かにしゃぶ鍋



正月に帰省した子供たちと一緒に「かにしゃぶ鍋」を囲んだ。
【材料】 ※レシピは5人分です。
ズワイガニ脚(むき身)・・・15本ほど
白菜、長ねぎ、椎茸、エノキダケ・・・適量
豆腐・・・1丁
生くずきり・・・1パック
柚子・・・小1個
水・・・5Cほど
出汁昆布・・・10センチ角
昆布ポン酢・・・適量
青ネギ・・・適量
七味唐辛子・・・少々
(たまご雑炊)
ご飯・・・茶碗2杯ほど
卵・・・2個
味付け海苔・・・10枚ほど
醤油、塩・・・少々
【作り方】
1.野菜を適当なサイズに切る。
土鍋に水を張り、昆布を半日浸けておく。
火を点け、野菜・豆腐などを入れて沸騰させる。
随時、カニの脚を入れてしゃぶしゃぶし、ポン酢
でいただく。

2.締めに「たまご雑炊」を作る。
醤油と塩で味を付け、溶き卵を回し入れてから
火を止める。
揉み海苔を振ってからいただく。
やや薄味にして、漬物・梅干等と一緒に・・。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
おせち料理でお腹もイイ感じなので、少ない目のボリューム
で作った。
主役の「カニ脚」は、上級品なのでしっかりと美味い。
久しぶりに作った「かに雑炊」も、なかなかの出来栄えだった。
家族は喜んでくれた。
ズワイガニの「かにすき鍋」



正月に家族で食べようと、アマゾンへ冷凍の「生ズワイガニセット」を
注文した。
シンプルな「かにすき」にしていただく。
【材料】 ※レシピは5人分です。
冷凍生ズワイガニ・・・1パック(1kg、15本ほど)
白菜、長ねぎ、小松菜、ぶなしめじ、エノキダケ・・・適量
豆腐・・・1丁
昆布だし・・・6C
ポン酢・・・適量
七味唐辛子・・・少々

【作り方】
1.冷凍のカニを流水で解凍する。
土鍋に水を張り、出汁昆布を入れて2時間ほど
置く。具材を入れて、煮る。
カニ身は30秒ほど軽く茹で、ポン酢に浸けてい
ただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
カニ脚の身がふっくらとして甘いので、家族は絶賛。
ネットへカニを注文するのは初めてだったが、これは
当たりだろう。
良いモノを少しだけいただく。そういう年齢である。
ボリュームが少し物足りなかったが、私は満足した。
家族は、締めの「かに雑炊」を楽しんでいた。
ズワイガニのしゃぶしゃぶ鍋



明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします。
家族が集まれば、やはり鍋がイチバン。
我が家で人気のあるカニ鍋は、昆布ダシでしゃぶしゃぶし、ポン酢に
つけて食べるアッサリ鍋です。
【材料】 ※レシピは3人分です。
生ズワイガニ・・・500gほど
白菜、春菊、白ねぎ・・・適量
人参、生椎茸・・・適量
豆腐・・・1丁
くずきり・・・1袋
水・・・6Cほど
出汁昆布・・・1枚
昆布ポン酢・・・適量
刻みネギ・・・適量
七味唐辛子・・・少々
【作り方】
1.冷凍のカニを水に浸けて解凍する。
野菜、豆腐などを切り分けて、準備する。
土鍋に水を張り、昆布を浸けて半日ほど置く。
2.卓上コンロで鍋を沸かし、カニ・野菜・豆腐
などを炊く。
ポン酢につけていただく。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
なかなかイイね。
あっさりとしているが、しっかり美味い。
カニは思ったより身が少なかったが、野菜や豆腐・
くずきりが良くて、満足した。
カニすき(醤油味など)よりも、やはりカニしゃぶの
方が滋味深い。
カニ缶のトマトクリームパスタ


小さなカニ缶がひとつ残っているので、カニ風味パスタを作ってみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
・スパゲティ 1.6mm 2人前
・カニ缶 小1缶
・玉ねぎ 適量
・トマト缶 1缶
・生クリーム 100cc
・チキンスープ 100cc
・ニンニク 1片
・塩・胡椒 少々
・砂糖 〃
・ドライバジル 〃
・粉チーズ 適量
・ドライパセリ 少々
・ルッコラ 1把
【作り方】
1.フライパンにオリーブ油を熱し、刻んだニンニクと玉ね
ぎを炒める。
トマト缶を加えて、潰しながら混ぜる。
塩・砂糖・胡椒・ドライバジル・チキンスープを加えて、
しばらく煮る。
2.カニ缶を汁ごと入れ、生クリーム・粉チーズを加えて
混ぜ合わせて火を止める。
茹でたスパゲティを投入して、皿に盛る。
粉チーズを振り、ドライパセリとルッコラを飾った。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
「カニの味はしないけど、おいしいね」と、妻と意見が一致した。
安価なカニ缶は、カニの存在感がない。
トマトクリームソースは、想定通りの美味さだ。
味がマイルドで、食べやすい。
ホームパーティーで、「カニしゃぶ鍋」

娘たち家族を迎えて、「カニ鍋」を囲むことにした。
昆布だしでしゃぶしゃぶし、ポン酢でいただく超カンタン鍋だ。
【材料】 ※レシピは5人分です。
ずわいガニ 4人分ほど
出汁昆布 10センチ
白菜・春菊 適量
ぶなしめじ 〃
豆腐・くずきり 〃
ポン酢 適量
刻みネギ 〃
【作り方】
1.土鍋に水を張り、出汁昆布を3時間ほど浸けておく。
野菜類は大ぶりにカットし、準備。
2.野菜とカニを入れ過ぎないように注意して鍋を作る。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
シンプル イズ ベスト。
こういったサッパリした鍋は飽きずに食べられる。
カニよりも、豆腐や白菜やくずきりの方が滋味深くて美味い。
今回は、珍しく〆に「カニ雑炊」を作ったら好評だった。
※残ったカニをボイルして「カニ酢」にしたら、これが絶品だ
った。 (ボイルしたカニ身+すし酢・かつお出汁・醤油)

ズワイガニのかに鍋

ポン酢で食べるシンプルな「かに鍋」が好きだ。
カニは(大味なタラバガニよりも)絶対にズワイガニが美味い。
個人的にはそう思っている。
【材料】 ※レシピは3人分です。
生ズワイガニ(冷凍) 1パック
白菜 適量
人参 〃
ぶなしめじ 〃
えのきだけ 〃
春菊 〃
豆腐 1丁
くずきり 1袋
水 土鍋にたっぷり
出汁昆布 10センチ
ポン酢 適量
青ネギ 〃
七味唐辛子 少々
【作り方】
1.土鍋に水を張り、出汁昆布を浸けておく。
野菜を適当な大きさに切り分ける。
冷凍のズワイガニの上に水を流し、解凍する。
2.土鍋を火にかけ、沸騰したら昆布を取りだす。
野菜とカニを一緒に入れて、加熱する。
最後に、春菊を加えてしばらく煮ると出来上がり。
ポン酢につけていただきます。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
うーん、ザンネン。
結論から云えば、カニ以外はみんなおいしかった。
つまり、主役のカニをケチり過ぎた。
安価なズワイガニを買ってしまったので、身がほとんど付いて
いなかった。トホッ・・。
本日の教訓=鍋の主役食材は値段を出して良いものを使う!
カニの味噌汁

しゃぶしゃぶ鍋用に買った冷凍ズワイガニ(むき身)が何本か残っている。
これを使って濃厚な味噌汁を作ってみたくなった。
【材料】 ※レシピは3人分です。
冷凍カニ 6本ほど
出汁昆布 適量
かつお出汁 3.5C
合わせ味噌 適量
青ネギ 少々
【作り方】
1.鍋に水を張り、出汁昆布を1時間ほど浸ける。
冷凍のカニを水に浸して解凍し、よく水分を拭く。
2.鍋を加熱し、かつお出汁の素を少々加える。
沸騰すれば昆布を取り出し、カニ身を加えて煮る。
味噌を溶けば出来上がり。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
うむ、うまいぞ。
カニ身から思ったほど濃厚なダシは出なかったが、昆布の風味が
効いている。
大成功。
ローストビーフのにぎり寿司

刺身が苦手な妻と息子のために「ローストビーフの寿司」を作ってみよう。
これだけだとサビシイので、しめ鯖とカニ身も使うことにした。
【材料】 ※レシピは3人分です。
ご飯 2合
すしのこ 大さじ 2強
ローストビーフ 1ブロック
しめ鯖 1枚
千枚漬け 適量
大葉 〃
ズワイガニ 脚3本
マヨソース 適量
おにぎり海苔 〃
貝割菜 〃
わさび 少々
和からし 〃
【作り方】
1.炊き立てのご飯をボウルに空け、粉末すしの素を振りかけて冷ます。
市販のローストビーフ塊を薄くスライスし、半分に添付の醤油風味タ
レに浸けておく。
2.ダイソーで買ってきた”にぎり寿司作製器”に具材とすし飯を乗せて、
ギュッと押さえて成型する。
・ローストビーフ+和からし
・ローストビーフ・タレ漬け+貝割菜
・しめ鯖+わさび+千枚漬け
・カニ酢+マヨソース
3.わさび醤油をつけていただく。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
うむ、もちろん悪くはないが、極フツーの出来だ。
苦労対効果(K/P)が著しく悪い。
和牛を使ったというローストビーフはやや固かったし、しめ鯖は塩味が
やや強かった。
素直に「ちらし寿司」にすれば良かった。
「おやじ食堂」の寄せ鍋

夕食は鍋にしようと思うが、「カニすき」にするか「おでん」にしよ
うか大いに迷った。
そんな時、「寄せ鍋」にして、カニやもち巾着を入れてみたら、という
アイデアが湧いた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
冷凍ずわいカニ 1パック
豚しゃぶ肉 200g
白菜 1/8玉
人参 適量
ぶなしめじ 1袋
白ねぎ 1/2本
春菊 適量
豆腐 1丁
生くずきり 1袋
(もち巾着)
油揚げ 2枚
鍋用もち 3個
(鍋つゆ)
水 5C
ダシ昆布 10cm
薄口醤油 大さじ 3
みりん 大さじ 2
酒 大さじ 2
塩 小さじ 1/2
市販うどんだし 1人前
ゆず 適量
【作り方】
1.野菜を好みの大きさにカットする。
次に「もち巾着」を作る。油揚げを半分に切り、すりこぎ代りの丸
い瓶を上から転がして、隙間を作る。
その中へ鍋用の丸もちを入れて、爪楊枝で口を閉じる。
「もち巾着」に味を付けるため、小鍋(水+めんつゆ)で10分間
ほど弱火で煮た。
2.土鍋に鍋つゆを作る。
ダシ昆布を水に浸して、3時間ほど置く。
そこへ醤油・みりん・酒・塩を加えて加熱する。
今回は、市販の”うどんだし”を1袋足した。
3.その中へカニの剥き身、その他具材を入れて沸騰させる。
鍋をダイニングテーブルの卓上コンロへ運び、各自取り分けながら
楽しむ。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
ポン酢も用意したが、今回は必要なかった。
カニは少し塩辛かったが、豚肉・くずきり・豆腐・春菊などが思い
の他美味しかった。
そして、今回のチャレンジ食材の「もち巾着」は予想した通り良い
出来で、好評だった。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

カニアボ・トマトサラダ

冷凍のカニ身が残っているので、こんなサラダを思いついた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
冷凍カニむき身 5本
アボカド 1個
玉ねぎ 少々
トマト 1個
レタス 適量
ゆり根 〃
塩・胡椒 少々
マヨネーズ 適量
レモン汁 〃
オリーブ油 〃
刻みパセリ 適量
【作り方】
1.冷凍カニを塩茹でして、冷ます。
熟したアボカドはレモン汁を振ってつぶし、塩・胡椒を振ってからよく混
ぜ合わせる。
みじん切りした玉ねぎに塩をして10分ほど置く。それを水洗いしてから
アボに加える。
2.小皿に刻んだレタスとトマトを置き、冷やしたアボカドとカニ身を飾る。
茹でたゆり根を周りにあしらい、軽く塩・胡椒とオリーブ油をかける。
最後に刻んだパセリを散らせば出来上がり。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ツ星)
アボカドがかなり熟し過ぎて、どうかなと思ったが全体的によくできた。
ゆり根の食感が意外に良い。
でも、苦労した割にかなり普通の出来栄え!?
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓
