fc2ブログ

家常豆腐(ジャチャントウフ)

kajo1
kajo2
kajo4


中国の家庭料理「家常豆腐(揚げ豆腐のうま煮)」を、厚揚げ
使って作りたい。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

厚揚げ・・・1丁分
豚バラ肉・・・150g
ピーマン・・・2個
パプリカ・・・1/2個
人参・・・適量
干し椎茸・・・2枚
刻みネギ・・・大さじ1
ニンニク・・・1片

チキンスープ+干し椎茸戻し汁・・・150cc
豆板醤・・・小さじ0.5
醤油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
オイスターソース・・・大さじ0.5
焼肉のタレ・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1
水溶き片栗粉・・・適量


【作り方】
1.厚揚げ、野菜を食べやすい大きさに
カットし、ニンニクをみじん切り。
干し椎茸を水に浸して戻し、1センチ幅
に切る。
鍋に湯を沸かし、厚揚げ豚肉・ピーマ
ン・パプリカ・人参を湯通しする。
2.フライパンに多い目の油を熱し、ニン
ニク・ネギと豆板醤を炒める。
豚肉と野菜を炒めてからチキンスープを
注ぎ入れ、厚揚げを加える。

    kajo3

調味料を入れ、煮立ったら火を弱め、水
溶き片栗粉でとろみをつける。
ごま油を垂らし、皿に盛る。

   ※トマトとニラのスープ
    (トマト、ニラ、舞茸、チキンスープ、生姜、醤油、塩・胡椒)
    kajo5


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

想定通りできたが、味がすこし薄い?
豚肉厚揚げに下味を付けたかった。
まあ、食材のボリュームによって塩味は微妙に変わる。
試食しながら足すしかなかったのだが・・。

市販の冷凍「焼売」は、すこぶる旨かった。
トマトとニラのスープは、まあまあの出来で・・。


スポンサーサイト



厚揚げのたこ焼き風

atu-tako1

   atu-tako4


居酒屋巡り番組で見かけたアイデア・メニュー。
冷蔵庫に厚揚げがあるので、作ってみた。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

絹揚げ・・・1枚 (10cmX10cm)
スライスチーズ・・・1枚
めんつゆ・・・小さじ1ほど

お好み焼きソース・・・適量
マヨネーズ・・・適量
青のり・・・少々


【作り方】
1.厚揚げを9等分し、油を引いていない
フライパンでじっくりと焼く。
火を止め、めんつゆを掛けて絡める。
2.皿に置き、9等分したスライスチーズ
を乗せて30秒間レンチンする。
ソース、マヨ、青のりを振る。

   atu-tako3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

マア、こんなもんだろう。
タコを射込んでもよいし、青ネギや紅生姜を
足しても良いが、あまり足し過ぎても・・。

妻は、これで充分おししいよ、と言ってくれた。


厚揚げのきのこあんかけ

atuage-an1


厚揚げにとろとろの和風「きのこあん」を掛ける料理を思いついた。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

厚揚げ(10cm角)・・・3枚

きのこあん
豚肉切り落とし・・・適量
ぶなしめじ・・・1/2パック
えのきだけ・・・1/2パック
キクラゲ・・・適量
和風出汁・・・1C
醤油・・・大さじ1.5
みりん・・・大さじ1.5
酢・・・少々
おろし生姜・・・1片分
水溶き片栗粉・・・適量

刻みネギ・・・適量


【作り方】
1.鍋に湯を沸かし、厚揚げを入れて温
める。
水気を切り、大きくカットして器に盛る。
2.鍋に出汁を作り、刻んだ豚肉・きのこ・
おろし生姜・調味料を加えて煮立たせる。
味を見て、酢とめんつゆを少し足した。
水溶き片栗粉でとろみを付け、厚揚げ
掛ける。
おろし生姜と刻んだ青ネギを乗せる。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

「きのこあん」を煮ている時は、イイ感じだったが
とろみをつけて厚揚げに掛けると、アンバランス?
厚揚げが大きすぎる。
きのこあんはとろみが付き過ぎているし、色目が
悪い。
厚揚げをカリッと揚げ焼きにしても良かった・・。


豚肉と厚揚げの黒酢炒め

kurozu1

kurozu2


知り合いから「黒酢」をもらったので、中華風の甘酢料理に使ってみよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

豚こま切れ肉・・・250g
塩・胡椒・・・少々
片栗粉・・・大さじ2ほど

厚揚げ・・・中3枚
玉ねぎ・・・適量
ニンニク・・・1片
ブロッコリー・・・1/4個
パプリカ・・・1/4個

甘酢たれ
醤油・・・大さじ1.5
酒・・・大さじ1.5
黒酢・・・大さじ1.5
砂糖・・・大さじ1
赤唐辛子・・・少々


【作り方】
1.豚肉に塩・胡椒を振り、ポリ袋に入れて
片栗粉を加えて揉み込む。
厚揚げと玉ねぎは1センチ幅に切り、パプリ
カを乱切りする。ニンニクは叩いてつぶす。
ブロッコリーは塩茹でしておく。
2.フライパンに油を熱してニンニクを炒める。
豚肉を広げながら焼き、玉ねぎ・パプリカと
厚揚げも加えて炒める。
火を弱め、甘酢たれを入れて絡める。
皿に盛り付け、ブロッコリーを添える。

   kurozu3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

豚肉厚揚げも、食べやすい。
ただ、甘酢たれがやや少なかったのか、パンチ不足。
そこで、必殺技の”ポン酢”を掛けると、見違えるように
美味しくなった。(笑)

5年熟成黒酢の香りがよくて、家族にも好評だった。


麻婆厚揚げ

atu-mabo1


厚揚げに肉味噌を掛ける一品を、ご飯のおかずにしたいが、
ピリ辛の「マーボー」風にしてみよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

厚揚げ・・・2枚(200g)
豚ひき肉・・・150g
ニンニク・・・1/2片
生姜・・・1/2片
長ネギ・・・1/2本

味噌・・・大さじ1.5
豆板醤・・・少々
酒・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ1
チキンスープ・・・150cc
水溶き片栗粉・・・適量

貝割れ菜・・・適量


【作り方】
1.厚揚げを食べやすい大きさにカットする。
ニンニク・生姜、長ネギをみじん切りする。
フライパンにごま油を熱し、ニンニク・生姜・
豆板醤・ネギを炒め、ひき肉を加える。
色が変わったら、スープと調味料を入れる。
2.煮立ったら、厚揚げを加えて5~6分間
煮込む。
最後に水溶き片栗粉でとろみをつける。
皿に盛り、刻んだ貝割れ菜を乗せた。

   atu-mabo2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

うむ、どうだろう? 味噌味が勝っていて、味に
メリハリが不足している?
そこで、温める時に醤油をひと回し掛けると、
見違えるように美味しくなった。 

和風マーボー豆腐は、甘くてピリ辛で、家族に
好評だった。


カリッとふわっと、焼き厚揚げ

yakiatsu1


外はカリッとして、中はふっくら。たっぷりのおろし生姜とかつおぶし。
安くてうまい庶民の味方料理だ。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

厚揚げ・・・2個
おろし生姜・・・適量
刻みネギ・・・適量
かつおぶし・・・適量
醤油・・・適量


【作り方】
1.フライパンを熱し、厚揚げを弱めの火でじっくりと両面
焼く。
焦げ目がつけば、皿に取り、薬味をのせて醤油を掛ける。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

狙い通り、外はパリッとして中はふっくらだ。
生姜・かつおぶし・青ネギというシンプルなトッピングが
最高に良い。
ご飯のおかずにもなった。


厚揚げとわかめのさっと煮

wakame2


わかめ厚揚げを合わせて、簡単な煮物を作る。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

絹揚げ・・・1丁分
わかめ・・・適量
鶏もも肉・・・適量

かつお出汁・・・1C
薄口醤油・・・大さじ1.5
みりん・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
酢・・・小さじ1


【作り方】
1.鍋に出汁を沸かし、鶏肉と絹揚げを入れる。
醤油・みりん・砂糖・酢を入れてしばらく煮る。
最後にわかめを加え、ひと煮たちすれば火を
止める。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

これは予想した通りの出来栄えだ。
わかめを入れると、出汁が磯の香りに染まった。

美味い小鉢に満足だ。


厚揚げと牛肉の海苔チーズグラタン

atu-g1


冷蔵庫に残っている食材を使って、赤ワインに合うアイデア料理を
作った。


【材料】       ※レシピは2人分です。 

・絹揚げ      2個
・牛ステーキ肉   1/2枚
・にんにく醤油   適量
・マヨネーズ     〃
・味付け海苔    4枚
・ピザ用チーズ   適量
・パセリ      少々


【作り方】
1.外国産ステーキ肉が固かったので、今回はにんに
  く醤油ダレに浸けて、湯せんすることにした。
  鍋に湯を沸かし、沸騰したら火を消し、ジップロック
  に入れた肉と、厚揚げを浸して15分間ほど置く。

     atu-g2

2.グラタン皿に4等分した厚揚げと、スライスした肉
  を乗せ、にんにく醤油+マヨネーズを同量混ぜた
  ソースを掛ける。

     atu-g3

     atu-g4

  ちぎった海苔を振り、とろけるチーズを乗せて、オ
  ーブントースターで10分間ほど焼いた。
  刻んだパセリを散らす。
 
  
【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

和風のタレとチーズの風味が面白い。
輸入肉は狙い通り、やわらかくできているし、厚揚げ
よく合っていて、オイシイ。

妻は、海苔の風味が良いネ、と言って喜んでくれた。


厚揚げと山芋とろろのグラタン

tororo-g1

tororo-g2


以前、「豆腐と明太子のグラタン」が好評だったので、第2弾を考えた。
ホワイトソースの代わりに山芋とろろを使う。


【材料】      ※レシピは2人分です。 

厚揚げ      1パック
・長いも      10センチ
・卵        1個
・めんつゆ     小さじ 1
・塩・胡椒     少々

・ベーコン     適量
・スライスチーズ  2枚  
・黒胡椒      少々
・刻みパセリ    適量


【作り方】
1.厚揚げを軽く茹で、細く切り分ける。
  長いもを摩り下ろし、卵・調味料と合わせてよく混ぜる。
2.グラタン皿に厚揚げを敷き、軽く塩・胡椒を振ってから
  ”とろろ”を回し掛ける。
  上にとろけるスライスチーズとカットしたベーコンを乗せて、
  オーブントースターで10分間ほど焼く。
  黒胡椒と刻みパセリを振って、卓上へ。

       tororo-g3


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

合格点だが、やや味付けが薄かった。
厚揚げの量が多過ぎたようだ。
でも、とろろの食感とチーズ・ベーコンの風味は良い。


厚揚げのねぎ味噌焼き

atuyaki1


 好物の厚揚げに”ねぎ味噌”を塗って焼くだけの酒肴を作った。


【材料】           ※レシピは3人分です。 

     絹揚げ      2個
     味噌       大さじ 1.5
     みりん      小さじ 2
     砂糖       小さじ 1
     ごま油      少々
     青ネギ      適量
     七味唐辛子    少々


【作り方】
   1.絹揚げに熱湯を掛けて、油抜きをする。
     食べ易い幅(2センチほど)にカットする。
     味噌・みりん・砂糖・ごま油+刻んだ青ネギを混ぜ合わ
     せ、厚揚げの上に薄く塗る。

     atuyaki3

   2.アルミホイルに乗せ、オーブントースターでこんがりする
     まで10分間ほど焼く。
     お好みで、七味を振る。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     これは予想以上によく出来た。
     いつも厚揚げ焼きには、生姜醤油を合わせていたが、
     たまに目先を変えると楽しい。

     しっかりと焦げ目を付けると、良い酒のアテになった。


 | HOME |  »

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター