fc2ブログ

レンコンとベーコンの和風パスタ

ren-pas1
ren-pas2


レンコンが残っているので、簡単な和風パスタを作ってみる。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

スパゲティ(バリラ1.6mm)・・・240gほど
レンコン・・・5センチ
ベーコン・・・3枚
アンチョビフィレ・・・2枚
ニンニク・・・1片
赤唐辛子・・・1/2本分
塩・胡椒・・・少々

牡蠣だし醤油・・・大さじ1
白ワイン・・・大さじ1
パセリ・・・適量


【作り方】
1.レンコンの皮を剥き、5ミリ厚さの半月
に切る。
ベーコンを3センチ長さにカットする。
2.スパゲティを指定時間(7分間)通り茹
でる。
フライパンにオリーブ油を熱し、スライスし
たニンニク、赤唐辛子、アンチョビを炒める。
ベーコンとレンコンを入れて、しばらくソテ
ーする。
茹で汁、白ワイン、牡蠣だし醤油を入れて
乳化させてからパスタを加える。
塩・胡椒を振って味を調え、最後に刻んだ
パセリを振る。

    ren-pas3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

特に変わったことをしていないので、当たり前の味で
あるが、ほのぼのとして美味い。
今回は、「ナスとじゃがいものミートソースグラタン」と
一緒に食べる前提だったので、この程度に自己主張
しない方がよいだろう。


スポンサーサイト



サンマ開き干しと豚汁の定食

sanma119
sanma112
sanma113
sanma114
sanma116


スーパーで「サンマの開き干し」を見つけてゲット。生サンマは高嶺の花
なので、これで我慢しよう。
「れんこんのキンピラ」「ネギトロ納豆」と「ありあわせ豚汁」を添える。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

▼サンマの開き干し・・・3枚
すだち・・・1個

▼(れんこんのキンピラ
レンコン・・・10センチ
人参・・・適量
ごま油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
醤油・・・大さじ1
輪切り赤唐辛子・・・少々
白ごま・・・少々

▼(ネギトロ納豆
まぐろたたき・・・1パック
納豆・・・1パック
刻みネギ・・・適量
もみ海苔・・・適量
わさび醤油・・・少々

▼(豚汁
豚こま肉・・・100gほど
人参、玉ねぎ、ごぼう、椎茸、エノキダケ・・・適量
もめん豆腐・・・1パック(3個入り)
出汁・・・3C
味噌・・・大さじ2.5ほど
刻みネギ・・・適量


【作り方】
1.サンマの開き干しを魚焼きグリルで
焼く。
皿に乗せ、すだちを添える。
2.<れんこんのキンピラ>を作る。
蓮根の皮をむき、5ミリ厚さにカットし、
4等分する。5分間、水にさらした。
人参はやや太めの千切りにする。
フライパンにごま油を熱し、蓮根と人参
を炒める。
酒・みりん・砂糖・醤油+赤唐辛子の順
に入れて煮詰める。
白ごまを振る。
3.<ネギトロ納豆>を作る。
ボウルにまぐろたたきと刻みネギを入れ
て混ぜる。
器に納豆を盛り、横にネギトロを乗せ、
もみ海苔をトッピング。
わさび醤油を掛けていただく。
4.ありあわせ<豚汁>を作る。
鍋にごま油を熱し、豚肉と人参・玉ねぎ・
ごぼうを炒め、出汁を注ぎ入れる。
冷凍していた椎茸とエノキダケ・豆腐を
加え、味噌を溶き入れる。
お椀に盛り、刻みネギを乗せる。

    sanma115
    

【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

全体的に平凡で、特筆すべきものはないが、家族には
好評だった。
サンマの開き干しは、塩味が上品で美味しいが、身が
やや薄かった。
蓮根のキンピラは歯触り良し。やや甘口。
ネギトロ納豆は、納豆のタレを入れない方が良かった。

ありあわせ豚汁は、味を見ながら煮込んだので大好評。
雑穀米もうまい。


骨付き鶏と里芋の筑前煮

chikuzen11
chikuzen12
chikuzen13


こっくりした甘辛味の「筑前煮」を食べたくなった。
冷凍庫に保存している「骨付き鶏肉」と「しいたけ」を使おう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

骨付き鶏肉・・・8個(300gほど)
里芋・・・4個
ごぼう・・・1/3本
レンコン・・・10センチ
人参・・・5センチ
しいたけ・・・小9個
インゲン・・・10本ほど

出汁・・・1.5C(300cc)
みりん・・・大さじ3.5
砂糖・・・大さじ1
酒・・・大さじ2
醤油・・・大さじ3.5


【作り方】
1.鶏肉としいたけを解凍して水気を拭く。
里芋の皮を剥き、2~3等分にカット。
3分間ほど茹でてから、ぬめりを取った。
ごぼう、レンコン、人参を大きめに乱切り。
鍋に湯を沸かし、野菜と鶏肉を下茹でして、
取り出す。
鶏肉に(分量外の)酒・醤油を振りかけた。
2.深めのフライパンに油を熱し、鶏肉
根菜を炒めて油を回し、出汁・みりん・砂
糖・酒を加えて10分間煮る。

    chikuzen14

醤油を足して更に7~8分間煮る。
茹でたインゲンを加えて皿に盛る。

    chikuzen15


   ※小松菜と厚揚げの煮びたし
    (小松菜、絹揚げ、えのきだけ、水、めんつゆ)
    chikuzen16


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

相当に神経を使って丁寧に作ったので、上質な煮物に
なった。味がよく滲みて美味しい。
最後に味を見ながら醤油とみりんを各々大さじ0.5づつ
足した。
鶏肉がうまくて、里芋がうまくて、椎茸もレンコンもうまい。

「小松菜と厚揚げの煮びたし」も、インパクトはないが
良かった。


海老と玉ねぎのかき揚げ ~ざるそばと共に

tenzaru101
tenzaru102
tenzaru103
tenzaru104


冷蔵庫に残っている食材で天ぷらを揚げた。
ざるそばを茹でて、経済的な「天ざる」パーティーだ。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

むきえび・・・15尾ほど
玉ねぎ、ニンジン、インゲン、枝豆・・・適量
レンコン・・・5センチ
大葉・・・3枚
味付け海苔・・・3枚
天ぷら衣
天ぷら粉・・・100cc
水・・・120ccほど
マヨネーズ・・・大さじ1

乾麺そば・・・2束
そばつゆ・・・適量
練りわさび、刻みねぎ・・・適量

岩塩・・・適量


【作り方】
1.むきえびをよく洗い、半分を包丁の腹で
叩いてつぶした。
玉ねぎ・ニンジンを千切りにし、海老、インゲ
ン、枝豆とボウルに入れる。
天ぷら粉を少し絡めてから<天ぷら衣>を
加えて混ぜ、油で揚げる
レンコンと海苔・大葉も同様に揚げる。
2.たっぷりの湯を沸かし、乾麺を指定時間
(5分間)通り茹でる。
冷水に取って洗い、ざるにあげる。

     tenzaru105


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

<ざるそば>がややボソボソした印象だが、天ぷらがとても
美味しい。
レンコンがシャキシャキして、かき揚げはとにかく玉ねぎが
甘い。海老と枝豆もイイ感じで、家族も喜んでくれた。

天ぷらを揚げるのは大変だが、充実感がある。



手羽先とレンコンのカレー風味揚げ

c-kara1

c-kara2


冷蔵庫に残っている鶏手羽先とレンコンをカレー風味の
唐揚げにしてみよう。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

鶏手羽先ハーフ・・・8本
塩・胡椒・・・少々
醤油・・・小さじ1
酒・・・大さじ1
カレー粉・・・小さじ0.5
おろしニンニク・・・少々
片栗粉・・・適量(たっぷり)

レンコン・・・10センチ
塩・胡椒・・・少々
醤油・・・少々
おろしニンニク・・・少々
片栗粉+カレー粉・・・適量

ベビーリーフ、レモン・・・適量


【作り方】
1.手羽先に軽く塩・胡椒し、カレー粉・醤
油の下味をつけて15分間置く。
片栗粉をつけて油で揚げる。
2.レンコンを縦にスティック状にカットし、
水に晒してから水分を拭く。
塩・胡椒と下味を付けてから、カレー粉を
混ぜた片栗粉を付けて油で揚げる。

     c-kara3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

いつも作っている鶏の唐揚げだが、カレーの風味が
良いアクセントになった。
レンコンの唐揚げは初めてだったが、ホクホクして旨い。

熱々を頬張ると、ビールがススム。
レモンは絞らない方が個人的には良かった。(笑)


鶏肉の味噌だれ焼き ~「ひじきごはん」と一緒に

torimiso1

   (ひじきとレンコンの混ぜごはん)
torimiso4


鶏もも肉に味噌だれを塗って、グリルで焼いてみよう。
「ひじきの煮もの」を炊き立てのごはんに混ぜる「ひじきごはん
と一緒に。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

鶏もも肉・・・1.5枚

味噌だれ
合わせ味噌・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
醤油・・・大さじ0.5
サムジャン・・・小さじ1
おろし生姜・・・小さじ1
白ごま・・・適量

じゃがいも、ブロッコリー、レタス、紫キャベツのサラダ・・・適量


ひじきの煮もの
乾燥芽ひじき・・・10g
干し椎茸・・・1枚
人参、レンコン・・・適量
油揚げ・・・1枚
だし汁+干し椎茸の戻し汁・・・1C
酒・・・大さじ2
醤油・・・大さじ2.5
砂糖・・・大さじ1.5
ごま油・・・大さじ1

ご飯・・・1.5合


【作り方】
1.鶏もも肉の筋を切って広げ、フォークで
数ヶ所穴をあける。
鶏肉の両面に<味噌だれ>を塗り、ビニー
ル袋に入れて冷蔵庫に半日置く。
2.これをガスグリルで10分間ほど焼く。
2センチ幅にカットし、炒り胡麻を振る。

   torimiso2

ひじきごはん
3.乾燥ひじきを水に浸して30分間ほど
置いて戻す。
干し椎茸をぬるま湯で戻し、細かく切る。
人参、レンコン、油あげを細かく切る。
4.小鍋にごま油を熱し、ひじきと野菜他
を炒め、だし汁と調味料を加える。
汁気がなくなる直前まで炒め煮にする。
ボウルにご飯と「ひじきの煮もの」を入れ
て混ぜ、茶碗に盛る。

   torimiso5

   torimiso3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

<ひじきごはん>がとにかく美味い
家族からも声が上がった。炊き込みご飯と比べて、
さっぱりして且つ風味が良い。
「胡瓜のぬか漬け」と、思い付きで作った赤大根の甘酢
漬けがよく合う。

こちらも思い付きで作った<鶏肉の味噌だれ焼き>だが、
香ばしくて好評だった。
今回は、すべて大成功!


ナスのはさみ揚げ

nasu-ha1

nasu-ha2

   (さつまいもとレンコンの天ぷら)
nasu-ha3

nasu-ha4



ナスに鶏ひき肉の肉だねを挟み、天ぷらにして揚げる。
行きつけの焼き鳥屋の定番料理(メニュー名は「なすぎょうざ」)である。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

ナス・・・2本
鶏ひき肉・・・200g
長ねぎ・・・10センチ
生姜・・・1片
醤油、塩、胡椒・・・少々
片栗粉・・・大さじ1
水・・・大さじ1

舞茸・・・1パック
さつまいも・・・小1本
レンコン・・・1/2本
パセリ・・・適量
すだち・・・1個

天ぷら衣
天ぷら粉・・・200cc
水・・・180cc
マヨネーズ・・・大さじ1

ごまだれ・・・適量
白ごま・・・少々

天つゆ
めんつゆ・・・50cc
湯・・・180cc
大根おろし・・・適量


【作り方】
1.最初に<肉だね>を練る。
ボウルに鶏ひき肉、刻んだネギ、おろし生姜、
調味料を入れてよく練る。
2.ナスを8ミリ厚程度に斜め切りし、小麦粉
を振る。
2枚一組にして間に<肉だね>を挟む。
天ぷら衣>をつけて、油で揚げる。
さつまいも、レンコンも同様に揚げる。
色取りのパセリは素揚げにした。
3.ナスのはさみ揚げは、ごまだれに付け、
他の天ぷらは<天つゆ>でいただく。

   nasu-ha5


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

ナスも肉だねも良い感じに揚がっている。うまい。
さつまいもはホックりして、レンコンはシャキシャキ。
天つゆの味もグッド。家族は喜んでくれた。

天ぷらを揚げるのは大変な手間だ。
つくづく「料理は愛情だ」と思う。


鶏とれんこんの炒り煮

tori-ren1


鶏の照り焼きにしようかと思ったが、ちょっと待てよ。「素朴な煮もの」
の方が良くなった。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

鶏もも肉・・・1枚
レンコン・・・1/2節
人参・・・1/2本
生姜・・・2枚
グリーンアスパラ・・・細4本

煮汁
醤油・・・大さじ2
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
はちみつ・・・大さじ1
だしまろ酢・・・大さじ1
水・・・1C


【作り方】
1.鶏肉を一口大に切り、レンコンと人参を乱切
りにする。レンコンは水にさらす。
アスパラを塩茹でし、4cm長さにカットする。
2.フライパンにごま油を熱し、鶏肉を焼く。
レンコンと人参、生姜を加えて炒め、<煮汁
を注ぐ。落し蓋をして、15分間ほど煮る。

   tori-ren2

器に盛り、アスパラを散らす。


     tori-ren3

   ※たらこ入り卵焼き
    (卵、塩、砂糖、たらこ、大根、青ネギ)
   tori-ren4


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

丁度良い塩梅で、うまく出来た。
家族も喜んでくれた。

「煮もの」というヤツは、意外にムズカシイ。
濃すぎても薄すぎてもイヤ。甘すぎてもしょっぱ過ぎても
イヤだ。


塩豚とれんこんのしょうが炒め

siobuta31

siobuta32


豚三枚肉で「塩豚」を作り、野菜と一緒に炒めてみる。
ちょっとした思いつき料理だ。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

豚三枚肉・・・450g
塩・・・小さじ2

蓮根・・・5センチ
玉ねぎ・・・適量
インゲン・・・10本
エリンギ・・・2本
人参・・・適量
生姜・・・1/2片

めんつゆ・・・小さじ1
だしまろ酢・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
塩・黒胡椒・・・少々


【作り方】
1.調理の前日に「塩豚」を仕込む。
豚塊肉をキッチンペーパーで拭き、全体に
粗塩をまぶす。
キッチンペーパーで巻き、更にラップで包ん
で、冷蔵庫に1日置く。
2.鍋に湯を沸かし、塩豚を10分間ほど
茹でてから5ミリ幅にカットする。
黒胡椒をたっぷりと振った。
フライパンに肉をそのまま置いて、焼き目
がつくまで焼く。一旦取り出す。
野菜を入れ、みじん切り生姜を加えて火が
通れば肉を加える。
めんつゆ・だしまろ酢を加えて、和える。

【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

途中、味を見ながら進めたので、疲れてしまった。
しかし、何とか美味しくできたようだ。

豚肉の存在感と、レンコンの歯ざわり。そして、玉ねぎ
インゲン、エリンギの食感も想定通りだ。
家族は喜んでくれた。
オリジナルの「思いつき料理」はシンドイ。


豚肉とレンコンの辛子炒め

butaren1

butaren2



料理家・奥薗さんの料理は、カンタンにできて美味しそうだ。
今回は季節の「菜の花」を足してみた。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

豚肩ロース肉・・・200g
醤油・・・小さじ2
片栗粉・・・小さじ2

レンコン・・・15センチ
菜の花・・・1袋
醤油・・・大さじ1.5
みりん・・・大さじ1.5
練り辛子・・・チューブ3センチ
酢・・・大さじ1


【作り方】
1.豚肉を3センチ長さに切って、醤油・片栗粉
をまぶす。
レンコンを薄く半月切りにする。
菜の花を、1分間レンチンしておく。
練り辛子に酢を加えて、よく混ぜる。
2.フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める。
レンコンを加えて、色が透き通るまで炒め、醤
油・みりんを回し入れて絡める。
最後に、酢辛子と菜の花を入れて和える。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

想像した以上の出来栄えだ。とってもウマイ。
そして、歯ざわりが良い。
シンプルな調味料なのに、ごま油と酢・練り辛子
が隠し味的に味を支えている。

菜の花の辛子和え」をイメージして菜の花を加えた。
そういえば、レンコンと辛子の組み合わせは、熊本の
「辛子蓮根」があった。


 | HOME |  »

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター