中華風あんかけ卵焼き

冷蔵庫に残っている材料で、「かに玉」風のおかずを一品作ろう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
(卵焼き)
卵 3個
焼豚 適量
長ネギ 〃
ぶなしめじ 〃
ちくわ 〃
酒 大さじ 1
塩・胡椒 少々
生姜 1片
(甘酢あん)
水 1C
鶏ガラスープの素 小さじ 1
醤油 大さじ 1.5
砂糖 大さじ 1.5
酢 大さじ 1.5
水溶き片栗粉 大さじ 1.5
ごま油 少々
【作り方】
1.ボウルに卵を割り入れ、刻んだ焼豚・ネギ・ちくわその他
調味料を加える。
フライパンにたっぷりの油を熱し、刻んだ生姜を炒める。
卵液を流し入れ、すばやく炒めて半熟の状態で皿に盛る。
2.別の小フライパンで甘酢あんを作り、卵焼きに掛ける。
上に刻みネギを乗せた。

【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
うーん、まったくダメだ。
全体的に甘過ぎるし、生姜の味が強すぎる。
卵を早く仕上げようとして、具材に火が充分通らなかった。
冷凍餃子とホットサラダ(チャーシュー、ブロッコリー、ミニ
トマト)と、みそ汁を一度に作ったので疲れてしまった。
やはり、中華は鬼門だなあ。

ポテサラ入り春巻き

一度、”変わり春巻き”を作ってみたいと思っていた。
ポテトサラダ+海老を入れたものと、キャベツ+チャーシューを入れたものを
作ってみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
春巻き皮 8枚
A. 市販ポテトサラダ 適量
海老 4尾
大葉 4枚
ピザ用チーズ 適量
B. キャベツ 適量
市販チャーシュー 〃
大葉 4枚
ピザ用チーズ 適量
ベビーリーフ 適量
酢醤油 〃
スイートチリソース 〃
【作り方】
1.冷凍の海老を解凍し、軽く塩茹でする。
キャベツを千切りし、市販のチャーシューを細く刻む。
2.春巻きの皮に具材を巻き込み、たっぷりの油で揚げる。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
念願の”春巻き”は、やはり美味かった。
皮がパリパリとして、中身がしっとりとしている。
ポテサラと大葉の味は確認できるが、他の味はハッキリしない。
でも、酢醤油をつけると良いビールのアテになった。
ラ王袋麺で「黄いそば」

”マルちゃん正麺”の対抗馬?「日清ラ王 袋麺」が発売されたので、早速試食
してみたら、麺は良いがスープが好みじゃない。
あと4袋もあるのでどうしようかと思案する。他のスープで食べてみようと思い、
手始めに「黄いそば」(中華麺+和風だし)を作ってみた。
【材料】 ※レシピは1人分です。
ラ王袋麺 1袋
市販うどんつゆ 1袋
チャーシュー 適量
青ネギ 〃
貝割菜 〃
胡椒 少々
【作り方】
1.鍋に湯を沸かし、乾麺を3分間ほど茹でる。
別の鍋にうどんつゆを沸かし、茹で上がった麺を入れて好みの固さにする。
2.丼に注ぎ入れ、チャーシューその他をトッピングする。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
うむ、悪くはないが、なんでインスタント麺をこんなに手をかけて食べるんだ?
そもそも、”生麺”に近づける必要があるんだろうか?
生麺が好きな人は、スーパーで安価な生麺を買えば良い。
インスタント麺は、もっとジャンキーで良いと思うのだ!(おやじの主張)
中華あんかけ焼きそば

久しぶりに「あんかけ焼きそば」を作ってみたい。スーパーで焼き豚
を買ってきた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
中華麺 3玉
焼豚 適量
長ネギ 〃
塩・胡椒 少々
(あん)
豚肉 適量
むき海老 4尾
玉ねぎ 適量
竹の子水煮 〃
人参 〃
キャベツ 〃
もやし 〃
生姜 少々
チキンスープ 2C
酒 大さじ 1
醤油 大さじ 1
オイスターソース 小さじ 1
砂糖 少々
塩・胡椒 〃
水溶き片栗粉 適量
ごま油 少々
【作り方】
1.最初に”ネギチャーシュー”を作る。
小さいフライパンにごま油を熱し、千切りした長ネギと焼き豚を炒めて
軽く塩・胡椒を振る。
2.中華鍋に多い目の油を熱し、中華麺をじっくりと焼き付ける。
ここに”ネギチャーシュー”を加えて混ぜ、皿に盛る。
3.中華鍋に豚肉と玉ねぎ・人参・竹の子・みじん切りした生姜等を炒める。
チキンスープを加えて沸騰させ、調味料を加える。
最後にもやしを足し、水溶き片栗粉でとろみをつけた。
ごま油を少し振ってから先の麺の上に掛ける。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
うーん、頭の中には”絶品やきそば”のイメージがあったのだが、なかな
か思うようにならない。
「あん」がイヤに甘すぎる。仕方がないので、酢を振りかけたら、食べや
すくなった。
ネギチャーシューを混ぜ込んだ麺は焼きが足りない。あーあ。
叉焼春雨サラダ

スーパーで買ってきた叉焼(チャーシュー)切り落としは、中華風
のピリ辛味だった。
よし、春雨と合わせて中華風のサラダにしてみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
叉焼 5枚
(中華風味付き)
春雨 適量
胡瓜 1/2本
市販すし酢 少々
【作り方】
1.乾燥春雨を熱湯で6分間ほど茹で、水洗いして5cm長さに切る。
胡瓜をスライサーで薄くスライスし、塩をして5分ほど置く。
2.ボウルに細く切った叉焼・水気を拭いた春雨・水分を絞った胡瓜を
入れ、少しだけすし酢をかけて、混ぜ合わせる。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
簡単だけど、上品でオイシイ。よくできている。
叉焼のピリ辛(ごま油)味がアクセントになっていて、良い中華の
前菜になった。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓
