米粉 de お好み焼き ~ニトスキを使って


KALDIで「米粉」(うるち米)を仕入れてきた。
実力を試す意味で、とりあえずお好み焼きを焼いてみよう。
【材料】 ※レシピは1人(2枚)分です。
・米粉 150cc
・出汁 100ccほど
・長いも 5センチ
・卵 2個
・キャベツ 2枚ほど
・豚肉 適量
・大葉 2枚
・粉かつお 少々
・お好み焼きソース 適量
・和辛子 〃
・マヨネーズ 〃
・ケチャップ 〃
・青のり 少々
【作り方】
1.長いもの皮を剥き、摩り下ろす。
キャベツを千切りにする。
ボウルに米粉+出汁(水+かつおダシ+あごダシ+
醤油)と下した長いもを入れ、よく混ぜる。
2.1枚分の生地を容器に入れ、キャベツと卵を加えて
しっかりと混ぜる。
よく熱したスキレットにラードを入れ、生地を流し入れ
る。上に大葉と豚薄切り肉、粉かつおを乗せ、両面を
焼く。中火で、蓋をして焼いた。

3.ふっくらと焼ければ、辛子・マヨ・ケチャ・どろソースを
乗せ、甘いお好み焼きソースを足して丸く広げる。
青のりを振りかけ、テコで切り分けながらいただく。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
思った以上にふっくらした食感だ。ウマイ!
長いもの効果と、鉄製スキレットの効果もあるだろうが、
米粉の実力が発揮されたと見て良いだろう。
あっさりとしていて、ふっくらフワフワ。
出汁がよく効いているので、とても美味しいお好み焼き
になった。
海鮮とろろ丼

久しぶりに刺身盛り合わせを買って帰る。
さあて、今晩は、山かけ丼に”刺身づけ”を乗せてみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
刺身4種盛り 1パック
(まぐろ、はまち、イカ、サーモン)
長いも 10センチ
大葉 2枚
わさび 適量
醤油 〃
【作り方】
1.刺身を1センチ角ほどに切り分け、醤油ダレ(醤油・み
りん・練りわさび)にしばらく浸けておく。
長いもをすりおろして、”とろろ”を作る。
2.丼に温かいご飯を盛り、とろろを掛ける。
その上に”刺身づけ”を乗せ、刻んだ大葉を散らす。
わさび醤油を掛けていただく。

【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
うむ、ザンネン。
漬け込んだタレが甘過ぎる。
刺身も(値が張った割に)平凡だ。
安価な「まぐろ中落ち」にするべきだった。
まぐろ中落ちとろろ

絶対に旨い酒肴を作ろうと、まぐろ中落ちを買い求めた。
【材料】 ※レシピは2人分です。
まぐろ中落ち 適量
長いも 〃
青ネギ 〃
刻み海苔 〃
塩・わさび 適量
醤油 〃
【作り方】
1.長いもの皮をむき、千切りにする。
これをボウルに入れ、少量の塩とわさびを加えて和える。
器に長いも=>刻み海苔=>まぐろ=>刻みネギを盛り
醤油を掛けていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
まぐろ中落ちがウマイので、言うことなし。
長いものシャキシャキ感ともよく合っている。
酒肴にも良いし、ご飯にのせてもOK。
妻も喜んでくれた。
しらす明太とろろ丼

暑いのでサッパリとした簡単丼を作ってみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
ご飯 2人分
釜揚げしらす 適量
明太子 1本
長いも 適量
オクラ 〃
高菜漬け 〃
(ふじっ子:高菜こんぶ)
青ネギ 〃
【作り方】
1.長いもを摩り下ろして”とろろ”にする。
オクラを塩ゆでしてから薄く小口切りにし、明太子を包丁で
しごいて中身を取り出す。
明太子にはマヨネーズとコーヒーフレッシュを混ぜた。
2.丼にご飯を盛り、上に市販の高菜漬けと白ごまを散らし、
”とろろ”、しらす、明太子、オクラ、刻みネギを乗せる。
醤油を振っていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
いやあ、これは良いなあ。
「セブンイレブン」の好きな弁当を思い出して、ご飯に高菜漬
けを散らしたのだが、これがバッチリと効いている。