ハマチの漬け丼

神戸のデパ地下で「天然ハマチ」のサクを買って帰る。
シンプルな”づけ丼”にしてみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
ハマチ・・・1サク
(漬けダレ)
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
白ごま・・・大さじ1
ご飯・・・2杯分
刻み海苔・・・適量
大葉・・・2枚
わさび・・・適量
青みかん・・・2個
【作り方】
1.ハマチを1センチ厚さに削ぎ切りする。
ボウルに漬けダレを作り、ハマチの切り身
を漬けて、冷蔵庫に1時間置く。
2.丼にご飯を盛り、ハマチを花びら状に
並べる。
刻み海苔を乗せ、わさびを添える。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これは驚くほど旨い。
づけにすることでハマチの生臭さが消えて、旨味
がよく出ている。
タレもバッチリだが、白ごまがこんなに合うなんて
思わなかった。
大成功の海鮮丼だ。
しめぶりと昆布じめ鯛のちらし寿司

(”しめ鯖”ならぬ、酢で締めた「しめぶり」)

(昆布じめした真鯛の刺身)

酢で締めた”ハマチ”と、昆布じめした鯛を乗せて、春らしい寿司を
作りたい。
ネタとトッピングをちょっと工夫してみた。
【材料】 ※レシピは2人分です。
鯛刺身・・・10枚
(愛媛県産)
刺身用ハマチ・・・1サク
(千葉県産:天然)
出汁昆布・・・1枚
昆布茶・・・少々
塩・酢・・・適量
菜の花・・・3把
キヌサヤ・・・6枚
すし飯・・・1.5合分
大葉・・・4枚
卵・・・1個
スイートピクルス・・・適量
【作り方】
1.「しめぶり」を作る。
ハマチのサクを10センチ長さに切って、たっぷりの
天然塩を振り、1時間ほど置く。

水洗いし、酢と昆布と共にビニール袋に入れて冷蔵
庫に3時間ほど置く。
「鯛の昆布じめ」を作る。
出汁昆布を平皿に置いて塩を振り、刺身を並べる。

更に塩と昆布茶を振ってクルクルと巻き、ラップに包
んで冷蔵庫に3時間ほど置く。
卵を溶いて片栗粉を足し、錦糸卵を焼く。
2.すし飯を作り、白炒りごまと刻み大葉を混ぜ込む。
皿に盛り、刺身と錦糸卵、塩ゆでした菜の花・キヌサ
ヤなどを飾り、盛り付ける。
思い付きで、刻んだピクルスを散らした。
刺身をわさび醤油につけていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
すし飯が抜群に美味い。
ほんのりと温かさが残って、すし酢の加減も良いので
箸がススム。
昆布じめした鯛はリッチな味、酢じめハマチはポン酢
を掛けたので、ややワイルド系。
妻も喜んでくれた。大成功。
ハマチの「なめろう」

スーパーの鮮魚コーナーで、うまそうなハマチのさくを買い求めた。
半分を刺身にし、残った半分は「なめろう」にしてみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
・ハマチ(腹側) 1/2サク
・青ネギ 適量
・大葉 3枚
・長芋 適量
・おろし生姜 1片分
・味噌 小さじ 2ほど
・みりん 適量
・すだち 1個
【作り方】
1.ハマチを細かく切る。
長芋は細かい微塵に切る。
薬味も細く切って一緒に合わせ、ねばりが
出るまで包丁で叩く。
みりんで溶いた味噌を加えて練る。
2.器に大葉を敷き、なめろうを盛りつける。
すだちを絞っていただく。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
酒のアテに良い。ハマチの濃厚な味が、味噌と生姜で
緩和されている。
しかし、(妻に聞くと)ご飯のおかずには向かなかったようだ。
ややメリハリに欠けたか?
ハマチと貝柱の「りゅうきゅう丼」

「ケンミンSHOW」で紹介された大分県民の熱愛グルメ「りゅうきゅう」が
とても美味そうだった。
スーパーで、ハマチと”いたや貝柱”を調達して、それらしき丼を作った。
【材料】 ※レシピは2人分です。
天然ハマチ 1さく
(石川県産)
いたや貝柱 適量
(漬け込みタレ)
醤油 大さじ 1
みりん 大さじ 1
酒 大さじ 1
刻み海苔 適量
大葉 〃
青ネギ 〃
白ごま 〃
練りわさび 〃
【作り方】
1.ハマチを食べ易く、薄切りにする。
「漬け込みタレ」を混ぜて作り、ハマチを漬け、20分
間ほど置く。
貝柱は小さいので、盛りつける直前に醤油を振った。
2.温かいごはんを丼に盛り、海苔を散らす。
上に”づけ刺身”を並べ、大葉、ネギ、胡麻を散らし、
わさびを乗せた。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
内容的には甘い醤油タレに漬けた「づけ丼」なので、何ら
違和感はない。
天然ハマチは臭みがなく、いたや貝柱はすごく甘い。
やや醤油が不足していたので、少し掛けて食べ進んだ。
薬味や胡麻などが爽やかで、妻も喜んでくれた。
ハマチのづけ丼

家族が下戸の上に、”さしみが苦手”なので、ちょっと困ってしま
う。
そこで、ハマチの刺身用サクを1人前仕入れてきて、丼を作ってみた。
【材料】 ※レシピは1人分です。
ハマチ刺身用 1サク
醤油 大さじ 2
みりん 大さじ 1
酒 大さじ 1
わさび 少々
ご飯 1人前
刻み海苔 少々
煎りゴマ 〃
三つ葉 〃
【作り方】
1.ボウルに醤油その他で漬けタレを作り、そぎ切りしたハマチを10
分間ほど浸ける。
2.丼にご飯を盛り、海苔を散らした上に、づけにしたハマチを並べる。
ゴマと三つ葉を散らせば出来上がり。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ツ星)
う~ん、味見のために刺身で食べたときは抜群にうまかったのだが
・・。
みりんと酒の量が多過ぎたようだ。
それに、三つ葉じゃなくて、絶対に「青ねぎ」だな。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

ハマチのなめろう

スーパーで刺身用のハマチのサクを仕入れてきた。半分は刺身にして
わさび醤油で食べ、残りはたたいて「なめろう」にした。妻も息子も生
の青魚が苦手なので、私ひとりで片付けなくてはならない。
【材料】 ※レシピは1人分です。
ハマチ 適量
味噌 少量
青ネギ 〃
酒 〃
醤油 〃
ワカメ 適量
カボス 半個
【作り方】
1.ハマチを包丁で細かく叩き、薬味と調味料を適当に加えてよく混ぜ合わ
せる。ねばりが出る位、一体化すればOKだ。
2.塩蔵ワカメを水で戻す。小皿にワカメと「なめろう」を盛り、カットし
たカボスを添える。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
新鮮なハマチが美味い。味噌と醤油を加えることによって、魚の甘さが
際立つ。冷蔵庫に”第3のビール”があったので合わせた。
本当ならキリっと冷えた純米酒の方が良かったが・・。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓
