fc2ブログ

海老とそら豆のかき揚げ ~ざるそばに添えて

mameage1
mameage2
mameage3


八百屋で「そら」を買って帰る。「むきえび」と一緒にかき揚げに
してみよう。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

そら・・・7本(15粒)ほど
むきえび・・・大2尾
玉ねぎ・・・1/4個
小麦粉・・・大さじ1

天ぷら衣
小麦粉・・・80ccほど
溶き卵(1/2個分)+水・・・100cc

塩・・・適量
昆布茶・・・少々


【作り方】
1.そらをさやから取り出し、薄皮も剥く。
海老を解凍し、削ぎ切りにする。
玉ねぎを薄く切り、衣を準備する。
2.ボウルに海老・玉ねぎを入れ、小麦粉
をまぶす。
衣を加え、さっくりと混ぜて、油で揚げる。
塩をつけていただく。

   mameage4


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

ややぼってりしているが、味は良い。
の香りより、海老と玉ねぎの存在感がグッド。
今回は塩で食べたが、天丼にしても合うだろう。

家族も喜んでくれた。


スポンサーサイト



レンズ豆とさつまいものスープ

mame-s1


のスープが作りたくて、「レンズ」を買い求めた。
残っているさつまいもを加えてみよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

ブロックベーコン・・・適量
レンズ(レンティルピース)・・・100g
水・・・4C
さつまいも・・・1/3本
玉ねぎ・・・1/4個
生椎茸・・・大1枚
トマト・・・1/2個
ニンニク・・・1片
塩・胡椒・・・少々
コンソメキューブ・・・1個
ローリエ・・・2枚
パセリ・・・適量

     mame-s2

【作り方】
1.を30分間ほど水に浸け、洗ってザルに
あける。
ベーコンと野菜は全て5ミリ角に切る。
鍋にオリーブ油とみじん切りニンニク・ベーコン
を入れて炒める。
野菜を入れて更に炒め、水と・固形スープを
入れて弱火で20分間ほど煮る。
2.が柔らかくなったら、塩・胡椒で味を調え
る。

   mame-s3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

いわゆるコンソメの味であるが、なかなか滋味深い
スープになった。家族も喜んでくれた。
さつまいもと椎茸の風味が良い。
逆に主役の「レンズ豆」の存在感が少ない。もう少し、
量を増やすべきだったか?

翌日、残ったスープに(カレールウを加えて)カレー
にしたら抜群の味だった
。ベリーGOOD!


ソーセージと白いんげん豆の煮込み ~アイオリソース

mameni1

mameni2


素朴なの煮込みと、フォカッチャでシンプルなディナーを・・。
そんな光景が浮かんだ。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

ソーセージ2種・・・6本
 (ドイツ:シンケンクラカワ、国産バジルソーセージ
白いんげん缶・・・1缶
玉ねぎ・・・1/2個
人参・・・1/2本
椎茸・・・2枚
ニンニク・・・1片
黒オリーブ・・・6個

水・・・1C
鶏ガラスープの素・・・少々
白ワイン・・・大さじ2
塩、黒胡椒・・・少々
ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>・・・少々
パセリ・・・適量

アイオリソース
おろしニンニク・・・小さじ0.5
オリーブ油・・・大さじ1
マヨネーズ・・・大さじ2
塩・胡椒・・・少々


【作り方】
1.玉ねぎ、人参、椎茸を粗みじん切りする。
フライパンにオリーブ油を熱し、玉ねぎ、人参、椎
茸を入れて炒める。ニンニクみじん切りを加える。
汁を切ったソーセージを入れ、白ワインを足す。
水とスープの素、オリーブを加えて10分間程煮る。

   mameni3

2.味を見て、ペパーミックス、黒胡椒を振る。
皿に盛り、刻んだパセリを散らす。
お好みでアイオリソースを掛け、ナイフとフォークで
いただく。

   mameni4


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

今回は、トマトソースを使わずに素朴な味を狙ったが、
その分どこか旨味が足りない感じがする。
アクセントは、オリーブ実の風味か?

ドイツ産のソーセージは思ったより塩辛く、私が常用
しているバジルソーセージに及ばなかった。



   ワインのおつまみ料理レシピ
ワインのおつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索


大阪「コロンビア8」のレトルトカレー

colo1


   (焙煎カシューナッツとらっきょを加えて)
colo2



一度訪問したいと思っている大阪スパイスカレーの人気店
コロンビア8」のレトルトカレーを見つけた。
どんなスパイスが使われているのだろう?


【材料】    ※レシピは1人分です。 

レトルトカレー・・・1箱
(S&B噂の名店 コロンビア8 大阪スパイスキーマカレー)
ご飯・・・1人前
ゆで卵・・・1個
レタス、ルッコラ、胡瓜、紫キャベツ、スナップエンドウ、そら
    ・・・適量
らっきょ・・・適量

   colo3


【作り方】
1.レトルトカレーを湯せんして温める。
皿にご飯を盛り、トッピング1(香りスパイス)
振り、カレーを掛ける。
更にトッピング2(焙煎カシューナッツ)を振り、
ゆで卵と野菜を飾り付けた。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

すさまじいスパイス感だ。
終始、カルダモンの香りが鼻腔に漂い、鶏ひき肉と
カシューナッツの甘みがかすかにやって来る。
ルッコラなどのサラダを混ぜると食べ易くなった。

かなり前衛的なレトルトカレーだった。


ひよこ豆のトマト煮込み

hiyoko1


ひよこの缶がある。 カレーに入れてもよいが、今回はトマト煮に
してバゲットと一緒に食べてみたい。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

鶏もも肉・・・100g
玉ねぎ・・・1/2個
ひよこ・・・1缶
生ヤングコーン・・・2本
セロリ・・・適量
トマト・・・1/2個
トマトジュース・・・1C
赤ワイン・・・1/2C
水・・・100cc
コンソメキューブ・・・1包
塩・胡椒・クレージーソルト・・・少々
ニンニク・・・1片
赤唐辛子・・・1本分


【作り方】
1.鶏肉を2センチ角にカットする。
フライパンにオリーブ油を熱し、刻んだニンニク
と輪切り唐辛子を入れ、みじん玉ねぎを炒める。
次に鶏肉を炒めてから、トマトとトマトジュース、
スープ、赤ワインを加える。
2.ひよこも加えて15分間ほど煮込む。
塩・胡椒で味を調える。
器に盛り、セロリの葉をトッピング。

トマトと大葉のサラダ
  (トマト、大葉、胡瓜、白だし、レモン汁、オリーブ油、砂糖)
  さっぱりしてなかなか良かった。

   hiyoko2


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

苦労して作ったが、イメージと違う。
もっとスープ状にしたかったのだが・・。
それに安価だった”ひよこ”の味が良くない。

しかし、妻は「おいしいよ」となぐさめてくれた。


ふきのとうの天ぷらと「ぶっかけ半田めん」

handa14

handa11

   handa13


大好きな「半田そうめん」を冷たいぶっかけにして食べたい。
ふきのとうの天ぷらを添える。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

半田そうめん(乾麺)・・・1束
市販そばつゆ・・・適量
刻み海苔・・・適量

ふきのとう・・・10個
インゲン・・・8本
そら・・・6個

天ぷら衣
市販天ぷら粉・・・大さじ3
水・・・大さじ3ほど
マヨネーズ・・・少々

岩塩・・・適量
レモン・・・適量

【作り方】
1.半田そうめんを3分間ほど(アルデンテ
に)茹でて、水で洗い、器に盛る。
そばつゆをぶっかけて、海苔を乗せる。
2.ふきのとう、インゲン、そらを洗い、
衣を付けて、油で揚げる。
塩をつけていただく。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

狙った通りにできた。麺も天ぷらも美味い。
ぶっかけ半田めんは腰があり、麺がつやつやして
いる


ふきのとうの天ぷらは苦み走って、大人の味だ。
インゲンもそらも絶妙なウマサ。
妻も喜んでくれた。


ポークとビーンズのスパイスカレー

mame-c1

mame-c2


ミックスビーンズ缶とカットトマト缶があるので、思いつくまま
自分好みのカレーを作ってみた。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

豚バラブロック肉・・・150g
塩・胡椒・・・少々
玉ねぎ・・・1/2個
おろし人参・・・大さじ1
おろしリンゴ・・・大さじ2
ニンニク・・・1片
生姜・・・1片
ミックスビーンズ缶・・・1缶
トマト缶・・・1缶
チキンスープ・・・1/2C
牛乳、ヨーグルト・・・適量
三つ葉・・・適量

ホールスパイス(カルダモン、クミンシード、マスタードシード、
カレーリーフ、カスリメティ)・・・適量
パウダースパイス(コリアンダーP、カレー粉、ターメリックP、
チリP)・・・適量


【作り方】
1.豚肉を2センチ角に切り、玉ねぎをみじん
切りする。人参とりんごは摩り下ろす。
2.フライパンに油を熱し、(塩・胡椒を振った)
豚肉を焼き、みじん切りした玉ねぎ、ニンニク・
生姜を炒める。
ホールスパイスを一緒に炒める。
人参、リンゴ、、トマト、チキンスープを入れ、
しばらく煮込む。

   mame-c3

3.パウダースパイスと塩、牛乳、ヨーグルトを
加え、味見をして調整する。

   mame-c4


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

悪くはないが、どうもピンとこない。
原因は2つ。安価だったの缶詰がおいしくなかった
ことと、もう一つはスパイスの使い過ぎ。
もうそろそろ、自分に合うスパイスを選別すべきだ。

しかし、ブロック肉をカットした豚肉は良かった。


枝豆とちりめんじゃこの炊きこみごはん

edago2

  edago1


ちりめんじゃこの炊き込みごはんを作ってみよう。
味付けはシンプルに塩だけだ。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

・・・1袋
ちりめんじゃこ・・・20gほど
米・・・2合
水・・・所定の量
塩・・・小さじ1
酒・・・大さじ1
出汁昆布・・・5センチ


【作り方】
1.枝を軽く塩茹でして、さやから出す。
炊飯器に研いだ米、調味料を入れ、所定量の水を
入れ、ちりめんじゃこと昆布を乗せて普通に炊く。

     edago3

炊き上がれば、昆布を取り出して混ぜる。

     edago4


※「銀鮭の西京焼き」を合わせた。
   デパ地下で仕入れた西京漬けを魚焼きグリルで
   こんがりと焼き、大根おろしを添える。

     edago6


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

今回の「ごはん」は、香り・甘さ・塩加減がすごく良い。
これは美味くできた。
がふっくらしていて、じゃこの磯臭い香りがアクセント
になった。

焼き魚とのコンビネーションが最高に合った。


豆ごはんと焼き塩鮭

mamego1

mamego2


春になれば、うすいえんどうの「ごはん」を食べたくなる。
デパートで買い求めた塩鮭も焼いてみる。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

うすいえんどう・・・1袋(さや付き300g)
(和歌山県産)
米・・・3合
水・・・所定の量
塩・・・小さじ1.5
酒・・・大さじ2
出汁昆布・・・適量


【作り方】
1.をさやから出して、水洗いする。
炊飯器に研いだ米、調味料を入れ、所定量の水を
入れ、昆布とを乗せて普通に炊く。
(今回は試しに”のさや”も適量加えてみた)
炊き上がれば、昆布とさやを取り出して混ぜる。

     mamego3


※塩鮭を魚焼きグリルでしっかりと焼いて、合わせる。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

今回の「ごはん」は、香り・甘さ・塩加減がすごく良い
ご飯だけで何杯でも食べられそうだ。
でっかい塩鮭はやや薄塩だったので醤油をかけたが、
脂がよく乗っていた。

結局、息子と私は茶碗に3杯お代わりした。大満足。


豆とひき肉のキーマカレー

mame1


  mame2


思いつきで買ったイタリア産「赤インゲンキドニービーンズ)」の缶詰
が残っている。
これと豚ひき肉を使ったインド風カレーを作ってみよう。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

豚ひき肉・・・150g
厚切りベーコン・・・2枚
玉ねぎ・・・1/2個
人参、パプリカ・・・適量
ぶなしめじ・・・適量
キドニービーンズの水煮缶・・・1/2缶
カットトマト缶・・・1/2缶
チキンスープ・・・2/3Cほど
牛乳・・・適量
ニンニク・・・1片
生姜・・・1片
塩・・・少々

クミンシード・・・小さじ1
コリアンダーP・・・小さじ2
ターメリック・・・小さじ1
カイエンヌペパー・・・小さじ0.5
カレー粉・・・小さじ1


【作り方】
1.フライパンに油を熱し、刻んだニンニク、生姜、ベーコ
ン、玉ねぎ、人参、パプリカを炒める。

     mame3

2.スパイスを加え、ひき肉・トマト缶・チキンスープ・
入れて20分間ほど煮込む。

     mame4

塩と牛乳を足して味を見て、ケチャップ・はちみつ等で味
を調える。
最後にしめじを加え、少し煮た。

     mame6

五穀米ライスに掛けながらいただく。


     mame5



【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

いつものようにスパイスがやや多かったようで、ピリッ
と辛いが、全体にバランスよく仕上がった。
の甘さとしめじの歯触りが、計算した通り成功して
いる。

もう少しとろみが欲しかったが、妻は「おいしいね」と
言ってくれた。


 | HOME |  »

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター