とろとろ天津飯


最近、よく「天津飯」を作る。簡単にできて、抜群においしい。
今回は、餡にも溶き卵を加えてみた。
【材料】 ※レシピは1人分です。
ご飯・・・茶碗1杯分
(ふわとろ玉子)
卵・・・2個
牛乳・・・50cc
刻み青ネギ・・・適量
白だし・・・小さじ2
塩・砂糖・・・少々
(餡)
チキンスープ・・・1C
カニカマ・・・3本
菜の花・・・2本
塩・胡椒・・・少々
醤油、みりん・・・少々
酢・・・小さじ1
おろし生姜・・・少々
水溶き片栗粉・・・適量
溶き卵・・・適量
【作り方】
1.小鍋に<餡>を作る。
チキンスープを沸かし、カットしたカニカ
マ、菜の花と調味料を加え、水溶き片栗
粉でとろみをつける。
ここへ、溶き卵を少量回し入れた。
2.<ふわとろ玉子>を作る。
ボウルに卵を割り入れ、牛乳・調味料・
刻みネギを加えてよく混ぜる。
小フライパンに油を熱し、卵液を流し入
れてゆっくりとかき混ぜる。
半熟状になれば、ご飯の上に乗せ、更
に<餡>をたっぷりと掛ける。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
おおっ、一口目からすぐ旨い!
被せた卵焼きと餡の玉子が一体化してしまったが、
とろみがイイ感じで抜群にうまい。
カニカマと菜の花の相性もグッド。
10分か15分間くらいですぐできるお気に入り料理
になった。
菜の花とベーコンの和風パスタ

春を告げる菜の花を使った和風パスタを作ってみよう。
初めて購入したイタリア産パスタ「ファリーナ・エスペルタ」を使う。
【材料】 ※レシピは2人分です。
スパゲティ(1.6mm)・・・2人分(160gほど)
ベーコン・・・中4枚
菜の花・・・1/2パック
マッシュルーム・・・1個
ニンニク・・・1片
赤唐辛子・・・1本
だし醤油・・・大さじ1.5
みりん・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
塩・黒胡椒・・・少々
【作り方】
1.ベーコン、菜の花、マッシュルームをカット
する。
スパゲティをたっぷりの湯で(7分間ほど)塩
ゆでし、最後に菜の花を入れる。
2.フライパンにオリーブ油と刻みニンニク、
ちぎった赤唐辛子(種は捨てる)を入れて熱し、
ベーコンを炒める。
パスタと菜の花、茹で汁を加え、調味料で味
付けする。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
かなりうまく出来た。
ベーコンの風味と菜の花のほろ苦さ、だし醤油と
ニンニクのハーモニーも良い。
安価だったパスタもしっとりとして、意外にイケル。
豚肉とレンコンの辛子炒め


料理家・奥薗さんの料理は、カンタンにできて美味しそうだ。
今回は季節の「菜の花」を足してみた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
豚肩ロース肉・・・200g
醤油・・・小さじ2
片栗粉・・・小さじ2
レンコン・・・15センチ
菜の花・・・1袋
醤油・・・大さじ1.5
みりん・・・大さじ1.5
練り辛子・・・チューブ3センチ
酢・・・大さじ1
【作り方】
1.豚肉を3センチ長さに切って、醤油・片栗粉
をまぶす。
レンコンを薄く半月切りにする。
菜の花を、1分間レンチンしておく。
練り辛子に酢を加えて、よく混ぜる。
2.フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める。
レンコンを加えて、色が透き通るまで炒め、醤
油・みりんを回し入れて絡める。
最後に、酢辛子と菜の花を入れて和える。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
想像した以上の出来栄えだ。とってもウマイ。
そして、歯ざわりが良い。
シンプルな調味料なのに、ごま油と酢・練り辛子
が隠し味的に味を支えている。
「菜の花の辛子和え」をイメージして菜の花を加えた。
そういえば、レンコンと辛子の組み合わせは、熊本の
「辛子蓮根」があった。
春色かつ煮


若い頃から「かつ丼」よりも、セパレートタイプの「かつ煮」が
好きだ。
残っている菜の花やキヌサヤを加えて、”春のかつ煮”にしよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
市販ロースとんかつ・・・大2枚
玉ねぎ・・・1/2個
卵・・・3個
菜の花・・・適量
キヌサヤ・・・適量
<丼つゆ>
出汁・・・1C
醤油・・・大さじ4
みりん・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ1
【作り方】
1.菜の花とキヌサヤを塩茹でして用意する。
とんかつを1cm幅にカットし、玉ねぎは串切りする。
卵を軽く割りほぐしておく。(10回ほど溶く)
2.大きなフライパンに丼つゆと玉ねぎを入れて、
しばらく煮る。
とんかつを加えて、蓋をして2分間ほど煮てから、
溶き卵を回し掛け、野菜を乗せて火を止める。
(シニア夫婦は、1/2枚で充分だ。)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これは旨い。とんかつに”甘辛つゆ”がしみ込んで、
良いおかずになる。
分厚いとんかつに、丼つゆの味がよく合っている。
出汁の量がぴったりで、つゆだくにはならなかったが、
大満足。家族も喜んでくれた。
ハムと菜の花のフィットチーネ

「酒のやまや」で、袋入り生パスタをGETして来た。
和風パスタにして試してみよう。
【材料】 ※レシピは1人分です。
「生フィットチーネ」・・・1袋(100g)
ロースハム・・・2枚
菜の花・・・適量
オリーブ油・バター・・・適量
おろしニンニク・・・1片分
輪切り赤唐辛子・・・少々
塩・胡椒・・・少々
醤油・・・少々
【作り方】
1.半生のパスタを約5分間、塩茹でする。
フライパンにオリーブ油・バター・ニンニク・赤唐
辛子を熱し、ハムと塩茹でした菜の花を炒める。
2.茹で汁を加え、パスタを投入する。
塩・胡椒を振り、香りづけの醤油を振って混ぜる。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
パスタをしっかりと茹でたので、もっちりとして
思ったより美味い。
シンプルなガーリック醤油風味が菜の花によく
合っている。
この生パスタは使える。
鶏団子の筑前煮風

大根を1本買ってしまったので、まだ半分ほども残っている。
考えた末、”筑前煮”風の煮ものを作ることにした。
【材料】 ※レシピは3人分です。
(鶏団子)
鶏ももひき肉 300g
おろし長いも 大さじ 3
酒 大さじ 1
片栗粉 大さじ 1
生姜汁 少々
醤油・味噌 〃
大根 適量
人参 〃
新ごぼう 小1本
こんにゃく 1/2枚
菜の花 適量
出汁 1.5C
醤油 大さじ 2
みりん 大さじ 1
さとう 大さじ 1
酒 大さじ 2
塩 少々
【作り方】
1.ボウルに鶏ひき肉と調味料を入れて、粘りが出るまで
よく練る。
野菜とコンニャクを乱切りにして準備する。
菜の花は、軽く塩茹でする。
2.鍋にかつお昆布出汁を沸かし、野菜とこんにゃく、鶏
団子を入れて、5~6分間煮る。
調味料を加えて更に10分間ほど煮てから、冷ます。
再度温めてから器に盛り、菜の花を飾る。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
うーん、何か違う?
多分、最初に油で肉と根菜を炒める工程を省いたので
香りが足りない所為だろう。
苦労して作ったのだが・・。(汗)
ベビーホタテと菜の花のペペロンチーノ

スーパーで青森産のキレイな”ベビーホタテ”を発見。
旬の菜の花と合わせて、パスタにしてみたい。
【材料】 ※レシピは2人分です。
ベビーホタテ 20粒ほど
菜の花 1/2杷
バター 適量
塩・胡椒 少々
スパゲティ1.4mm 2人前
ニンニク 1片
赤唐辛子 適量
塩 少々
醤油 〃
【作り方】
1.ホタテを洗い、塩と酒を加えた湯で少し茹でる。
スパゲティを時間通り茹でる。
その間に、ホタテと菜の花をフライパンでバター炒め
する。
2.別のフライパンにオリーブ油を熱し、刻んだニンニク
と輪切り赤唐辛子を熱し、香りが出れば茹であがった
スパゲティと茹で汁を加えて”乳化”させる。
先のホタテと菜の花を加えて混ぜ合わせ、塩と醤油を
振りかけて味を調えてから皿に盛る。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
ホタテは平凡な味であり、感心しないが、ニンニク+バター+
醤油の風味が良い。
そして、菜の花のほろ苦さもGOOD!
これは及第点のシンプル・パスタになった。
野菜の豚巻きタジン鍋

いつも同じ”豚しゃぶ鍋”では面白くないので、今回はタジン鍋にした。
【材料】 ※レシピは3人分です。
豚薄切り肉 15枚ほど
(しゃぶしゃぶ用)
インゲン 適量
人参 〃
キャベツ 〃
えのき茸 〃
菜の花 〃
出汁昆布 5センチ
水・酒 1/2C
ポン酢 適量
青ネギ 〃
【作り方】
1.野菜を細くカットし、豚肉で巻く。
タジン鍋に昆布だしを注ぎ、肉巻きと菜の花を並
べる。軽く塩を振った。
2.蓋をして6~7分間加熱し、ポン酢に浸けていた
だく。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
もちろん予想した通りの味だ。
ちょっと個性が乏しいが、菜の花と、えのき茸の
香りが良い。
白菜やもやしを使ってもよかったか・・?
イタリアンな焼き肉サラダ

サラダ仕立ての焼き肉を作ってみたい。たっぷりの牛肉と野菜に
ドレッシングをかけて、イタリアンなディナーだ。
【材料】 ※レシピは3人分です。
焼き肉用牛肉 300g
塩・胡椒 少々
オリーブ油 〃
ニンニク 〃
レタス 適量
菜の花 〃
ベビーリーフ 〃
トマト 1個
スナップエンドウ 適量
(ドレッシング)
オリーブ油 大さじ 2
レモン汁 大さじ 1
バルサミコ酢 小さじ 1
醤油 小さじ 1
砂糖 少々
塩・胡椒 〃
【作り方】
1.野菜を水洗いし、適当な大きさにカットする。
菜の花とスナップエンドウを塩茹でした。
2.焼肉用の牛肉を軽く叩きし、塩(クレージーソルト)・胡椒する。
オリーブ油を掛けて10分間ほどマリネし、ニンニク・玉ねぎを
加えてフライパンで焼く。
3.皿に野菜を盛り付け、削ぎ切りした焼き肉を置き、ドレッシン
グをかける。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
ちょっとムズカシかった。
牛肉(もも肉)が、やや固かったのと、冷たいサラダとマッチング
しなかった。
焼いた肉はやはり温野菜に合う、ということだ。
※今回は、冷凍の「ロティ・プラタ」をフライパンで焼いて、添え
てみた。これはなかなか良かった。

あさりと菜の花のスパゲティ

季節のあさりと菜の花を使った「春のパスタ」を作ってみたい。
【材料】 ※レシピは3人分です。
スパゲティ 3人分
あさり 1パック
菜の花 適量
ベーコン 1枚
白ワイン 50cc
ニンニク 1片
赤唐辛子 少々
塩 〃
醤油 〃
【作り方】
1.あさりを塩水で洗い、そのまま暗所に2時間ほど置いて砂を吐かす。
菜の花は食感が大切なので、事前に塩茹でした。
大鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を溶かしてからスパゲティを入れる。
2.フライパンにオリーブ油と刻んだニンニク、ベーコンを入れて、ゆっく
りと加熱し、香りが出るまで炒める。
あさりと輪切りの赤唐辛子を投入し、しばらく混ぜてから白ワインを注
ぎ、蓋をする。
3.茹で指定時間(9分間)の1分前にパスタをフライパンに移す。
菜の花と塩・醤油を加えて、混ぜ合わせてから味を見て調える。
皿に盛って、オリーブ油を回しかけた。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
パスタはタイミング勝負の料理なので、苦手だ。
ニンニクと塩分が強すぎるかなと心配したが、かなりうまく出来ている。
貝のエキスと菜の花が甘く感じられる。
おー、イイんじゃない!?
妻も息子もOKのサインを出してくれた。
※ハムのサラダ

◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓
