fc2ブログ

茗荷が香る冷やし中華

reimen1

reimen2


さっぱりした”冷やし中華”でも作ってみよう。
大好きな茗荷を買ってきた。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

市販冷やし中華・・・1袋(2人前)
 (日清食品:中華風涼麺しょうゆだれ
焼豚・カニカマ・・・適量
卵・・・1個
胡瓜・新玉ねぎ・・・適量
茗荷・・・1個
すし酢・・・適量
白いりごま・・・適量


【作り方】
1.焼豚・カニカマ・野菜を千切りにし、薄焼き玉子
(塩・砂糖・片栗粉)を焼いて細く切る。
カットした茗荷をすし酢に10分間ほど浸けた。
2.麺を(指定時間より30秒早く)2分半ほど茹で
てから冷水に取り、よく洗う。
ボウルに水を切った麺と添付のタレを入れ、よく
混ぜる。(酢を少し足した)
器に麺を盛り、上にトッピングを配置する。
最後に胡麻を振り、添付の「からし」をつけていた
だく。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

ひんやり冷たい麺が美味い。腰がしっかりある。
タレはかなり濃厚だが、酢を少し足したので食べやすい。
トッピングの内、胡瓜・玉ねぎ・錦糸卵がグッド。

そして、「茗荷」の香りが良いアクセントになった。


スポンサーサイト



ニラと焼豚の「そばめし」

sobamesi


焼きそば用の蒸し麺と、ニラがある。
ちょっとチャイニーズっぽい?風変わりな「そばめし」にしてみよう。


【材料】    ※レシピは1人分です。 

中華麺・・・1玉
ご飯・・・茶碗1/2杯
焼豚・・・適量
キャベツ、ニラ・・・適量
塩・胡椒・・・少々
鶏ガラスープの素・・・少々
だし醤油・・・少々
ウスターソース・・・適量


【作り方】
1.野菜・焼豚・中華麺を1cm角にカットする。
フライパンに油を熱し、野菜・焼豚を炒め、塩・
胡椒を振る。
次に中華麺を入れ、鶏ガラスープの素とだし
醤油を振って混ぜ合わせる。
2.温かいご飯を加え、ウスターソースを振り
入れて、よく混ぜる。
皿に盛り、スプーンでいただく。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

思いつきで作ったオリジナルの「そばめし」だが、
バカうまだ。
ニラの香りと焼豚の甘さ、醤油とソースの焦げた
香りが全体を包み込む。
大成功!


<名古屋めし風>鉄板焼きそば

nagoyakisoba1



 ”名古屋めし”のひとつに「鉄板イタリアン」がある。
昔風のナポリタン・スパゲティを(玉子を流した)熱々の鉄板に乗せた
ものだが、今回は焼きそばで作ってみた。


【材料】           ※レシピは1人分です。 

     焼そば用中華麺       1人前
     (おんちの焼そばヤング 太麺)
     焼豚            適量
     玉ねぎ            〃
     人参             〃
     卵             1個

     中農ソース         大さじ 1
     ケチャップ         大さじ 1弱
     粉チーズ          適量
     青ネギ            〃
     タバスコ          少々


【作り方】
   1.フライパンに油を熱し、焼豚・玉ねぎ・人参を軽く
     炒め、塩・胡椒する。
     中華麺を加えてしっかりと炒める。
     ソース+ケチャップで味を付ける。
   2.鉄製スキレットをガスレンジで温め、溶いた卵を
     流し入れる。
     半熟に固まれば、上に焼きそばを載せ、粉チー
     ズと刻みネギを振る。

     nagoyakisoba2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     おおっ、驚くほどの美味さだ。 
     もちろん想定内の味なのだが、しっかりした麺と
     ケチャップ風味のソースがよく合っている。

     ピリッと刺激的なタバスコとやさしい味の玉子も
     ピッタンコ。絶品の仕上がりになった。


チャーシューとメンマの酒肴

menma-tumami


 冷蔵庫にあるものでカンタンつまみを作ったら、これが滅法
ウマかった。


【材料】           ※レシピは2人分です。 
 
   市販塊りチャーシュー     適量
   瓶入りメンマ          〃
    (桃屋やわらぎ
   ごま油             〃
   刻みネギ            〃


【作り方】
   1.塊りのチャーシューを細くカットする。
     これと穂先メンマ”やわらぎ”(ラー油味)、ごま油と和えて
     器に盛る。
     刻みネギをのせれば、もう出来上がり。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     これは間違いのない味。
     メンマのラー油風味と甘いチャーシューがピッタンコ、よく
     合っている。

     酒を飲まない妻も、お気に入りだ。



フォーとおにぎり

pho-onigiri


 週末のランチにこんなものを作った。
インスタントの(チキン味)フォーと、おにぎり器で作った簡単”お
にぎり”のセットメニューだ。


【材料】                 ※レシピは3人分です。

       袋入りフォー   1袋
       (ベトナム製)
       水        2C
       ネギ       適量
       しし唐       〃
       赤ピーマン     〃
       大葉        〃
       焼豚        〃


       ご飯       茶碗1杯
       おにぎりの素   適量


   
【作り方】
1.鍋に湯を沸かし、乾麺(米麺)と野菜を入れて2分間茹でる。
 火を止めて添付の調味料を加え、大葉、焼豚をトッピングする。
2.冷凍ご飯をレンジでチンし、2種のおにぎりの素を混ぜ合わせる。
 これをダイソーで買ったプラスチック製の「おにぎり器」で整形
 する。

 

【レビュー】 ★★☆  (満点は三ツ星)

 うむ、家で作るフォーはこんなものか?
 思ったより淡白な味だ。ナンプラーやレモンを加えても良かった。

 おにぎりは美味い。特に「ゆかり」は良いなあ。




◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓



キクラゲとチャーシューの玉子炒め

kikurage-tamago


 店で食べたことはないが、なんとなく作ってみたかったメニュー
(=きくらげ炒め)っぽいものを考えた。


【材料】                 ※レシピは3人分です。

       キクラゲ     適量
       市販焼豚      〃
               2個
       玉ねぎ      適量
       赤ピーマン     〃
       白ネギ      10cm
       生姜       1片

     (合わせ調味料)
       酒        大さじ 1
       醤油       小さじ 2
       オイスターソース 小さじ 1
       砂糖       少々
       塩         〃
       

   
【作り方】
1.乾燥キクラゲを水に浸して戻す。
 焼豚と赤ピーマンは軽くボイルした。
 ボウルにを割り入れ、塩・胡椒を少々入れて割りほぐす。
2.中華鍋に油を熱し、溶きをザッと入れて、ゆっくりと混ぜる。
 全体に固まってきたら、一旦取り出す。
 再度、鍋に油を熱し、刻んだネギ・生姜と玉ねぎを入れて炒める。
 そこへ焼豚、赤ピーマンを加えてから合わせ調味料を加えて混ぜ
 合わせる。
 味見をすると、甘過ぎたので酢を少し振った。
3.最後に玉子を加えて、全体をあおり、皿に盛る。
 

【レビュー】 ★★☆  (満点は三ツ星)

 全体に甘くなり過ぎたようだが、こんなものか?
 豆板醤を加えても良かった。

 店で食べたことがないものを作るのはやはりムズカシイ。



◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓



 | HOME | 

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター