


taisashi1


 刺身でも食べようと思うが、ちょっと待てよ・・、香菜があるので、
昔、大阪の「海皇」で食べた香り豊かな中華風刺身を思い出した。


【材料】           ※レシピは2人分です。 

     真(造り用)        1サク
     レタス            適量
     大根・人参           〃
     香菜              〃
     ポテトチップ          〃
     バターピーナッツ        〃

     オリーブ油          大さじ 1
     塩              少々
     醤油+レモン汁+みりん    大さじ 1
     熱したごま油         大さじ 1


【作り方】
   1.のサクを斜め薄切りにして刺身にする。
     レタス・大根・人参を千切りにして、水に晒して用意する。
     ポテチとピーナッツはビニール袋に入れて、細かく砕く。
   2.皿の真ん中に野菜を盛り、上に刺身を並べる。
     周りに、香菜・人参・ポテチ・ピーナッツを盛る。
     刺身に軽くを振り、オリーブ油を掛ける。
     <醤油・レモン汁・みりん>を合わせた調味料を掛け、
     熱したごま油を野菜の上に掛けてから、混ぜ合わせる。

     taisashi3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     本来は、ピーナツ油と、ワンタン皮を揚げたものを使うが、
     今回は簡易版として、オリーブ油とポテチを使った。
     しかし、素晴らしい味になった。
     の刺身が美味い。そして、ナッツとポテチの香ばしさ。
     香菜(パクチー)の刺激。これらが混然一体となって、見事だ

     アア、なんて美味いんだ! 妻も絶賛してくれた。


アジア風半田そうめん

fo1


 パクチーが少し残っているので、ベトナム「フォー」風のそうめんを
作ろう。


【材料】           ※レシピは1人分です。 

     半田そうめん      1/2束
     チキンスープ      1.5C
     鶏手羽先        1本
     しし唐         2本
     白だし         小さじ 1
     ナンプラー       小さじ 1

     茹で         1個
     (ポン酢・砂糖)
     パクチー        1把
     レモン         1切
     刻みネギ        適量


【作り方】
   1.鍋に水+鶏ガラスープの素(小さじ2ほど)を入れて、沸
     かし、茹でた手羽先を手で裂いて加える。
     白だし・ナンプラーを加えて、さっぱりしたスープにする。
     しし唐を加える。
   2.器に茹でた半田そうめんを入れ、上から熱いスープを掛
     ける。※<ポン酢と刻んだパクチー、青ネギ、レモン
     を乗せる。
     
     ※ポン酢
       を7~8分間茹でて、冷水に取り、皮を剥く。
       ビニール袋にポン酢+砂糖を入れ、を浸して半日置く。


       fo2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     ワオーーッ! このスープ、最高
     そして、半田そうめんは相変わらず、最高。
     何て美味いんだろう。
     ポン酢につけた半熟茹でも、パクチーもグッド。

     すべてがパーフェクトで、少し興奮した。


 | HOME |  »

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター