fc2ブログ

大阪「コロンビア8」のレトルトカレー

colo1


   (焙煎カシューナッツとらっきょを加えて)
colo2



一度訪問したいと思っている大阪スパイスカレーの人気店
コロンビア8」のレトルトカレーを見つけた。
どんなスパイスが使われているのだろう?


【材料】    ※レシピは1人分です。 

レトルトカレー・・・1箱
(S&B噂の名店 コロンビア8 大阪スパイスキーマカレー)
ご飯・・・1人前
ゆで卵・・・1個
レタス、ルッコラ、胡瓜、紫キャベツ、スナップエンドウ、そら
    ・・・適量
らっきょ・・・適量

   colo3


【作り方】
1.レトルトカレーを湯せんして温める。
皿にご飯を盛り、トッピング1(香りスパイス)
振り、カレーを掛ける。
更にトッピング2(焙煎カシューナッツ)を振り、
ゆで卵と野菜を飾り付けた。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

すさまじいスパイス感だ。
終始、カルダモンの香りが鼻腔に漂い、鶏ひき肉と
カシューナッツの甘みがかすかにやって来る。
ルッコラなどのサラダを混ぜると食べ易くなった。

かなり前衛的なレトルトカレーだった。


スポンサーサイト



カラフルサンドイッチを作ってみよう

sand11


最近、TVで見かけるカラフルでボリューミーなサンドイッチを
作ってみよう。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

食パン(6枚切りパンドミ)・・・4枚
バター、練り辛子・・・適量
レタス、人参胡瓜、パプリカ・・・適量
キャロットラペ用スパイス・・・少々
ロースハム・・・2枚
卵・・・1個
スライスチーズ・・・1枚
マヨネーズ・・・適量
粒マヨネーズ・・・少々
黒胡椒、ドライバジル・・・少々


【作り方】
1.胡瓜人参、パプリカを千切りし、人参
キャロットラペ用スパイスを振ってしばらく置く。
薄焼き玉子を焼く。塩・砂糖を入れた。
食パンを軽くトーストし、辛子バターを塗る。
レタス、千切りした野菜とハム・玉子焼きなど
を挟み、ラップで強く包む。
2.なじませるために5分間ほど寝かせ、半分
にカットして盛り付ける。

     sand12


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

これは食べ易くて、思ったより美味しい。
野菜感が強い上に、ハム・卵・チーズなどの
たんぱく質がアクセントになる。

マスタードマヨソースを付けすぎないように
したので爽やかサンドになった。
パン屋で仕入れたパンドミもGOOD!


ささみと胡瓜の中華風サラダ

sasakyu1


思いつきで中華風のサラダを作り、大皿に盛り付けた。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

鶏ささみ・・・3本
胡瓜・・・1本
塩・・・少々

醤油タレ
醤油・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1
酢・・・小さじ2
砂糖・・・小さじ2
豆板醤・・・少々
すりごま・・・大さじ1~2

レタス・水菜・新玉ねぎ・人参・・・適量
市販ごまドレッシング・・・適量


【作り方】
1.ささみの筋を取り、鍋で塩ゆでする。
そのまま湯につけたまま、粗熱を取る。
冷めたら手で細く裂く。
2.胡瓜を縦に半分に切り、種をスプーンで
取り除く。
斜め切りし、塩を当ててしばらく置く。
水洗いし、よく絞ってからささみと一緒に
醤油タレ>と混ぜ合わせる。
3.器に野菜を敷き、「ささみ胡瓜」を載せる。
ごまドレを掛けていただく。

     sasakyu2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

しばらく冷蔵庫に置いていたので、味がしみ込んで
イイ感じになった。
胡瓜・玉ねぎ・人参がシャキシャキ食感でGOOD。

ごまドレッシングがよく合った。


サラダチキンと胡瓜の酢のもの

suno1


副菜として、簡単な酢の物を作る。
コンビニで買ったサラダチキンは優れものだ。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

サラダチキン・・・1/2個
胡瓜・・・1本
塩蔵わかめ・・・適量
すし酢・・・適量
梅干・・・1個
炒りごま・・・少々


【作り方】
1.サラダチキンを半分にカットし、手で裂く。
胡瓜を小口切りし、軽く塩もみしてから水洗いし、
絞る。
水に浸して戻した塩蔵わかめ+鶏肉胡瓜
ボウルに入れ、すし酢+刻んだ梅干しで和える。

     suno2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

これはもう、間違いない。
チキンが際立ってウマイ。
もっとたっぷりと乗せればよかった。


ローストポークの中華風サラダ

rp-salad


 焼き豚のサラダでも作ろうかと思ったが、たまたま目が合った市販の「ロースト
ポーク」を購入して帰った。
甘いタレを掛けて酒肴にしてみようか?


【材料】           ※レシピは2人分です。 

     市販ローストポーク   8枚ほど
     胡瓜          1/2本
     レタス         1枚

   (中華風甘だれ
     市販焼きとりタレ    大さじ 1
     五香粉         少々
     レモン汁         〃

     マヨネーズ       適量
     ポン酢ドレ        〃


【作り方】
   1.胡瓜を太めの軸切りにする。
     中華風の甘いたれを混ぜ合わせる。
     皿にローストポーク・スライスと胡瓜・レタスを盛り、
     上から「甘だれ」とマヨネーズを掛ける。
     野菜にはポン酢ドレ(ポン酢+オリーブ油)を掛けた。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     初めて買ったローストポークが美味かったので、満足できる
     サラダになった。
     五香粉を加えたタレはやや個性的だが、たまには良いだろう。

     胡瓜がフルーツのようで、一番気に入った。


山かけまぐろ中おち丼

negitoro1


 長いもがある。 昔「ザ・丼」で食べていた「山かけねぎとろ丼」を食べて
みたくなった。


【材料】           ※レシピは2人分です。 

     まぐろ中おち     100g
     長いも        8センチほど
     胡瓜         1/2本
     刻み海苔       適量
     刻みネギ        〃
     ご飯         2人前

     わさび        適量
     醤油          〃


【作り方】
   1.長いもをすり下ろし、胡瓜は細く千切りにして、軽く塩
     と酢を掛けた。
     温かいご飯を丼に盛り、刻み海苔>まぐろ>とろろ>
     わさび・青ネギの順に乗せる。
     胡瓜を横に添え、わさび醤油をかけていただく。

       negitoro2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     まぐろはやさしくて、とろろ芋との相性良し。
     心配した「刻み胡瓜」も、悪くない。清涼感がある。

     合格点じゃないだろうか?
     妻は、「まぐろ中おちがオイシイね」と喜んでくれた。


ポーク胡瓜と、ミニ冷麺

pork-k1

pork-k2


 残っている胡瓜を使った簡単「もろ胡」風の一皿を作る。
市販の冷麺と一緒にいただこう。

【材料】           ※レシピは2人分です。 

     胡瓜           1本
     豚バラ肉         適量
     塩こうじ         少々
     酢味噌・醤油       大さじ 1

     市販冷し中華       1人前


【作り方】
   1.豚肉に塩こうじをまぶし、フライパンで焼く。
     胡瓜を縦半分にカットし、種を取ってから斜め切りした。
     もろみ味噌の代わりに、酢味噌+醤油を混ぜる。
   2.器に胡瓜と豚焼きを盛り、合わせ味噌を添える。
     市販の冷麺を椀に盛り、たっぷりの胡瓜を乗せた。

      pork-k3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     胡瓜がシャキシャキしてウマイ。
     そして、豚バラ焼きはこってりだ。
     醤油・酢味噌との相性も意外に良かった。
 
     ミニ冷麺もシンプルで、良いんじゃないか・・。


たたき胡瓜の梅おかか

kyuri-ume


 サッパリした簡単小鉢料理を作ろう。最近、梅干しを使うことが
多くなった。


【材料】           ※レシピは2人分です。 
 
     胡瓜           1本
     ちくわ          中1本
     はちみつ梅干       2個
     みりん          少々
     かつおぶし        適量


【作り方】
   1.胡瓜をワインの空き瓶などで叩いて手でちぎる。
     軽く塩を振って10分間ほど置いた。
     ちくわを細切りにする。
     梅干を細かく叩き、みりんを混ぜる。
   2.ボウルにたたき胡瓜梅干を入れて和える。
     小鉢に盛り、上にちくわとかつおぶしを乗せる。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

     梅干はちみつ漬けが思ったより甘過ぎたので
     少しだけ醤油を足した。

     やはり胡瓜は漬けものがいちばん美味い?


鶏肉のピリ辛あえと、ごまだれ冷し中華

tori-pirikara1


 NHK「きょうの料理」で面白い鶏肉料理を紹介していた。
料理名は「きゅうりと鶏肉のピリ辛あえ」。
これに(インスタントの)冷し中華を合わせることを思いついた。


【材料】           ※レシピは2人分です。 
 
     鶏もも肉          1枚
     塩             少々

     胡瓜            1本
     サラダ水菜         2杷

   (ピリ辛タレ)
     醤油            大さじ 1
     チキンスープ        大さじ 1.5
     豆板醤           少々
     ニンニク           〃

     インスタント冷やし中華   1袋
     (日清ラ王冷し中華 ごまだれ)
     貝割菜           適量


【作り方】
   1.鶏もも肉の身の側に1センチ幅の切り込みを入れ、
     軽く塩を振る。
     フライパンに油を熱し、身を下にして(フタをして)
     4~5分間焼く。裏返して(フタをせずに)皮目がカ
     リッとするまで焼く。
   2.ボウルにピリ辛タレを作り、適当な大きさに切った
     鶏肉を入れて和える。
     皿に千切りした胡瓜と水菜を盛り、鶏肉を乗せる。
     よく冷やした「冷やし中華」を添える。

     tori-pirikara2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     鶏もも肉焼きは思ったより平凡だ。
     普通なら「みりん」と「酢」を足したくなるが、レシピ通
     りに作ったら、やはり(関西人には)しょっぱかった。

     それでもプリッとした鶏肉の食感と胡瓜のシャキシャ
     キ感が良い。
     冷し中華に鶏と野菜を乗せて食べたが、これはよく
     合っていた。自画自賛。



めかぶ数の子

mekabu-kazunoko


 正月に買った「味付け数の子」が残っているので、めかぶとろろと
合わせることを思いついた。


【材料】           ※レシピは3人分です。 
       
        味付け数の子          6本ほど
        胡瓜              1/2本
        めかぶとろろ          2パック
        糸かつお            適量


【作り方】
   1.胡瓜を軸状に切り、塩をしてしばらく置く。
     水洗いして水気を拭く。
   2.ボウルに、パック入りのめかぶと数の子胡瓜を合わせ、
     よく混ぜ合わせる。
     これを小鉢に盛り、糸かつおを乗せる。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     ただ和えるだけの酒のアテであったが、これはGOOD!
     めかぶのダシと、数の子のダシを一緒にしたら程良い甘さに
     なって、大成功。
     ビールがススム君。


 | HOME |  »

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター