fc2ブログ

冷凍うどんで「うどんすき」

udonsuki11


 午後から外出して、夕方帰宅した。 
すぐに作れる鍋を考え、家族が好きなうどん鍋に決定。
今回は、冷凍細うどんと市販うどんつゆを使う。


【材料】           ※レシピは3人分です。 

     冷凍細うどん      2玉
     鶏もも肉        200g
     白菜          1/6本
     白ネギ         適量
     三つ葉          〃
     ぶなしめじ       1/2パック
     かまぼこ        1本
     ごぼう天        2本
     油揚げ         大1枚
     柚子          1/2個
     市販うどんつゆ     3袋

     刻みネギ        適量
     七味唐辛子       少々


【作り方】
   1.グリル鍋に市販つゆと鶏肉を入れて、加熱する。
     野菜、油揚げ他と下茹でした冷凍うどんを入れてじ
     っくりと煮る。
     各人、刻みネギ・七味を振って、そのままいただく。

     udonsuki12


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     うどん出汁の味はバッチリ。
     他力本願の「うどんすき」だから、基本的にウマイ!
     唯一の失敗は、早くうどんを下茹でしてしまった事。
     やや伸びた麺になってしまった・・。

     でも、油揚げやごぼう天が抜群の働きをしてくれて、
     家族に好評だった。


スポンサーサイト



もち巾着煮

mochikin1


 切り餅がたくさん残っているので、「もち巾着」を思いついた。
今回は餅以外にも色んな具材を入れてみよう。


【材料】           ※レシピは3人分です。 

      油揚げ(すしあげ)       8枚
      切り餅             4個(8個に分ける)
      パック入りうずら卵       適量
      ぎんなん             〃
      ちくわ              〃
      
      鶏もも肉            適量
      菜の花              〃

    (煮汁)
      鶏ガラかつお出汁        1.5C
      酒               大さじ 2
      みりん             大さじ 2
      砂糖              小さじ 1
      醤油              大さじ 2
      塩               少々


【作り方】
   1.すし用の油揚げ(8センチ角)の一方を開け、袋状にしてから
     油抜きのために少し鍋で茹でる。
     水分を絞り、餅・うずら卵・ぎんなん・ちくわを入れて、切り口を
     つま楊枝で止める。
   2.鍋に出汁を作る。顆粒の鶏ガラだしの素とかつお出汁の素を
     使った。ここに鶏肉と調味料を入れてしばらく煮る。
     次にもち巾着を入れて7~8分間煮た。
     器に盛り付け、塩茹でした菜の花を添える。

       mochikin2
     

【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

    これはうまく出来た。これ以上ない味付けだ。
    うす揚げが美味いし、もちが美味い。
    おでんの脇役とは違う存在感がある。

    家族にも大好評だった。



きつねちらし寿司

kitune-chirasi


 素朴でサッパリとしたちらし寿司を作りたい。揚げの甘煮と錦糸玉子を
メインにしてみよう。


【材料】           ※レシピは3人分です。

         ご飯              1.5合
         ちらし寿司の素         1袋
         白ごま             適量
         大葉               〃
  
         市販あげ甘煮          適量
         しいたけ            4枚
         卵               2個
         茹でタコ            適量
         すし酢              〃          
         甘酢しょうが           〃     
         刻み海苔             〃    

           
【作り方】
   1.大きいボウルにご飯+ちらし寿司の素を合わせ、粗熱を取る。
     ここに炒った白ごま・刻んだ大葉を入れて混ぜ合わせる。
     卵2個を割りほぐし、塩・みりん・片栗粉を加えて薄焼き玉子を作
     り、錦糸玉子にする。
     茹でタコを薄くスライスして、すし酢にしばらく浸けておく。
   2.鍋に少量の水・めんつゆ・醤油を沸かし、細く刻んだしいたけを煮
     る。ふっくらとして味が入れば、市販の油揚げ(今回はいなり寿司
     用)を刻んで加える。
   3.器にすし飯を盛り、上に揚げ・しいたけ・錦糸玉子・刻み海苔・甘酢
     しょうがをトッピングする。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

     うむ、予想した通りと云うか、何が主役なのかハッキリしない。
     どうせなら甘い錦糸玉子をたっぷりと使えばよかった。
     キヌサヤかインゲンを加えてもよかった。
     初めて作る料理は、反省点ばかりだ。


    ◆網で焼いた「の塩焼き」は、上品な身がふっくらとして美味だった。
       ayu-sioyaki


ミツカンのごま豆乳鍋

gomatounyu-nabe1


 随分以前に買っていた市販の鍋つゆを思い出して、試してみることに
した。キャイーンの2人が宣伝をしていたアレだ。


【材料】           ※レシピは3人分です。

          豚ロース肉         300g
           (しゃぶしゃぶ用)
          白菜            1/8個
          人参            適量
          長ネギ            〃
          三つ葉            〃
          椎茸             〃
          ブナピー           〃
          豆腐            1丁
          油揚げ           2枚
          生くずきり         1袋

          「ごま豆乳鍋つゆ」     1袋
          (ストレートタイプ)
          青ネギ           少々
          七味唐辛子          〃

        gomatounyu-nabe2



【作り方】
   1.野菜、豆腐油揚げなどを適当な大きさにカットする。
     鍋に市販のスープ(ストレートタイプ)を空け、煮立ったら豚肉
     野菜その他を入れてフタをして加熱する。
   2.煮立ったら最後に三つ葉を散らす。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

     うむ、どうなんだろうね? かなり甘いが、普通においしい。
     子供もお年寄りも一緒に食べられる(無難な)鍋つゆだろう。

     豚肉よりも豆腐油揚げと椎茸とくずきりが美味しかった。
     やはり味を付けた鍋よりも水炊き+ポン酢タレの方が私に合っ
     ている。


油揚げと甘長の焼きびたし

age-amanaga-bitasi


 冷蔵庫に残っている「油揚げ」と「甘長唐辛子」を使って、小鉢も
のを一品作ろう。


【材料】                 ※レシピは3人分です。

       油揚げ      1/2枚
       甘長唐辛子    6本
       
       水        1C
       薄口醤油     大さじ 1
       みりん      大さじ 1
       めんつゆ     少々

       糸かつお     少々



【作り方】
1.油揚げと甘長唐辛子を4センチ長さに切る。
 フライパンに油を少し熱し、材料をじっくりと焼く。
2.鍋に出汁を作り、焼き目がついた油揚げと甘長唐辛子を投入し、
 少し煮てから火を止める。
 粗熱が取れたら小鉢に盛り、糸かつおを天盛りする。


【レビュー】 ★★★  (満点は三ツ星)

 出汁の味が絶妙だ。ウマイ!
 油揚げの素朴な旨みと、唐辛子のピリッとする刺激。
 ”焼きびたし”はいつ作っても美味いなあ。




◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓



揚げと水菜のハリハリ

mizuna-harihari


 冷蔵庫に水菜が残っている。さぁて、煮物にして使い切ろう。


【材料】                 ※レシピは3人分です。

       水菜       2把
       油揚げ      1/2枚

     (出汁)
       水        1C
       かつおダシの素  少々   
       薄口醤油     大さじ 1.5
       みりん      大さじ 1.5
       酒        少々
       塩         〃

       糸かつお     適量


【作り方】
1.水菜を10センチ長さにざく切りし、油揚げも適当なサイズにカット。
 鍋に出汁を作り、水菜油揚げを投入し、4~5分間煮る。
2.小鉢に盛り、糸かつおをトッピングする。



【レビュー】 ★★★  (満点は三ツ星)

 冷蔵庫の整理のために考えたメニューだったが、意外にウマイ。
 水菜は熱を加えても、シャキシャキ感が残っている。
 これは、超簡単にできる(シュフの味方になる)一品だ。




◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓



おやじ食堂の「おでん」

oden1


 久しぶりに「おでん」を作ろうと思う。今回の目玉は、「あぶたま」
と「もち巾着」だ。


【材料】                 ※レシピは3人分です。

       鶏手羽先     5本
       市販鶏団子    10個
       あぶたま     2個(油揚げ1枚+卵2個)
       もち巾着     2個(油揚げ1枚+もち1個)
       大根       10cm       
       金時人参     5cm
       しらたき巻き   6個
       じゃがいも    2個
       ごぼう天     4個
       厚揚げ      2枚
       銀杏       若干
       水菜       4把
       

     (おでん出汁)
       水        6C 
       ダシ昆布     適量
       かつおダシの素  少々
       鶏ガラスープの素  〃
       薄口醤油     大さじ 3
       みりん      大さじ 2
       酒        大さじ 2
       塩        小さじ 1



【作り方】
1.野菜と練りものなどを適度な大きさにカットして準備する。
 次にダシを作ろう。
 土鍋に水を張り、昆布を浸けておく。数時間浸けた後、火をつけ、
 縦半分に切り分けた手羽先を入れて煮る。
2.「あぶたま(卵の袋煮)」を仕込む。半分に切った油揚げの上で”
 すりこぎ”をころがし、隙間を開けて中に生卵を入れて、上部を楊
 枝で止める。「もち巾着」は卵の代わりに餅を入れれば良い。
 おでん出汁に調味料を加えた後、材料を入れてグツグツと、20分
 間ほど煮込む。味見をして、味を調える。
 (「あぶたま」は崩れないように小さい鍋に出汁を移し、垂直に立
 てて煮込んだ)
3.最後に銀杏と水菜を加えてから少し煮込んで火を止める。練り辛子
 をつけていただく。


【レビュー】 ★★☆  (満点は三ツ星)

 味の濃淡に苦労をしたが、家族の評判はまずまずだった。
 具材では「もち巾着」と「厚揚げ」が良かった。
 それに、水菜のあっさりとした存在感が素晴らしかった。




◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓



小松菜の煮びたし

komatunani


 小松菜大好きおやじの私は、以前から「煮びたし」をよく作っていたが、
最近になって上級の料理法に”開眼”した。


【材料】                 ※レシピは3人分です。

       小松菜      5把
       油揚げ      1/2枚
       赤唐辛子     少々

       出汁 -----    かつおダシ  1C
                醤油     大さじ 1~1.5
                みりん    大さじ 1
                酒      大さじ 1
                


【作り方】
1.小松菜をしっかりと水洗いし、5センチ長さに切る。
 油揚げは1センチ幅に切り、キッチンペーパーで油をふく。
2.雪平鍋に油を大さじ1ほど加熱し、油揚げ小松菜の茎の部分、輪切り
 にした赤唐辛子を炒める。
 全体に油が回れば出汁と調味料を加え、小松菜の葉先も加えてから少し
 煮る。
3.小松菜がしんなりすれば、火を止めて味を入れる。
 小鉢に盛り付ければ、「煮びたし」の完成。
 


【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)

 「開眼」したというのは、一度油で炒めるという工程を指す。(笑)
 以前は、ただ煮るだけだったが、こうすると素材にコクが加わって旨み
 が増す。ああ、うまい! 




◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓



 | HOME | 

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター