水菜と豚肉のハリハリ鍋


簡単な鍋を作ろうと思うが、市販の”鍋つゆ”はちょっと飽きた。
水菜の歯触りを楽しむアッサリ鍋にしてみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
豚しゃぶロース肉・・・250g
白菜・・・適量
水菜・・・2把
えのきだけ・・・1パック
くずきり・・・1袋
油揚げ・・・2枚
だし汁・・・4~5C(900ccほど)
醤油・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
塩・・・小さじ1
白だし・・・適量
柚子胡椒・・・少々
【作り方】
1.豚肉を一口大に切り、野菜を細長くカットする。
土鍋に”鍋つゆ”を用意する。
2.卓上コンロで土鍋を熱し、肉と野菜を煮ながら
いただく。
各人お好みで、柚子胡椒を溶く。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
思ったより良くできた。
野菜とえのきがハリハリして、豚肉と油揚げがコクを
出している。
かつお昆布ダシに、少しチキンスープの素を足した
のも良かった。
大成功!
豚しゃぶハリハリうどんすき ~黒七味を振って


冷凍うどんを使って、簡単な「うどんすき」を作りたい。
食材はお手軽なものを揃えた。
今回、京都で買ってきた「黒七味」を家族に披露しよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
・冷凍さぬきうどん 3玉
・豚しゃぶ肉(もち豚) 300g
・ごぼう天 4本
・油揚げ 1枚
・干し椎茸 3枚
・ぶなしめじ 1/2パック
・青ネギ 3本
・水菜 適量
<うどんだし>
・市販のうどんつゆ 1袋
・干し椎茸出汁 3C
・酒 大さじ 2
・みりん 大さじ 2
・薄口醤油 大さじ 3
・刻みネギ 適量
・すだち 1個
・黒七味 少々

【作り方】
1.水に浸けて戻した干し椎茸出汁をベースにして
鍋つゆを作っておく。
冷凍麺はレンチンして準備。
その他の材料も適当な大きさに切り分ける。
2.電気グリル鍋に出汁を張り、うどん・野菜・豚肉
などを入れて、煮る。
薬味のネギ・黒七味を振っていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
干し椎茸とかつお昆布の出汁+市販うどんつゆのスープは
家族からも好評。おいしくできた。
冷凍うどんはいつもの実力を発揮し、もち豚は勿論美味い。
初めて使った「黒七味」は、山椒の香りが鮮やかで、少し
振っただけで景色が変わった。スバラシイ。
ささみと水菜のポン酢和え

酒肴にカンタンな小鉢を作る。 「ささみポン」と呼んでも良いかも・・。
【材料】 ※レシピは3人分です。
鶏ささみ 3本
水菜 1把
ポン酢 適量
七味唐辛子 少々
【作り方】
1.ささみの筋を取る。
小鍋に水を2Cほど入れ、少量の酒・塩と臭み消しに
ネギの青い部分と生姜の皮を入れて加熱する。
火を弱火にして、ささみを入れ、3~4分間茹でて、火
を止め、そのまま浸けておく。
2.水菜をラップに包み、30秒間ほどレンチンする。
茹でたささみを切り分け、水菜と共に小鉢に盛る。
ポン酢と七味を少量掛けていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
ささみがふっくらジューシーに出来て、GOOD!
シンプルなポン酢掛けが合っている。
絶妙なる酒肴だ。
(”ポン酢おやじ”は、同じようなものばかり作っている・・)
息子は、ささみがジューシーやね、と驚いていた。
豚しゃぶと水菜のポン酢和え

しゃぶしゃぶした豚肉と水菜を合わせた超カンタン酒肴を作ろう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
豚バラ肉 適量
(しゃぶしゃぶ用)
水菜 2杷
ポン酢 大さじ 1
ごま油 小さじ 1
青ネギ 適量
【作り方】
1.鍋に湯を沸かし、少量の塩と酒を入れる。
水菜を5センチ長さにカットし、湯に入れて10秒ほど茹
でて、水に取る。
豚肉をしゃぶしゃぶして色が変われば、ボウルに合わ
せた<ポン酢+ごま油>に浸す。
2.器に水気を拭いた水菜と豚肉を盛り、七味唐辛子を振
る。刻んだネギを乗せれば出来上がり。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
水菜が残っていたので思いついた一品。
豚肉の甘さと、水菜のシャキシャキ感がナイスだ。
ポン酢とごま油のマッチングも良し。
今回も大成功!
みんなの“簡単おつまみ”を大募集!
カリカリじゃこサラダ

釜揚げしらすを使って、酒肴になる小鉢ものを考えた。
【材料】 ※レシピは2人分です。
釜揚げしらす 適量
水菜 〃
大根 〃
かつお節 〃
醤油 少々
【作り方】
1.フライパンにごま油を熱し、しらすを中火でじっくりと
炒める。
小皿に水菜と短冊に切った大根を盛り、しらす・かつ
お節を乗せ、醤油を垂らした。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これは良い。しらすの旨味と薄い塩味が絶妙だ。
大根の食感も良い。
純米酒(賀茂鶴)の冷酒によく合った。
妻も喜んでくれた。
鶏と水菜のハリハリそば

鶏肉と水菜だけを使った”蕎麦”がマイブームだ。
昔からある「とり南蛮そば」には青ネギが入るが、それを水菜に替える
ことで和モダンな雰囲気が漂うから不思議だ。
【材料】 ※レシピは1人分です。
和そば 1玉
市販めんつゆ 1袋
鶏もも肉 適量
水菜 1把
七味唐辛子 少々
【作り方】
1.鍋に市販つゆを沸かし、鶏肉を加えてじっくりと煮る。
そばと水菜の根元部分を加えて煮込み、温まれば丼に盛る。
水菜の葉先部分を乗せれば、もう完成です。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
本当に美味い。
鶏肉の濃厚な旨味と、水菜の爽やかな歯ざわりが見事にマッチ
している。
これ以上、何も足してはならない。何も引いてはならない。
ゆで豚と水菜のからしソース

テレビの料理番組で興味深い中華料理を見た。豚の三枚肉と水菜を
使ったサラダ風の和えもの料理だった。
今回は、簡易バージョンとして豚薄切り肉を使って、試してみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
豚バラ肉 適量
水菜 2把
青ネギ 1本
ごま油 少々
(からしソース)
練り辛子 小さじ 1
醤油 小さじ 1
砂糖 少々
酢 大さじ 1
ごま油 少々
【作り方】
1.最初に豚肉を茹でる。
鍋に水、酒、塩、生姜片、青ネギを適量入れて加熱し、豚薄切り肉
を茹でる。
そのまま湯に浸して冷ます。
2.上で使った湯に水を足し、水菜を(30秒間ほど)茹でて取り出す。
ボウルに水菜と斜め薄切りした青ネギを混ぜ、ごま油をからめる。
これを小皿に盛り、豚肉をトッピングし、からしソースを垂らす。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ツ星)
うむ、どうだろう?
微妙にザンネンな感じ‥。
からしソースをもう少し甘くした方が良いだろう。
それに、豚肉をチャーシューに変えたほうが良かったかも‥。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

揚げと水菜のハリハリ

冷蔵庫に水菜が残っている。さぁて、煮物にして使い切ろう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
水菜 2把
油揚げ 1/2枚
(出汁)
水 1C
かつおダシの素 少々
薄口醤油 大さじ 1.5
みりん 大さじ 1.5
酒 少々
塩 〃
糸かつお 適量
【作り方】
1.水菜を10センチ長さにざく切りし、油揚げも適当なサイズにカット。
鍋に出汁を作り、水菜と油揚げを投入し、4~5分間煮る。
2.小鉢に盛り、糸かつおをトッピングする。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
冷蔵庫の整理のために考えたメニューだったが、意外にウマイ。
水菜は熱を加えても、シャキシャキ感が残っている。
これは、超簡単にできる(シュフの味方になる)一品だ。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

餃子タジン鍋

冷凍庫に「餃子」が1袋残っていたので、こんなメニューを考えた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
冷凍餃子 1袋
豚肉 200g
キャベツ 適量
もやし 〃
水菜 〃
ぶなしめじ 〃
玉ねぎ 〃
(スープ)
水 100cc
鶏ガラスープの素 少々
【作り方】
1.餃子に焼き目が欲しいので、事前にフライパンで少し焼いた。
豚肉(醤油・酒・胡椒・片栗粉の下味をつける)と玉ねぎ・しめじも
同じフライパンで焼く。軽く塩・胡椒した。
2.タジン鍋にざく切りしたキャベツ・豚肉・もやし・水菜を盛り、餃子
を散らしてからスープを注ぎ、6~7分間火にかける。
ポン酢につけていただく。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ツ星)
いつもの味になった。
餃子はほどほどに美味いが、普通に焼いた方がおいしい?
まあ、実験メニューということで・・。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

おやじ食堂の「おでん」

久しぶりに「おでん」を作ろうと思う。今回の目玉は、「あぶたま」
と「もち巾着」だ。
【材料】 ※レシピは3人分です。
鶏手羽先 5本
市販鶏団子 10個
あぶたま 2個(油揚げ1枚+卵2個)
もち巾着 2個(油揚げ1枚+もち1個)
大根 10cm
金時人参 5cm
しらたき巻き 6個
じゃがいも 2個
ごぼう天 4個
厚揚げ 2枚
銀杏 若干
水菜 4把
(おでん出汁)
水 6C
ダシ昆布 適量
かつおダシの素 少々
鶏ガラスープの素 〃
薄口醤油 大さじ 3
みりん 大さじ 2
酒 大さじ 2
塩 小さじ 1
【作り方】
1.野菜と練りものなどを適度な大きさにカットして準備する。
次にダシを作ろう。
土鍋に水を張り、昆布を浸けておく。数時間浸けた後、火をつけ、
縦半分に切り分けた手羽先を入れて煮る。
2.「あぶたま(卵の袋煮)」を仕込む。半分に切った油揚げの上で”
すりこぎ”をころがし、隙間を開けて中に生卵を入れて、上部を楊
枝で止める。「もち巾着」は卵の代わりに餅を入れれば良い。
おでん出汁に調味料を加えた後、材料を入れてグツグツと、20分
間ほど煮込む。味見をして、味を調える。
(「あぶたま」は崩れないように小さい鍋に出汁を移し、垂直に立
てて煮込んだ)
3.最後に銀杏と水菜を加えてから少し煮込んで火を止める。練り辛子
をつけていただく。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ツ星)
味の濃淡に苦労をしたが、家族の評判はまずまずだった。
具材では「もち巾着」と「厚揚げ」が良かった。
それに、水菜のあっさりとした存在感が素晴らしかった。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓
