fc2ブログ

鰤(ぶり)のカルパッチョ

buricar1
buricar2



洋食ディナーの一品として、簡単な冷製メニューを作る。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

ブリお造り用(高知県産)・・・1サク
塩・黒胡椒・・・少々
すだち・・・1個
オリーブ油・・・大さじ2
めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ2

ベビーリーフ、赤玉ねぎ、ミニトマト、パプリカ・・・適量
オリーブ油・・・適量
塩・胡椒・・・少々
ピンクペッパー・・・少々


【作り方】
1.刺身用のブリを薄く削ぎ切りにする。
ボウルにすだち果汁・オリーブ油・めんつゆ
を入れてドレッシングを作る。
皿に塩・胡椒を振り、ブリを並べて、更に上
にも塩・胡椒を振り、ドレッシングを掛ける。
2.真ん中にオイル・塩・胡椒で和えたベビー
リーフ・赤玉ねぎ・トマト・パプリカを置く。
ピンクペッパーを散らす。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

事前にブリの切れ端にドレッシングを掛けて食べると
すばらしかった。これで、今回の成功を確信した。

青魚の濃厚な味わいと、さっぱりしたドレッシングが
ベストマッチ。
今まで作ったカルパッチョの中で最高の味わいだった。


スポンサーサイト



ぶりの味噌カツ

buri1


旬のぶりを使って、ちょっぴり風変わりな”ぶりカツ”を揚げてみる。
名古屋土産の「つけてみそかけてみそ」を掛けてみよう。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

ぶり切り身・・・2切
塩・胡椒・・・少々
小麦粉・・・適量
溶き卵・・・適量
パン粉・・・適量

味噌調味料・・・大さじ3
 (「つけてみそかけてみそ」)
だし汁・・・大さじ1
おろし生姜・・・少々
柚子の皮・・・少々
白ごま・・・適量


【作り方】
1.ぶりを水洗いした後、骨を抜き2つに切り分ける。

     buri2

     buri3

塩・胡椒を振り、小麦粉>溶き卵>パン粉を付けて
油で揚げる。

     buri4

2.皿に盛り付け、味噌ダレを掛け、胡麻を振った。

     buri5


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

これは美味いなあ。
ぶりの身がふっくらして脂も乗り、風味が良い。
味噌ダレはかなり甘いが、よく合っている。

妻も「おいしいね、また作ってよ」と、喜んでくれた。


ぶりの煮付け ~菜の花を添えて

burini1


お気に入りの山形県産「つや姫」を買ったので、ごはんがもりもり食べられる
献立を考えた。
旬の”ぶり”を甘辛く、とろーり煮てみよう。


【材料】       ※レシピは3人分です。 

・ぶり        3切
・酒         1/2C
・水         3/4Cほど
・醤油        大さじ 3
・みりん       大さじ 3
・砂糖        大さじ 1
・生姜        1片
・柚子の皮      少々

・菜の花       適量


【作り方】
1.ぶりの切り身に熱湯をかけて霜降りする。
  生姜を薄くスライスする。
2.フライパンに酒・水・醤油・みりん・砂糖・生姜を全て入れ、
  ぶりを加えてから火をつける。
  沸騰してきたら、おとし蓋をして中火で15分間ほど煮る。
3.煮汁が半分ほどになれば、火を止め、置いておく。
  食べる直前に再度温め、皿に盛る。
  ぶりに柚子の皮を乗せ、付け合わせに(塩茹でした)菜
  の花を添えた。

     burini2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

色は薄いが、味はしっかりしている。美味い。
滅多に魚の煮付けは作らないが、ちょっぴり自信ができた。
春を感じる菜の花がほろ苦くて、良い風味だ。

息子は、ごはんが美味しいといって何杯もおかわりした。

 ※鶏ささみと胡瓜の酢のものも、goodでした。
   burini3


まかない風ブリ照り焼き

buriteri1



 料理番組を見ていると、新人調理人がスタッフの賄い料理に
ブリ照り」を作っていた。
超簡単なので、一度試してみよう。


【材料】           ※レシピは2人分です。 

     ブリ切り身       2切
     片栗粉         適量
   (照り焼きダレ
     醤油          大さじ 3弱
     砂糖          大さじ 3弱
     酒           大さじ 3
     
     ブロッコリー      適量
     柚子           〃


【作り方】
   1.ブリに片栗粉をたっぷりと付け、キレイにはたく。
     油を熱したフライパンで両面をふっくらと焼く。
     照り焼きダレを加えて、焦げないようにからめる。
     (アドリブで)風味付けに柚子を少し加えた。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     これはイイ! とろみがついて、脂ギッシュで濃厚だが、
     非の打ちどころのない風味だ。
     テレビでは、焼いたブリを一旦オーブンに入れて、蒸し
     焼きにしていたが、しなくても大丈夫。
     驚くほどの美味しさだった
 
     ご飯がススム君。妻も大絶賛!
     長いものとろろも美味かった。

     buriteri2


ぶりアラ汁

buriarajiru


 魚のアラと根菜を一緒に煮た素朴な味噌汁=「番屋汁」が好きだ。
スーパーでぶりアラを見つけて、買い求めた。


【材料】           ※レシピは2人分です。 
     
   ぶりアラ            適量
   大根               〃
   人参               〃
   玉ねぎ              〃
   しめじ・椎茸           〃
   春菊               〃
   青ネギ              〃

   水               3C
   だし昆布            5センチ
   合わせ味噌           大さじ 2
   赤みそ             大さじ 1


【作り方】
   1.ぶりアラを下茹でし、流水でウロコなどを取り除き、適当な大き
     さに切り分ける。
     鍋に水を張り、だし昆布を浸しておく。
     根菜などを小さめに乱切りする。
   2.鍋に火を点け、沸騰したらアラと野菜類を入れて、10分間ほど
     煮る。途中で昆布を取り出す。
     味噌を溶き、味見をする。刻んだ春菊とネギを加える。
     お椀に注いで、好みで七味唐辛子・粉山椒を振る。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

     味噌汁の味はすこぶる良い。
     ぶりの脂分が少なくて、ちょっとがっかりだ。
 
     息子がいたらたっぷりと食べてくれた筈だが、夫婦二人だと余っ
     てしまった。


絶品! ぶりカマ煮

burikamani


 以前、息子に好きな料理を聞くと、「魚のアラ煮」と即答した。
それが頭から離れない。今回は、冷凍庫に残っている”ぶりアラ”と
新たに買った”ぶりカマ”を使い、甘辛く煮てみたい。


【材料】           ※レシピは3人分です。 

       ぶりアラ            7~8切
       生姜              1片
       小松菜             適量

     (煮汁)
       水               1.5C
       酒               0.5C
       みりん             大さじ 3
       砂糖              大さじ 3
       醤油              大さじ 5


作り方】
   1.ぶりアラ+ぶりカマを一旦熱湯で霜降りにして、水洗いする。
     大きめの鍋に水と酒を沸かし、アラとカットした生姜を入れて
     加熱する。
   2.みりんと砂糖を入れて5分間ほど煮てから、醤油を加え、落と
     し蓋をして10分間ほどじっくりと煮た。
   3.器に盛り、塩茹でした小松菜を添える。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

    これは旨い!! 
    久しぶりのパーフェクト、100点の出来栄えだった。
    いつもより味を強くしたのが成功の要因。

    妻も大絶賛。
    「煮魚の黄金レシピ」として、保存版にしなくては・・。


ぶりアラ汁

buriara-jiru


 テレビを見ていると、「番屋鍋」という何ともそそられる素朴な鍋を紹介
していた。
今回は”ぶりアラ”と大根・人参だけを使ったカンタンみそ汁にしてみた。


【材料】           ※レシピは3人分です。 
       
        ぶりアラ            6切ほど
        大根              適量
        人参               〃

        水               3C
        出汁昆布・イリコ        適量
        合わせ味噌            〃

        青ネギ             適量


【作り方】
   1.ぶりアラを流水で洗ってから、3~4分ほど茹でる。
     水に浸けながらウロコと血あいを取る。
    別の鍋に水・昆布・イリコを入れて半日置く。
   2.鍋を火にかけ、沸騰したら昆布とイリコを取り除き、魚と大根
     ・人参を入れてしばらく煮る。
     味噌を溶いて火を止める。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     これは、旨い。ホッコリできる味だ。
     スーパーの鮮魚売り場でわざわざ出してもらった”アラ”は、
     新鮮で、臭みがない。

     どうせならもっとたっぷりと作りたかった。



ぶりトロの酒肴2種

  buritoro1
  buritoro2


 スーパー”コープデイズ”で輝くようなブリ刺身(ぶりトロのお造り)を
仕入れて帰った。
半分はわさび醤油でいただき、半分はポン酢おろしで食べてみよう。


【材料】           ※レシピは1人分です。 
  
        ブリの刺身         10切ほど

      1)醤油            適量
        わさび            〃

      2)大根おろし         適量
        青ネギ            〃
        ポン酢            〃
       

【作り方】
   1.大根をすり下ろして、大根おろしを作る。
     ブリの半分を細く切ってから大根おろしと和える。
     器に盛り、ポン酢を掛けてから刻んだネギを振る。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

    おおっ、何て美味いんだ!
    上質な脂がのったブリの身の美味いこと。
    わさび醤油も良い、おろしポン酢も尚良い。

    熱燗がススム、そしてビールがススム。
    ここ数年に食べた刺身の中で最高の一品!




ブリとかぶの治部煮風

buri-jibuni


 ブリ大根でも作ろうかと思ったが、かぶが1個残っていたので、
ブリかぶの治部煮を思いついた。


【材料】           ※レシピは3人分です。 
  
        ブリ切り身         2切
        小かぶ           1個             
        かぶの葉          適量
        里芋            2個
        ぶなしめじ         適量
        小麦粉            〃

      (煮汁)
        かつお昆布出汁       1.5C
        醤油            大さじ 2
        みりん           大さじ 2
        砂糖            小さじ 0.5
        酒             大さじ 2


【作り方】
   1.ブリを適当な大きさに切り分け、酒と塩を加えた湯で霜降り
     にする。水に落としてウロコを取る。
     水気を拭いて、小麦粉をまわりにつける。
     里芋とかぶの葉も下茹でした。
   2.鍋に出汁と調味料を沸かし、かぶをしばらく煮る。
     やわらかくなれば、ブリと里芋、しめじを加えて煮る。
     器に盛り、かぶの葉をあしらう。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

    ふむ、味はすこぶる良い。
    ブリもかぶも、トロンとして美味。
    只、治部煮の特徴である”とろみ”がついていない。トホッ。

    全体的に薄味で、上品なブリの煮つけになった。


ぶりアラの味噌汁

buriara-misosiru


 スーパーで、おいしそうな”ぶりアラ”を発見。
さて、アラ煮にするか、味噌汁にしようか?


【材料】           ※レシピは3人分です。

           ぶりアラ          1パック
           大根            5センチ
           出汁昆布          適量
           塩蔵わかめ          〃
           えのきだけ          〃
           青ねぎ           少々

           水             4C
           合わせ味噌         適量 (大さじ3位)
           赤だし味噌          〃 (小さじ1位)

           粉山椒           少々


【作り方】
   1.ぶりアラを水洗いしてから、熱湯を掛けて霜降りにする。
     再度水洗いして適当な大きさにカットした。
   2.鍋に湯を沸かし、昆布1枚と短冊切りにした大根を入れて煮る。
     大根が柔らかくなれば、昆布を取り出し、アラを加える。
     最後に味噌2種類を溶き入れる。
   3.椀に盛る前に戻したワカメと生のエノキを入れる。



【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

    これは良い。アラから出た脂分と旨みが味噌汁に溶け出している。
    骨が付いたアラをしゃぶりながら汁をすする。

    アラ煮も良いが、赤だし味噌汁もとてもグッドだ。
    家族も喜んでくれた。


 | HOME |  »

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター