豚スペアリブと大根のスープ

じっくり煮込んだだけの潔い豚スペアリブのスープを作りたい。
台湾料理「排骨湯(パイグータン)」をマネてみる。
【材料】 ※レシピは3人分です。
豚スペアリブ・・・4本(300g)
大根・・・10センチ
人参・・・5センチ
生しいたけ・・・4枚
青ネギ・・・2本
ニンニク・・・2片
生姜・・・1片
水・・・5C(1,000cc)
鶏ガラだしの素・・・小さじ2
酒・・・大さじ2
塩・・・小さじ0.5~
醤油・・・小さじ1ほど
白胡椒・・・少々
三つ葉・・・適量
【作り方】
1.豚スペアリブを水洗いし、一度熱湯で
下茹でする。
豚肉を水洗いし、肉の部分に何か所か包
丁で切り込みを入れた。
大根をいちょうに切り、人参・椎茸・生姜・
ニンニクを大きくスライスする。
2.大きな鍋に水・豚肉・大根・人参・椎茸・
ニンニク・生姜・ねぎと酒・チキンスープの
素を入れて50分間煮る。

塩・胡椒で味を調える。

※万願寺しらす炒め
(万願寺唐辛子、しらす、ごま油、醤油、みりん)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
どんなスープになるのか心配したが、かなり良い出来だ。
骨付き肉とニンニクの風味が特徴だろう。
豚肉が溶け出したこってりしたスープに、大根のさっぱり
した味わいが足されて、良いスープになった。
確かにこれは夏バテ防止になりそうだ。
家族も喜んでくれた。
そして、「万願寺しらす炒め」も大人の総菜という感じ。
炊飯器で作る「鶏手羽さっぱり煮」


炊飯器でカンタン煮物を作りたい。鶏手羽と根菜を甘酢醤油で煮る。
【材料】 ※レシピは3人分です。
鶏手羽肉・・・8本ほど(400g)
大根・・・10センチ
人参・・・1/2本
生姜・・・1片
出汁昆布・・・5センチ角
(煮汁)
酢・・・50cc
醤油・・・50cc
酒・・・80cc
水・・・80cc
砂糖・・・大さじ3
和風だしの素・・・小さじ0.5
ブロッコリー、インゲン・・・適量
【作り方】
1.大根とニンジンを一口大に切り、生姜を
薄切りする。
手羽先を水洗いし、骨の周りに包丁で切り
込みを入れる。
2.炊飯器に煮汁を入れ、手羽先と根菜を
加える。
生姜と昆布を乗せ、クッキングペーパーで
蓋をする。
通常の炊飯モードで炊く。

3.温め直してから皿に盛り、別途塩茹で
したブロッコリー、インゲンを添える。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
ちょっと酸味が強いが、よく出来ている。うまい。
骨付き鶏が、ホロホロに柔らかくなっている。
昆布は溶けかかっていて、炊飯器の底力を感じる、
家族はご飯のおかずにしたが、私はこれで熱燗を愉しんだ。
イサキの唐揚げ ~おろし天つゆにつけて



白身魚の唐揚げを作りたくて、デパ地下の鮮魚コーナーを物色。
長崎県産の天然イサキを発見した。
【材料】 ※レシピは3人分です。
イサキ(三枚おろし)・・・1尾分
塩、酒・・・少々
小麦粉・・・適量
しし唐、パプリカ・・・適量
めんつゆ・・・60cc
水・・・100cc
大根おろし・・・50ccほど
刻みネギ・・・適量
おろし生姜・・・1片分
七味唐辛子・・・少々

【作り方】
1.イサキを削ぎ切りにして、塩と酒を振って
しばらく置く。
水気を拭いてから小麦粉をつけて油で揚げる。
しし唐とパプリカを素揚げする。
2.小鍋に麺つゆと水を入れて沸かす。
火を止め、大根おろしとネギ・生姜を混ぜる。
イサキ唐揚げをおろし天つゆに浸けていただく。
※「あさりの炊き込みご飯」
(市販炊き込みご飯の素、米、油揚げ)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
揚げたてのイサキは身が淡白で、なかなかウマイ。
温かい天つゆに浸すと、おかずになる。
炊飯器で普通に炊いた「あさりの炊き込みご飯」も
イイ感じで、家族に好評。
イサキは1尾買ったが、3人で分けると少なかった。
炊飯器で煮込む豚の角煮 ~「クローブ」の香り


モニターでいただいたホールの「クローブ」を使って「豚の角煮」
を作りたい。
炊飯器で煮ることを思いついた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
豚三枚肉・・・400g
(下茹で用)
焼酎・・・50cc
生姜、ねぎの青い部分・・・適量
GABANクローブ<ホール>・・・4個
大根・・・10センチ
人参・・・1/2本
生姜・・・1片
(煮汁)
水・・・300cc
酒・・・50cc
醤油・・・大さじ4
砂糖・・・大さじ3
練り辛子・・・少々
【作り方】
1.豚肉を念のため下茹でした。
(余分な脂と臭みを取るため)
鍋に入れたたっぷりの湯に、豚肉と焼酎、生姜、
ねぎの葉を加えて20分間茹で、そのまま粗熱
を取る。
5センチ幅にカットし、肉にクローブを刺す。

2.炊飯器の内釜に豚肉と乱切りした大根、人
参、水、調味料を入れて普通に「炊飯」する。

炊き上がれば、中の様子を見て、混ぜてから
2~3時間「保温」する。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
豚バラ肉は狙った通り、やわらかくなったが、味が
やや薄い。水の量が多すぎたようだ。(汗)
初めて使ったクローブは、エスニックな香りがする。
炊飯器調理は、放っておけるので気に入った。
次回は「炊飯器ローストビーフ」を作りたい。
ワインのおつまみ料理レシピ スパイスレシピ検索
鶏手羽と大根のゆずおでん


思いつくまま、手近な食材を使って「おでん風煮込み鍋」を作ってみよう。
市場で仕入れた「ゆず」を加える。
【材料】 ※レシピは3人分です。
鶏手羽スペアリブ・・・10本
大根・・・10センチ
人参・・・1本
キャベツ・・・1/8個
春菊・・・2把
絹揚げ・・・6個
ごぼ天・・・4本
こんにゃく発表・・・1パック
かつお昆布だし・・・5C
鶏ガラスープの素・・・大さじ1
薄口醤油・・・大さじ4.5
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ1
塩・・・少々
柚子・・・1/2個
【作り方】
1.野菜と練り物を食べやすい大きさに切る。
鍋に和風だしとチキンスープを足した混合出
汁を作り、(春菊以外の)食材を入れて煮る。
2.合計40分間ほど煮込んで、最後に春菊
と柚子を入れて食卓へ運ぶ。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
途中、大根・人参・こんにゃくを味見すると、やや薄いので
醤油と塩を足した。
しっかりと煮込んでから食卓へ出したので、家族は喜んで
くれた。
鶏手羽、ごぼ天、厚揚げがおいしく、そして春菊の香りも
良くて、満足した。
辛味大根そば ~豚ロースの味噌漬け焼きを添えて


(神戸「新生公司」の”豚ロースの味噌漬け”を焼いた)

神戸の地産マルシェで、淡路島産の「辛味大根」をゲット。
とりあえず「流水麺そば」の薬味として味見してみよう。
付け合わせは、元町「新生公司」で買った「豚ロースの味噌漬け」を。
【材料】 ※レシピは2人分です。
流水麺(そば)・・・1袋(2人前)
市販そばつゆ・・・適量
辛味大根・・・1/2個
刻みねぎ、白ごま・・・適量
刻み海苔・・・適量
練りわさび・・・適量
市販「豚ロースの味噌漬け」・・・2枚
大葉、貝割れ菜・・・適量

【作り方】
1.辛味大根の皮を剥き、摩り下ろす。
流水麺を冷水で洗い、ザルに盛る。
2.豚肉を常温に戻し、表面の味噌をぬぐい
取る。
魚焼き用グリルで両面を10分間ほど焼く。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
蕎麦がうまい、豚ロース味噌焼きもうまい。
初めて試す辛味大根は、大根おろしの風味がよく、
辛さはマイルドだった。
すべてが美味くて、妻と二人で大満足した。
塩鶏と根菜のスープ

「塩鶏」と根菜を入れた簡単な(ポトフ風)スープを作ろう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
(塩鶏)
鶏もも肉・・・1/2枚
塩・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ0.5
大根、人参、ごぼう、レンコン・・・適量
水・・・3C
出汁昆布・・・5センチ
コンソメキューブ・・・1個
ローリエ・・・1枚
塩・黒胡椒・・・少々
ドライバジル・・・少々
【作り方】
1.前日に、<塩鶏>を準備する。
鶏もも肉を一口大に切り、塩+砂糖をまぶし、
ビニール袋に入れて一晩置く。
翌日、水洗いする。
根菜類を同じ大きさに乱切りして、水に晒す
2.鍋にオリーブ油を熱し、鶏肉と根菜を炒め、
水を注ぎ入れる。
昆布・コンソメ・ローリエを加えて10分間ほど
煮る。
最後に味を見て、塩・胡椒・ドライバジルを振
る。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これはなかなかよく出来た。
塩鶏が旨いし、レンコンもごぼうも大根もイイ感じだ。
もちろんスープもコクがある。
食べていると、「雑煮」や「筑前煮」の味を思い出した。(笑)
肉巻き大根の照り煮


大根が残っているので、豚肉で巻いて煮物にすることを
思いついた。
蓮根も入れてみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
豚しゃぶロース肉・・・8枚
大根・・・10センチ
人参・・・5センチ
れんこん・・・5センチ
モロッコインゲン・・・4本
生姜・・・1片
かつお出汁・・・2C
醤油・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ2
めんつゆ・・・大さじ1
刻みネギ・・・適量
七味唐辛子・・・少々
【作り方】
1.大根を7センチ長さの拍子木に切り、豚肉を巻く。
人参、蓮根、インゲンも適当な大きさにカットする。

2.鍋に油を熱し、肉巻き大根をしばらく焼いて焦げ
目を付けてから出汁を注ぐ。
千切り生姜と調味料を入れて5~6分間煮る。
蓮根と人参を加えて、更に5~6分間煮る。

味がやや薄かったので、めんつゆを足した。
器に盛り、七味を振る。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
大根を肉巻きにして煮るアイデアは悪くないが、
味は煮物そのままである。(当たり前だ)
妻は「おいしくできてる。レンコンもおいしい。」と
喜んでくれた。
一緒に作った「餃子の皮のパリパリサラダ」の
食感がバツグンだった。
ごまドレッシングを掛けて、モリモリ食べた。
(レタス、水菜、インゲン、カニカマ、塩昆布など)

鶏むね肉の酒蒸し ~おろしポン酢

栄養があって安価な「鶏むね肉」を使い、さっぱりしたおかずを作る。
大根おろし+ポン酢は大好物だ。
【材料】 ※レシピは3人分です。
鶏むね肉・・・1枚(400g)
塩・胡椒・酒・・・少々
大根・・・1/4本
貝割れ菜・・・適量
ポン酢・・・適量
七味唐辛子・・・少々
レタス、ブロッコリー、こどもピーマン、貝割れ菜、トマト・・・適量
市販和風ドレッシング・・・適量
【作り方】
1.鶏むね肉が大きいので3枚に切り分け、全体に
塩・胡椒を振り、酒をまぶす。
シリコン蒸し容器に入れて、5分間ほどレンチンする。
そのまま粗熱を取る。
2.大根を下ろし、刻んだ貝割れ菜を混ぜる。
鶏肉をスライスして皿に盛り、和風ドレを掛けてから、
大根おろしを乗せ、更にポン酢をたっぷりと掛けた。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
いつもは茹で鶏ばかり作っていた。
今回、電子レンジで”酒蒸し鶏”にしてみたら、思ったより
ジューシーにできた。
おろしポン酢の味もよく合っている。
さっぱりしたおかずは”サラダ感覚”で好評だった。
豚バラと大根のビール煮


テレビで見かけた”和風のビール煮”に興味を持った。
余っているビールを使って試してみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
豚バラブロック肉・・・250g
大根・・・1/4本
人参、ごぼう・・・適量
うずら卵の水煮・・・6個
生姜・・・1片
赤唐辛子・・・1本
缶ビール・・・1缶(350cc)
醤油・・・大さじ2.5~3
砂糖・・・大さじ2.5~3
はちみつ・・・少々
練り辛子・・・適量
【作り方】
1.豚肉と大根その他を一口大に切る。
鍋に油を熱し、スライスした生姜と赤唐辛子を炒める。

豚肉と人参、ごぼうを炒めて色が変わったら、ビール
(「金麦」)を注ぎ入れる。

調味料を入れて20分間ほど煮込む。
途中、うずら卵を加えた。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
スープはちょっと苦いが、豚肉は甘くてウマイ。
炭酸の効果で、早くやわらかく出来たのだろうか?
それは疑問だが、変わっていて面白い。
ビールを使わなくても、出汁+炭酸ではどうだろう・・。