サバ缶とごぼうの柳川鍋


ストックしていたサバ缶(醤油味)を使って、こんな小鍋を作った。
【材料】 ※レシピは2人分です。
サバ缶(醤油煮)・・・1缶(190g)
ごぼう・・・15センチ
和風出汁・・・100cc
醤油・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
卵・・・2個
三つ葉・・・適量
七味唐辛子・・・少々
【作り方】
1.小鍋にサバ缶を空けて粗く崩し、出汁
と醤油・みりんを加える。
ごぼうをささがきにして、水に晒してから
鍋に加える。

7~8分間煮てから、溶き卵を回し入れ、蓋
をして1分間ほど蒸らす。
最後に三つ葉を散らす。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
サバの醤油味が丁度良い「割り下」になって、ウマイ。
やはり、ごぼうを入れると風味が出る。
これは、ご飯のおかずになる。
卵を入れてから混ぜたので、玉子感がやや希薄に
なったが、家族は褒めた。
きのこの春巻と、サバ缶マヨの春巻

(きのこの春巻)

(サバ缶マヨの春巻)

思い付きのアイデア春巻を2種類揚げてみたい。肉きのこ炒めを
入れたものと、サバ缶マヨを入れたものにする。
【材料】 ※レシピは3人分です。
春巻の皮・・・10枚
▼(肉きのこ炒め)・・・5本分
豚切り落とし肉・・・100g
醤油・酒・片栗粉・・・適量
ぶなしめじ・・・1/3パック
生椎茸・・・3枚
キクラゲ・・・適量
オイスターソース・・・小さじ1
醤油・・・大さじ1.5
みりん・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
おろし生姜・・・少々
ごま油・・・少々
酢醤油・・・適量
和辛子・・・少々
▼(サバ缶マヨ)・・・5本分
サバ水煮缶・・・1缶(190g)
マヨネーズ・・・大さじ3
塩・胡椒・・・少々
玉ねぎ・・・1/4個
大葉・・・5枚
クリームチーズ(kiri)・・・2片ほど
ケイパー・・・10粒
スイートチリソース・・・大さじ2
ケチャップ・・・小さじ1
【作り方】
1.<肉きのこ炒め>を巻く。
豚薄切り肉を切り分け、醤油・酒を揉み込んで
から片栗粉をまぶす。
フライパンにごま油を熱し、豚肉とキノコを炒め、
調味料で味を絡める。
粗熱をとってから皮に包む。

2.<サバ缶マヨ>を巻く。
サバ水煮缶の汁を切り、身だけをボウルに入れ
る。塩で揉んだ玉ねぎと、マヨネーズその他を混
ぜながら和える。
春巻の皮に大葉を敷き、具材を置いて巻く。

3.中温の油でカリッとするまで揚げる。
それぞれ、好みのソースを付けていただく。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
どちらも美味い。
予想した通りの、すばらしい出来になった。
<肉きのこの春巻>は、特にスライスした肉厚の椎茸
の存在感が良い。
<サバ缶マヨの春巻>の味は、ツナマヨに近いが、
チーズなどを入れた分、クリーミーで洋風の食感だ。
家族も褒めた。
さば缶の炊き込みご飯

人気の「さば缶」を使った炊き込みご飯を作ってみたい。
【材料】 ※レシピは3人分です。
さば水煮缶・・・1缶(160g)
人参・・・1/2本
生姜・・・1片
米・・・2合
水・・・2合分
醤油・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
塩・・・小さじ0.5
青ネギ・・・適量
【作り方】
1.人参と生姜を千切りする。
米を研ぎ、炊飯器にセットする。
さば缶の汁と水を(2合の)目盛りまで注ぎ入
れ、鯖・人参・生姜・調味料を加える。

2.普通に炊飯し、ネギを乗せていただく。
※芽キャベツのおひたし
塩茹でした芽キャベツを半分に切り、2倍に薄めた
めんつゆに浸けた。

【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
テレビで「さば缶炊き込みご飯」を見た時は、”わあ、うまそう!”
と思ったが、作ってみると、そうでもない。
やや塩味も弱いので、醤油か塩をもっと足すべきだった。
味付きの”さば缶”を使った方が、味がハッキリするかな?
「芽キャベツのおひたし」はほろ苦くて、春の味がした。
サバ缶の棒寿司


サバ缶を使った「鯖すし」をテレビで紹介していた。なかなか面白い。
やってみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
サバの水煮缶・・・1缶(190g)
塩こうじ・・・小さじ2
酢・・・大さじ1
ご飯・・・1合分
すし酢・・・大さじ1
しょうが甘酢漬け・・・適量
大葉・・・3枚
【作り方】
1.サバ缶の汁を切り、鯖だけを取り出す。
塩こうじと酢を合わせ、鯖を10分間浸け込む。
すし飯を作り、千切りした生姜を混ぜ入れる。
2.ラップの上にすし飯を横長棒状に置き、鯖
と大葉を乗せる。
ラップで包み、巻きすで形を整えて冷蔵庫に
30分間置く。

3.ラップのまま2センチ幅に切り分ける。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
水煮缶のサバの味はクセがなくて、美味い。
そしてすし飯も旨い。
しかし、問題はその(柔らかすぎる)形状である。
食べていると、ぼろぼろと崩れる。
棒寿司よりも(しっかりと押した)箱寿司の方が良かった?
そぼろにして、ちらし寿司にしても良い。
もやもやした気持ちが残った。
鯖そぼろの三色丼


鯖の水煮缶を使った(経済的で栄養たっぷりの)三色丼を作りたい
と思う。生姜風味を効かせたサッパリ味にする。
【材料】 ※レシピは2人分です。
ご飯・・・2人分
(鯖そぼろ)
さば水煮缶・・・1缶(190g)
生姜・・・1片
醤油・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
卵・・・2個
塩・砂糖・マヨネーズ・牛乳・・・少々
冷凍インゲン・・・適量
紅生姜・・・適量
【作り方】
1.小フライパンに油を熱して刻んだ生姜を
炒め、汁を切った水煮缶を空ける。
調味料を加え、全体に味が行きわたる様に
混ぜる。
2.炒り卵を作り、冷凍のインゲンはレンチ
ンしてから斜め切りする。
温かいご飯を丼に盛り、鯖そぼろ、炒り卵、
インゲン、紅生姜を盛り付ける。
※赤玉ねぎのおかか和え
(赤玉ねぎ、トマト、すし酢、かつおぶし、醤油)
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
鯖のそぼろは、もっと期待したのだが、やや貧弱な
味になった。
砂糖をもう少し足した方が良かったか?
付け合わせに作った「赤玉ねぎのおかか和え」は、
さっぱりして好評だった。
サバ缶入りタイ風レッドカレー

暑い時期に買っていた無印の手づくりキット「タイカレーレッド」を見つ
けた。これにサバ缶(水煮)を入れてみたら面白いのでは?と思いつい
た。
【材料】 ※レシピは3人分です。
タイカレーレッド 1袋
(3~4人前)
水 2C
砂糖 少々
サバ水煮缶 1缶
鶏もも肉 適量
ナス 1本
ぶなしめじ 1/2袋
パプリカ 適量
【作り方】
1.「手づくりキット」の指示通りに作る。
フライパンで鶏肉・ナス・しめじを炒め、レッドカレーペーストを
加えて混ぜる。
湯で溶いたココナッツミルクと、砂糖、カフェアライムリーフを
入れ、サバ水煮を加えてから10分間程度煮込む。
2.最後にフィッシュソース(ナンプラー)を加えたら出来上がり。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これはウマイな!
想像した通り、サバ水煮の旨味が全体をまとめている。
鶏肉もナスもしめじもベストなチョイスだった。
冷凍のナン(インド)を合わせたが、これも良かった。
サバ缶カレー

台所にサバの水煮缶が残っている。どう使うか悩んだ末、カレーに入れる
ことを思いついた。
前回作ったポークカレーのやり方を多少アレンジして作ってみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
鶏ささみ 2本
(下味)
塩・胡椒 少々
カレー粉 〃
小麦粉 適量
水 4C
鶏がらスープの素 小さじ 1
玉ねぎ 小1個
人参 1/4本
じゃがいも 3個
ぶなしめじ 適量
生姜 少々
ニンニク 〃
サバ水煮缶 1缶弱
トマト 1/2個
カレーフレーク 大さじ 3
ローリエ 1枚
パプリカ 適量
【作り方】
1.1センチ幅にカットした鶏ささみ肉に塩・胡椒・カレー粉を振り、小麦粉
をまぶしておく。
フライパンに油を熱し、みじん切りした玉ねぎ・人参・生姜・ニンニクを
炒める。 次にささみ肉とサバの水煮を加えて炒め合わせる。
2.鍋にチキンスープを作り、先の肉・サバ・野菜を入れる。
ローリエを加えて15分間ほど煮込む。
途中、じゃがいも・しめじ・細かく切ったトマトを足した。
3.カレーフレークを入れて、更に10分間煮込む。
味見をして、牛乳・ウスターソース・ケチャップなどで味を調えた。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
うむ、何だかなあ・・。
悪くはないんだが、感動する味ではない。
サバ缶だけではサビシイので鶏肉を加えたが、海老の方が相性が良
かったかもしれない。
やっぱり、定番のカレーの方がイイなあ。
サバ缶と豆腐の「がんも」風

サバ缶(醤油味)が残っているので、どうしようかと思案していた。
テレビで「サバ缶団子の落し揚げ」というメニューを見て、ちょっと
アレンジして使ってみた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
サバ缶 1缶
豆腐 1/2丁
人参 適量
干し椎茸 1個
青ネギ 適量
枝豆 〃
卵 1個
塩 少々
片栗粉 大さじ 3
レモン 適量
貝割れ菜 〃
【作り方】
1.豆腐をふきんで包み、上にまな板を載せて水切りをする。
干し椎茸をぬるま湯に浸して、しばらく置く。
2.ボウルに(汁を切った)サバ、豆腐、みじん切りした人参、椎茸、
青ネギを加え、よく混ぜる。
かなり柔らかくなったので、卵と片栗粉を足した。
味見をして、塩で調整する。
3.フライパンにたっぷりの油を熱し、スプーンですくったタネを落し、
カリッとなるまで揚げる。
これを皿に盛り、レモンと貝割れ菜を飾る。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
やや柔らかくなり過ぎたが、味はなかなか良い。
醤油や塩を掛けなくても、おいしくいただけた。
妻は気に入った様子で、「すごく美味しいよ」と誉めてくれた。
これぞ、安いウマイの”ジミめし”だ。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

サバじゃが煮

ジミヘンが作る地味な経済食=”ジミめし”を作ってみましょう。
安価なサバ缶を使って、「肉じゃが」ならぬ、「サバじゃが」を考えた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
サバ缶 中1缶
(醤油味)
じゃがいも 3個
人参 10センチ
インゲン 適量
温泉卵 3個
生姜 少々
水 1C
めんつゆ 大さじ 2
三つ葉 適量
【作り方】
1.じゃがいもと人参の皮を剥き、一口大に切り分ける。
少量の水を加えて、4分間電子レンジで加熱する。
冷凍のインゲンを水で戻しておく。
2.雪平鍋に油を熱し、じゃがいもと人参を軽く炒め、水とめんつゆを
加えて5~6分間煮る。
サバ缶をつゆごと加える。みじん切りした生姜とインゲンも入れ、
更に5~6分間、落しブタをして煮る。
3.鉢に盛りつけ、温泉卵を半分に切って乗せ、電子レンジで温める。
粗みじん切りした三つ葉をのせる。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ツ星)
結論から言えば、感心しない。
煮魚には、じゃがいもよりもやはり大根かな・・。
茹で卵の代わりに使った温泉卵だったが、とろとろに柔らか過ぎる。
あーあ、思うようにいかない。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

サバそぼろの玉子巻き

サバ缶を買ったものの、どう使おうか悩む。
そこで、こんな変わりメニューを考えた。これはオリジナルのジミヘ
ン・スペシャルです。
【材料】 ※レシピは3人分です。
(サバそぼろ)
サバ缶 1缶
生姜 1片
醤油 大さじ 1
みりん 大さじ 1
砂糖 少々
酒 大さじ 1
青ネギ 1本
(卵液)
卵 3個
砂糖・塩 少々
牛乳 適量
かつお出汁の素 少々
大根 5cm
貝割れ菜 適量
【作り方】
1.最初に”サバのそぼろ”を作る。
フライパンに油を熱し、刻んだ生姜とサバ缶をつぶしながら炒める。
調味料を加えてから、水分が飛ぶまで炒める。
2.ボウルに卵を割り入れ、調味料で味を付ける。
卵焼き器を熱し、卵液を流し、サバそぼろと刻んだネギを置いて巻
きこんでいく。
丁寧に巻き終わったら、まな板の上で粗熱を取ってからカットする。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
はじめて作るチャレンジ料理なので、心配したがよく出来た。
”サバそぼろ”は味が抜群によいし、卵焼きも甘くておいしい。
妻は「おいしいね‥」とほめてくれた。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓
