fc2ブログ

ニラ茗荷だれとろろ丼

niramyo1

   niramyo2
niramyo3


きょうのランチはスタミナがつきそうな「夏の丼」にしてみよう。


【材料】    ※レシピは1人分です。 

長芋・・・10センチ
卵黄・・・1個
ご飯・・・1人前
刻み海苔・・・適量

ニラ茗荷だれ
ニラ・・・適量
茗荷・・・1本
醤油・・・大さじ1
ポン酢・・・大さじ1
はちみつ・・・大さじ0.5
炒り胡麻・・・少々


【作り方】
1.最初に<ニラ茗荷だれ>を作る。
ニラを1セッチ長さに、茗荷を粗みじんに切り、
醤油・ポン酢他に浸ける。しばらく浸けておく。
2.丼にご飯を盛り、海苔を敷いてから、とろろ
を掛ける。
ニラ茗荷だれを掛けてから真ん中に卵黄を置く。
セブンイレブンの「鯖の味噌煮」を合わせた。

    niramyo4


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

思いついて試した変わり丼だったが、ちょっぴり刺激的な
「夏のとろろ丼」になった。
ニラ醤油が<中華>へ引っ張るが、<みょうが>が和風
へ引き戻す。
実に面白い。

コンビニで買った「鯖の味噌煮」ともよく合った。


スポンサーサイト



ニラ入りお好み焼き

nira-oko1

nira-oko2



ニラが余っているので、ニラとキャベツを混ぜたお好み焼きを焼こう。


【材料】    ※レシピは1人分(2枚分)です。 

豚バラ肉・・・適量
ニラ・・・1/3束ほど
キャベツ・・・適量
お好み焼き粉・・・100cc
水+牛乳・・・80ccほど
卵・・・1個
和風だしの素・・・ひとつまみ

お好み焼きソース・・・適量
マヨネーズ・・・適量

ポン酢・・・大さじ2
サムジャン・・・小さじ0.5


【作り方】
1.キャベツを千切り、ニラを5cm長さに切る。
ボウルに生地を作り、ニラとキャベツを混ぜる。
2.今回は「玉子焼き器」で焼く。
ラードを熱し、生地を流し入れてから豚肉を乗
せる。
両面を焼いて皿に盛る。
ソースと、ピリ辛ポン酢をつけていただく。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

なかなか美味いが、限りなく”チヂミ”に近い?
マヨソースのものはお好み焼きっぽいが、
ポン酢をつけるとまるでチヂミだ。

いずれにしてもおいしくできた。
角ハイボールをお代わりした。


中華ニラそば ~ごま油の熱油掛け

nirasoba1
nirasoba2



「町中華で飲ろうぜ」で見かけたインパクト抜群のシンプル・ラーメン。
煙が立った”熱油”を掛けるところが魅力だ。


【材料】    ※レシピは1人分です。 

市販半生ラーメン「来来亭」・・・1人前
豚バラ肉・・・50gほど
ニラ・・・1/3把
ごま油・・・大さじ2
茹で玉子・・・1個

     nirasoba3


【作り方】
1.鶏ガラ醤油背脂味のラーメンを普通に作る。
麺を2分間茹で、ラーメン鉢に添付タレ+熱湯
250ccを入れておき、麺を入れる。
一緒に茹でた豚肉を加えた。
2.ニラを2センチ長さに切り、ラーメンの上に
たっぷりと乗せる。
小フライパンにごま油を熱し、煙が出てきたら
ニラの上にジュッと掛ける
ゆで卵を乗せれば完成。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

これはウマイ!!
”熱油”の香りをまとったニラと、ちょっとピリ辛の「来来亭
ラーメン」がベストマッチ。
ああ、うまいなあ。

いつも使っている「しょうが」「青ネギ」を使わないのが却って
良かったのかも。


豚みそスタミナ鍋

buta-n31

buta-n32


豚バラ肉とキャベツを使った一見「もつ鍋」のような鍋である。
ニラとニンニク、唐辛子でスタミナをつけよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)・・・300g
キャベツ・・・1/4個
ニラ・・・1/2把
青ネギ・・・1本
えのき茸・・・適量
ニンニク・・・2片
赤唐辛子・・・1本
白ごま・・・適量

和風だし・・・2.5C
白味噌・・・大さじ4
合わせ味噌・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
おろしニンニク・・・少々


【作り方】
1.豚薄切り肉を5センチ長さに切り、キャベツは
ザク切り、ニラも5センチ長さに切る。
ニンニクを薄くスライスする。
2.土鍋に和風だしを沸かし、味噌その他調味料
を加える。

   buta-n33

豚肉を入れて充分に加熱し、上にキャベツ・ネギ・
ニラ・えのき茸・ニンニク・赤唐辛子・白ごまを乗せ
て蓋をして煮る。
よく混ぜていただく。

     buta-n34



【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

うむ、ザンネン。いかにも甘過ぎる。
白味噌+みりん+砂糖は甘過ぎないかと心配したが・・。

七味唐辛子をたっぷり振って食べると、食べやすくなった。
味噌汁代わりにしようと思ったが、スープが少なかった。


海老とニラのチヂミ

ebi-chi1


神戸のグロサリーで見つけた「海鮮チヂミの粉」。
さて、どんな味だろう。


【材料】    ※レシピは3人分(2枚分)です。 

徳山物産「海鮮チヂミの素」・・・1袋
 (チヂミ粉150g、海鮮ダシ40g、たれ1袋30g)
水・・・150cc

むき海老・・・20尾ほど
豚バラ薄切り肉・・・100gほど
ニラ・・・3把
人参・・・1/2本
玉ねぎ・・・適量
ごま油・・・適量

ポン酢・・・適量
サムジャン・・・適量
白ごま・・・少々

     ebi-chi2


【作り方】
1.むき海老をよく洗い、少し茹でておく。
ニラ・人参・玉ねぎを同じサイズになるよ
う、千切りにする。
チヂミ粉、海鮮ダシ、所定の水を加えて
練り、野菜を加える。
2.フライパンにごま油を熱し、1枚には
海老を乗せ、1枚には豚肉を乗せてしっ
かりと焼く。
包丁で切り分け、添付のたれ、または
ポン酢+サムジャンにつけていただく。

   ebi-chi3


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

うむ、味は良いのだが、生地がもったりする。
もう少し薄くして、油をたっぷり注ぎ、揚げ焼きにすれば
良かった。

海老とにらの香りが生地とたれの味に隠れてしまった。


イカとニラのチヂミ

chijimi1

   (イカニラのチヂミ)
chijimi2

   (豚肉と野菜のチヂミ)

chijimi3


イカニラが残っているので、チヂミを焼いてみよう。
市販の「チヂミの粉」を使い、山芋とろろを加えた。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

イカ・・・小イカ1杯
豚しゃぶ肉・・・適量
玉ねぎ、人参、ニラ・・・適量

「チヂミの粉」・・・1袋(200g)
長芋とろろ・・・大さじ3ほど
卵・・・1個
水・・・1C

つけダレ
昆布ポン酢・・・大さじ2
サムジャン・・・小さじ1
白ごま・・・適量


【作り方】
1.イカ、豚肉、野菜を細長く切る。
生地を練り、野菜を入れて混ぜる。
1枚分にイカを混ぜ、もう1枚分に豚肉を混ぜた。
2.フライパンにたっぷりのごま油を熱し、生地を
流し入れ、両面を焼く。
包丁で四角くカットし、皿に盛る。
つけダレ>に付けていただく。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

久しぶりに作ったチヂミなので、妻は喜んでくれたが
私は少し不満が残った。
生地の水分がやや少なかったのと、焼く時の油が
まだ足りなかった。ザンネン。

タレは前半、ポン酢仕様を使い、後半は添付ダレを
使った。


マーボー春雨 ~パプリカとアスパラを加えて

maboh1


以前から気になっていたメニューが「マーボー春雨」。
テレビで栗原はるみさんとコウケンテツ氏が作っていたので、ちょっと
アレンジして作ってみた。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

豚ひき肉+豚肉・・・150gほど
塩・胡椒・・・少々
乾燥春雨・・・100g
干し椎茸・・・2枚
玉ねぎ、人参、黄パプリカ、グリーンアスパラニラ・・・適量
ニンニク・・・1片
生姜・・・1片
豆板醤・・・小さじ1

合わせ調味スープ
チキンスープ+干し椎茸戻し汁・・・1C
酒・・・大さじ1
醤油・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ1.5

水溶き片栗粉・・・適量
白炒り胡麻・・・適量


【作り方】
1.干し椎茸を水に浸して冷蔵庫に一晩置く。
玉ねぎをみじん切りし、干し椎茸・パプリカ・グリーン
アスパラ・人参を千切りする。
豚ひき肉と豚肉に軽く塩・胡椒を振って揉む。
乾燥春雨を2分間ほど下茹でする。
2.フライパンに油を熱し、みじん切りしたニンニク
と生姜、豆板醤、玉ねぎを炒める。
豚ひき肉、豚肉と干し椎茸、野菜を加えて炒める。
合わせ調味スープ>を加え沸騰させる。
下茹でした春雨とニラを加えて混ぜ合わせる。
水溶き片栗粉でとろみを付け、器に盛る。
刻んだ白ごまを散らす。

     maboh3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

思ったよりピリ辛に仕上がったが、味はすこぶる
良い。
やはりチキンスープと干し椎茸の戻し汁の風味が
効いているようだ。

ご飯によく合うおかずだ。私もお代わりした。


春キャベツとニラのあんかけ焼きそば

ankake1


冷蔵庫にあるキャベツニラを使って、固焼きそばを作ってみる。


【材料】    ※レシピは1人分です。 

中華蒸し麺・・・1玉
豚バラ肉・・・適量
キャベツ・玉ねぎ・人参・・・適量
ニラ・・・1把
生姜・・・適量

あん
チキンスープ・・・1C
オイスターソース・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
砂糖・・・少々
酢・・・少々
水溶き片栗粉・・・適量
ごま油・・・少々


【作り方】
1.フライパンに油を熱し、中華麺を焼き付け、皿に
盛る。
2.フライパンに油を熱し、生姜・豚肉を炒め、玉ねぎ
・人参・キャベツを加えてからチキンスープを注ぐ。
醤油などの調味料を加え、最後にニラを入れる。
水溶き片栗粉でとろみを付け、ごま油を垂らす。
これを焼きそばの上に掛ける。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

うむ、店で食べる”あんかけ焼きそば”とはかなり違う。
店のものは、もっと甘くて香り高い。

麺の香ばしさも足りないし、まだまだ修行が足りない?


ニラと焼豚の「そばめし」

sobamesi


焼きそば用の蒸し麺と、ニラがある。
ちょっとチャイニーズっぽい?風変わりな「そばめし」にしてみよう。


【材料】    ※レシピは1人分です。 

中華麺・・・1玉
ご飯・・・茶碗1/2杯
焼豚・・・適量
キャベツ、ニラ・・・適量
塩・胡椒・・・少々
鶏ガラスープの素・・・少々
だし醤油・・・少々
ウスターソース・・・適量


【作り方】
1.野菜・焼豚・中華麺を1cm角にカットする。
フライパンに油を熱し、野菜・焼豚を炒め、塩・
胡椒を振る。
次に中華麺を入れ、鶏ガラスープの素とだし
醤油を振って混ぜ合わせる。
2.温かいご飯を加え、ウスターソースを振り
入れて、よく混ぜる。
皿に盛り、スプーンでいただく。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

思いつきで作ったオリジナルの「そばめし」だが、
バカうまだ。
ニラの香りと焼豚の甘さ、醤油とソースの焦げた
香りが全体を包み込む。
大成功!


中華クレープ(蛋餅)の巻き餃子風

dan2

dan1


テレビで「北京クレープ餃子」という面白い料理を紹介していた。
更にアレンジして、台湾式卵クレープ(=蛋餅ダンピン)に肉ダネを巻くことを
思いついた。


【材料】       ※レシピは2人分です。 

中華クレープ
・小麦粉+片栗粉   100cc
・チキンスープ    100ccほど
・塩         少々
・刻みネギ      適量
・卵         2個

肉ダネ
豚ひき肉      60g
ニラ        2把
・ぶなしめじ     適量
・刻みネギ       〃
・刻み生姜      少々
・塩・胡椒       〃
・チキンスープ    大さじ 2ほど
・溶き卵       少々

・ケチャップ     適量
・スイートチリソース  〃


【作り方】
1.最初に中に詰める肉ダネを作る。
  ボウルに肉・ニラ他を入れて練る。
  これをフライパンで炒めて、粗熱を取る。

     dan3

2.中華クレープを2枚焼く。
  ボウルに粉・スープ・塩・刻み白ネギを
  混ぜる。 (卵は混ぜない!
  これを油を引かない小フライパンに流し、
  両面をしっかりと焼いて一旦取り出す。

    dan4

3.小フライパンに少量の油を熱し、溶き卵
  1個分を流し入れ、半熟の段階で、先の
  クレープを被せ、ひっくり返す。

     dan5

  上に肉ダネを乗せ、まな板に載せたアル
  ミホイルの上に置き、粗熱を取ってから
  クルクルっと巻く。
4.ケチャップ+スイートチリソースに付けて
  いただく。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

皮の味は良いし、中の肉ダネもそれなりにウマイ。
しかしながら、調理に時間がかかった割に、普通だ。
お好み焼きのように具をのせて、出来上がりにしても
良かった?

生地と卵を張り合わせるという(台湾人の)アイデアは
ベリーグッドだ。面白い。


 | HOME |  »

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター