fc2ブログ

いわしフライ ~しめ鯖の酢のものと一緒に

iwasifly61
   iwasifly62



デパ地下で綺麗な”イワシ開き”を発見。反射的に買ってしまった。
大好きな「いわしフライ」にしよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

真いわし開き(鳥取県産)・・・8尾
酒・・・大さじ1
しょうが汁・・・小さじ1
塩・胡椒・・・少々

バッター液(小麦粉+卵+水)・・・100ccほど
パン粉・・・適量

キャベツ、大葉、パプリカ、レモン・・・適量
キャロットラペ・・・適量
ケチャップ+ウスターソース・・・適量
簡易タルタルソース(マヨネーズ・玉ねぎ・牛乳・パセリ)・・・適量


【作り方】
1.イワシを水洗いし、水気を拭いてから酒としょ
うが汁を振りかけて5分間ほど置く。
水気を拭いてから、塩・胡椒を振り、バッター液
>パン粉を付けて油で揚げる。
2.皿に盛り付け、ケチャップソースと簡易タルタ
ルを掛けていただく。

   ※しめ鯖の酢のもの
    (しめ鯖、胡瓜、わかめ、茗荷、しょうが、だしまろ酢、
     醤油、オリーブ油、炒り胡麻)
    iwasifly63


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

平凡ではあるが、なかなか美味い。
タルタルソース+ケチャップウスターソースを掛けると、
ご飯がススム君。

アジやイワシの開きを見ると、ついフライにしたくなる。
「しめ鯖の酢のもの」もサッパリして、うまく出来た。


スポンサーサイト



いわしの大葉巻き天ぷら ~たけのこご飯と一緒に

i-ten1
i-ten2



デパ地下で仕入れた「開いた生いわし」を、天ぷらにしてみよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

いわし(三重県産)・・・8尾
大葉・・・8枚
塩・・・少々
カニカマ・・・8個
打ち粉(小麦粉)・・・適量

天ぷら衣
天ぷら粉・・・80cc
ソーダ水・・・80cc
マヨネーズ・・・小さじ2

天つゆ(めんつゆ+湯)・・・適量
大根おろし・・・適量
七味唐辛子・・・少々

   i-ten3


【作り方】
1.いわしを水洗いし、ペーパーで拭く。
1尾を半分に切り分け、軽く塩を振る。
大葉を半分にカットし、いわしに巻いて
打ち粉を振る。
2.天ぷら衣を作り、いわし大葉に付け
て油で揚げる。
冷蔵庫にあった「カニカマ」も一緒に揚
げた。天つゆにつけていただく。

   ※たけのこ炊き込みご飯
    (米3合、市販炊き込みご飯の素、三つ葉)
    i-ten4


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

見栄えはちょっと悪いが、かなり美味しくできた。
衣がパリッと軽やかで、好評。
イワシもカニカマも、塩味が丁度良い。

岐阜市「久世食品」の「たけのこごはんの素」(ストレートタイプ)
もしっかりとした味で、家族は喜んでくれた。


イワシの大葉はさみフライ

iwasi-f1

iwasi-f2


デパ地下で「開いた生イワシ」をゲット。蓮根と一緒にフライに
してみよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。

真いわし(鳥取県産)・・・6尾
塩・胡椒・・・少々
大葉・・・3枚
小麦粉・・・適量
バッター液(小麦粉、卵、水)・・・適量
パン粉・・・適量

レンコン・・・小1節
塩・胡椒・・・少々
マヨネーズ・・・大さじ2
パン粉・・・適量

簡易タルタルソース
刻み玉ねぎ・・・大さじ2
塩・胡椒・・・少々
マヨネーズ・・・大さじ3
牛乳・・・大さじ1
ふりかけ(梅ちりめん)・・・大さじ1

キャベツ、レタス、オクラ・・・適量
レモン・・・1/2個


【作り方】
1.イワシに軽く塩・胡椒し、大葉を乗せて
二つ折りにする。
小麦粉、バッター液、パン粉を付けて油で
揚げる。
2.レンコンを縦にカットし、スティック状に
する。水に浸けてアクを取り、水分を拭く。
塩・胡椒してからマヨネーズとパン粉を付
けて油で揚げる。
3.<簡易タルタルソース>を作り、フライ
に添える。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

うむ、カラッと揚がっていて美味しい。
簡易タルタルソースも、平凡だがよくできた。
レンコンフライは、シャクシャク食感だ。

安心できる夕食で、家族も喜んでくれた。


いわしの蒲焼丼 ~シャキシャキ新玉ねぎを敷いた

iwasi-don1


駅近くの小さな魚屋で、安価な「大羽イワシ」を衝動買い。
さて、蒲焼にでもしてみようか。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

イワシ・・・4尾
小麦粉・・・適量
新玉ねぎ・・・1/4個
大葉・・・3枚
白ごま・・・適量
ご飯・・・2杯分

醤油・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
砂糖・・・少々
焼き肉のたれ・・・適量
七味唐辛子・・・少々


【作り方】
1.イワシをよく水洗いし、三枚に下ろす。
新玉ねぎを薄くスライスして水に晒す。
大葉は細く千切りにする。
蒲焼用のタレを混ぜ合わせておく。
2.イワシの水気をよく拭いてから、小麦
粉をまぶす。
フライパンに油を熱し、イワシを焼く。
両面に色がつけば、たれを回し入れる。
3.丼にご飯を盛り、晒した玉ねぎを敷き、
上に蒲焼を乗せる。
焼き肉のたれを垂らし、大葉を乗せる。
白ごまを振った。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

イワシの皮がこんがりと焼けて香ばしい。
甘辛い蒲焼に端麗な新玉ねぎがよく合う。

平凡であるが、満足できる丼になった。


いわしとナスの蒲焼丼

iwasi-don1


デパ地下で仕入れてきたイワシを蒲焼にして、丼に乗せて
みよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

いわし・・・6尾
生姜・・・1片
小麦粉・・・適量

ナス・・・1本
大葉・・・4枚
白ごま・・・適量
刻み海苔・・・適量
粉山椒・・・少々
青みかん・・・2個

たれ
醤油・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ0.5

具沢山の豚汁
 (豚肉、玉ねぎ、かぼちゃ、こんにゃく、油揚げなど)

   iwasi-don2


【作り方】
1.いわしを水洗いし、水分を拭いてから
下ろした生姜を塗る。
しばらく置いてから水気を拭き、小麦粉を
まぶす。
ナスの皮を虎剥きし、薄く縦に切ってから
塩を当ててしばらく置く。
出て来た水分を拭きとる。
2.フライパンに油を熱し、いわしとナスを
入れて焼く。
焦げ目が付けば、<たれ>を回し入れ、
からめる。
丼にご飯を盛り、たれを掛ける。
上に刻み海苔を散らし、カットしたいわしと
ナスを置き、真ん中に刻んだ大葉を置く。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

いわしが思ったより小さかったので、ナスでカサ増しした。
結果として、主役不在のような中途半端な丼になった。

タレも少し醤油辛かったので、やや不満の残る夕食に
なった。ザンネン。


いわしの酢の物

iwasi1

   (酢じめいわしのわさび醤油)
iwasi2



市場にある鮮魚店で「いわしの酢じめ」を見つけた。
どうにも気になって、ゲットした。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

いわしの酢じめ・・・小10尾ほど
わさび醤油・・・適量

胡瓜・・・1/2本
茗荷・・・1本
生姜・・・1片
塩・・・少々
すし酢・・・適量


【作り方】
1.いわしの酢じめを使って2種作る。
半分は、そのまま”わさび醤油”で食べる。
2.残った半分は酢の物にする。
胡瓜をスライスして塩を当て、しばらく置く。
水分を拭き、胡瓜・茗荷・生姜+いわしに
すし酢を加えて1時間以上置く。
そのままいただく。

   iwasi3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

最初に、わさび醤油で。
これは旨い。酒のアテになる。
「金麦」が進む、ハイボールが進む。

次に、酢の物。
こちらもよく出来ている。胡瓜のシャキシャキ感が
抜群に良い。満足した。


イワシの梅煮

umeni1


デパ地下で思わず手に取った「イワシ」を使って、梅干・生姜と
煮てみたい。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

生いわし(開き)・・・4尾分
梅干(かつお梅干)・・・2個
生姜・・・2片分
大葉・・・5枚

煮汁
水・・・100cc
酒・・・50cc
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1


【作り方】
1.イワシを水洗いし、半分に切って
半身にする。
フライパンに煮汁を沸かし、イワシ
並べる。
ちぎった梅干しと千切り生姜を加えて
煮汁が半分になるまで煮る。

   umeni2

器に盛り、千切りした大葉を乗せる。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

初めて作った「梅煮」は、大成功!
甘さと酸味のバランスが良くて、ご飯がススム。
生姜が良い仕事をしているし、大葉もよくマッチ
した。

イワシや鯖の梅煮を今後も作りたい。


ポテサラ海老フライと、いわし大葉フライ

ebifly1

ebifly2


エビフライとイワシフライを作ろうと思うが、すこしだけ工夫を
してみた。
付け合わせに「カラフル人参のソテー」と「芽キャベツのバター
炒め」を添える。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

ブラックタイガー海老・・・9尾
市販ポテトサラダ・・・適量
開き生いわし(鳥取県産真いわし)・・・6尾
大葉・・・6枚

バッター液(小麦粉+卵+水+塩少々)・・・適量
細かいパン粉・・・適量

市販コールスロードレ・・・適量
ウスターソース+ケチャップ・・・適量
レモン・・・1/2個


【作り方】
1.海老の殻をむき、背ワタを取って水洗い
する。腹から開いて厚さを均一にする。
腹の方に小麦粉を振り、ポテサラを乗せて
海老の身を閉じるように握る。
2.いわしの腹の方に小麦粉を振り、大葉
を乗せて閉じた。
海老といわしにバッター液を付け、パン粉
をまぶす。
衣がサクッとするまで油で揚げる。
3.エビフライにはコールスロードレを掛け、
イワシフライにはケチャソースを掛ける。

     ebifly3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

至って当たり前のフライだが、なかなか良く
出来た。
特にポテサラを乗せた海老フライが美味い。
海老の香ばしさとサラダの酸味がグッドマッチ!

いわしは開いたまま揚げてもよかった・・。
付け合わせの野菜もシャキシャキして良かった。


イワシの酒肴2品 ~梅しそ蒲焼きと塩こうじ焼き


     (イワシの梅しそ蒲焼き)
iwasi11

     (イワシの塩こうじ焼き)

iwasi12


スーパーの鮮魚売り場で、新鮮なイワシ(京都府産)をゲット。
さて、どう料理しようか?
2尾は、蒲焼き風にして、残りは”塩こうじ焼き”にしてみよう。


【材料】      ※レシピは2人分です。 

・生イワシ     4尾(開いてあるもの)

梅しそ蒲焼き
・はちみつ梅干   2個
・大葉       2枚
・市販蒲焼のタレ  適量
・白ごま       〃

塩こうじ焼き
・塩こうじ     大さじ 1
・レモン      適量


【作り方】
1.開いたイワシ2尾に小麦粉をはたき、内側につぶした
  梅干と刻んだ大葉を乗せる。
  フライパンに油を熱し、皮を下にしてソテーする。
  火を止めてから市販の蒲焼タレを回しかける。
2.イワシ2尾に塩こうじをまぶし、ラップをして冷蔵庫で
  30分間ほど置く。
  アルミホイルに乗せ、ガスグリルでこんがりとなるまで
  焼く。
  一口大に切り分け、ごま油を少し掛けた。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

最初に、<梅しそ蒲焼き>をいただく。
うむ、悪くない。酒肴というより、ご飯が欲しくなる味だ。

次に<塩こうじ焼き>。
今回は何も足さず、シンプルに焼いてみたが風味良し。
2~3時間漬けこんだ方がもっと良かったかもしれない。
酒を飲めない妻も、満足してくれた。


いわしの天ぷら & 焼き椎茸のおろしポン酢

     (いわしの天ぷら)
iwashi11

     (焼き椎茸のおろしポン酢)

iwashi12


 スーパーできれいな「真いわし開き」を見つけた。
天ぷらにして酒のアテにしてみようかな?
加えて、大ぶりな椎茸をグリル焼きして、おろしポン酢で食べる。


【材料】           ※レシピは2人分です。 

     生いわし開き       5枚
     塩            少々
     小麦粉          適量
   (天ぷら衣
     天ぷら粉         大さじ 2
     水            大さじ 3

     大根おろし        適量
     おろし生姜         〃
     すだち          1個

   (天つゆ
     めんつゆ         50cc
     湯            50cc


【作り方】
   1.いわしを塩水で洗い、水気を拭く。
     小麦粉をまぶし、天ぷら衣を付けて油で揚げる。
   2.大根おろし+生姜を入れた天つゆにつけていただく。

   ※焼き椎茸のおろしポン酢
     椎茸を魚焼き用グリルの網に乗せて7~8分間焼く。
     焼けた椎茸を4等分にカットし、大根おろしとすだち
     を添える。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     天ぷら粉が少なくて、唐揚げのようになったが、味は
     すこぶる良い。
     塩味も適度にあって、新鮮だから身が甘い

     焼き椎茸のおろしポン酢も、シンプルで美味い。
     今夜もビールがススム君。


 | HOME |  »

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター