fc2ブログ

たらことグリーンアスパラのスパゲティ

tarako1


久しぶりに「たらこのパスタ」を作ってみたい。
グリーンアスパラも加えてみよう。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

スパゲティ(1.6mm)・・・2人前
たらこ・・・1本
グリーンアスパラ・・・4本
ぶなしめじ・・・適量
大葉・・・3枚
刻み海苔・・・適量

バター・・・大さじ1
牛乳・・・100cc
マヨネーズ・・・大さじ1
醤油・・・少々


【作り方】
1.スパゲティを塩茹でする。
指定時間の1分前にアスパラを入れて茹でる。
2.フライパンにバターを入れて火を点け、溶ければ
しめじを炒め、牛乳・マヨネーズ・醤油を入れる。
茹であがったパスタとアスパラを加えて絡め、火から
下ろす。
(皮から出した)たらこを入れて混ぜる。
味を見て、塩・胡椒を少し足す。
皿に盛り、刻み海苔と刻んだ大葉を乗せる。

     tarako3

【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

これは抜群に良くできた。
パスタの柔らかさ、たらこソースの風味・塩味などが完璧だ。
アスパラ・しめじがアクセントになり、海苔と大葉の香りも
爽やか。
妻も「おいしいね」と、喜んでくれた。


※残った「たらこ」を使い、「おつまみ竹輪のたらこマヨソース
を作った。
竹輪に茹でたグリーンアスパラを射込み、ソース(たらこ+
マヨ+牛乳)につけながらいただく。
思った以上の出来栄えだった。

     tarachiku2


スポンサーサイト



バラエティ天ざるそば

tenzaru1

tenzaru2


ちょっと暑くなってきたので、さっぱりとした”ざるそば”と
天ぷらの組み合わせで・・。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

むき海老・・・中8尾
子イカ・・・3杯
三つ葉・・・適量
ナス・・・1本
グリーンアスパラ・・・3本
海苔・・・4枚

天ぷら衣
天ぷら粉・・・150cc
炭酸水・・・130ccほど

そば(流水麺)・・・3人前
刻み海苔・・・適量
市販そばつゆ(ヤマモリ)・・・適量
わさび・・・適量
青ネギ・・・適量


【作り方】
1.材料を適当な大きさに切り分け、よく水気を拭く。
天ぷら衣をつけて、カラッと揚げる。
むきえび3尾分を細くカットし、三つ葉と合わせて
かき揚げにする。
2.流水麺を冷水で戻し、器に盛り付ける。
そばつゆに浸けながらいただく。

     tenzaru3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

過ぎたるは猶及ばざるがごとしか?
天ぷら粉に炭酸水を足すと、サクサクというよりもパリパリ
の天ぷらになった。
ごく普通に、水を使えばよかった・・。
でも、海老のかき揚げやアスパラ、海苔は美味かった。

流水麺+ヤマモリそばつゆは安定した味で、家族に好評
だった。


濃縮ペーストルウで作るポークカレー

kiwad1


   (コーンたっぷりのコールスローサラダ)     kiwad2



最近、スパイスを多用した本場っぽい(?)カレーばかり作って
迷走気味なので、たまにはごく普通の家庭カレーを作ろう。
次世代カレーを謳う新商品”濃縮ペーストルウのカレー”を試してみた。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

豚こま肉・・・200g
新玉ねぎ・・・小1個
新じゃがいも・・・2個
人参・・・1/2本
グリーンアスパラ・・・3本
おろしニンニク・・・少々
おろし生姜・・・少々

カレーペーストルウ・・・1袋
(ハウス:きわだちカレー中辛
水・・・500cc
ローリエ・・・1枚
牛乳・・・適量
          kiwac1


【作り方】
1.肉と野菜を一口大にカットする。
グリーンアスパラを塩茹でして用意する。
ホーロー鍋に油を熱し、ニンニク・生姜と肉・野菜を
炒めてから水とローリエを加えて15分間ほど煮る。

   kiwad4

袋入りのカレールウを入れて、しばらく煮込む。
味を見て、牛乳を足した。
皿に盛り付け、茹でアスパラを乗せる。

   kiwad5


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

ルウタイプのカレーライスは久しぶりだが、普通にウマイ。
<中辛>なのに、意外にスパイシーでHOTだ。
ボイルしたアスパラも良かった。
でも、カレー粉とスパイスを使う方が、作るのも楽しい。

コーンをたっぷりと混ぜたコールスローサラダが好評だった。
(キャベツ・レタス・人参・新玉ねぎ・コーン缶・ミニトマト等)

     kiwad6


豚バラ角煮風の肉じゃが

nikujaga1



テレビで見かけた(薄切り肉を丸めた)「豚バラ角煮丼」が印象に残った。
春野菜を添えた「肉じゃが」風の煮物にしてみよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

豚バラスライス肉・・・200g(10枚)
小麦粉・・・適量
じゃがいも(男爵)・・・3個
玉ねぎ・・・1/4個
グリーンアスパラ・・・4本
スナップエンドウ・・・6本

出汁・・・2C
醤油・・・50cc
酒・・・50cc
みりん・・・50cc
砂糖・・・大さじ1.5
梅干し・・・1個


【作り方】
1.豚スライス肉2枚をL字型に並べ、小麦粉を
ふるいながら交互に折りたたんでいき、手で丸
めて団子状にする。

     nikujaga2

じゃがいもと玉ねぎを適当な大きさにカットする。
2.フライパンに油を熱し、肉巻きと玉ねぎを炒
め、出汁を注ぎ入れる。
調味料を加えて、15分間ほど煮る。
思い付きで、つぶした梅干しを加えた。

     nikujaga3

アスパラとエンドウを軽く塩ゆでしておく。
3.肉じゃがを一度冷まし、再度温めてから器に
盛り付け、春野菜をあしらう。

     nikujaga4


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

これは、なかなか上手く出来た。
味が濃いかなと思ったが、ご飯のおかずとしては
ピッタリだ。
豚バラ肉は形が美しくないが、味は抜群に良い

野菜は「菜の花」と「キヌサヤ」を使いたかったが、
手に入らなかった。でも、グリーンアスパラもスナップ
エンドウの両方とも爽やか。
家族も喜んでくれた。


赤貝とグリーンアスパラのみぞれ酢和え

kaisu1


TVで見かけた「みぞれ酢」(大根おろし+酢)を使ってみたい。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

・・・6枚
グリーンアスパラガス・・・2本
キヌサヤ・・・6枚
ミニトマト・・・3個

みぞれ酢
大根おろし・・・大さじ3ほど
すし酢・・・大さじ2
柚子果汁・・・少々
薄口醤油・・・少々


【作り方】
1.アスパラを塩茹でしてから、一口大に切り分
ける。キヌサヤも塩茹でする。
大根を摩り下ろし、「みぞれ酢」を作る。
2.赤をすし酢に浸して冷蔵庫にしばらく置く。
小鉢に盛り付けて、上に「みぞれ酢」を掛ける。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

酢の物というより、フレッシュな和風サラダである。
も旨いが、シャキっとしたグリーンアスパラが
素晴らしい。

「みぞれ酢」は、やや上品過ぎるので、少し醤油を
垂らした。
贅沢な小鉢料理だった。


グリーンアスパラ鶏つくね巻き

asp4

     (さわら味噌漬けを焼いた。)
asp2


グリーンアスパラに鶏つくねを巻いた、変わりメニューを作ってみたい。
もう一品は「福井県産さわら味噌漬け焼き」だ。


【材料】       ※レシピは3人分です。 

・グリーンアスパラ    5本
鶏ひき肉        200g
・青ネギ         適量
・おろし生姜        〃
・醤油、塩        少々
・卵           1/2個分
・片栗粉         適量

・市販やきとりタレ    適量
・ポン酢          〃
・七味唐辛子       少々


【作り方】
1.アスパラの下部の皮を剥く。
  つくねのタネ(ひき肉・おろし生姜・醤油・塩・溶き卵・片栗粉)
  を混ぜ、アスパラの中央部に巻きつける。
  (ラップに肉タネを塗り、上にアスパラを置いて巻いた)
2.フライパンに油を熱し、肉巻きアスパラを転がしながら焼く。
  酒を加えてフタをして、蒸し焼きにする。
3.やきとりのタレを絡めてから皿に並べ、刻みネギとポン酢を
  掛ける。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

事前に、思い描いた通りにできた。
総体としての塩味が丁度良い。甘辛とポン酢の調和!

長いアスパラをカットしても良かったが、ビジュアルのインパクト
を狙った。家族にも好評だった。

さわら味噌漬けは、焦げてしまったが、甘くて旨い。
 白ご飯にピッタンコ。私もご飯を”お代り”をしてしまった。

     asp3


グリーンアスパラとミニペンネのホットサラダ

aspa1


グリーンアスパラを使った春のサラダを作ってみよう。
残っているショートパスタを足して、ボリュームアップした。


【材料】       ※レシピは2人分です。 

・グリーンアスパラ    2本
・人参          適量
・長芋           〃
・ミニペンネ        〃

ドレッシング) 
・すし酢         大さじ 1
・オリーブ油       大さじ 1
・昆布茶         適量
・塩・胡椒        少々


【作り方】
1.ミニペンネを指定時間通り、塩茹でする。
  茹であがる直前に人参とアスパラを加えて茹でる。
2.フライパンにバターとオリーブ油を熱し、人参・長芋・ペン
  ネをソテーし、塩・胡椒を振る。
3.すべての食材を耐熱容器に入れ、食べる直前にレンジ
  で温める。
  ドレッシングを回し掛けていただく。

   aspa2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

これは「びっくりポン」や! すごく美味い。
アスパラとパスタもうまいが、長芋がすばらしい。

グリーンアスパラが少なすぎたが、味は抜群の出来だった。
妻も私も、箸(フォーク)が止まらない。


ナスとアスパラの豚肉巻き

porkmaki1


 アスパラの豚肉巻き料理をテレビや雑誌でよく見かける。
今回は、ナスとアスパラを”巻き巻き”してみよう。
ナスは巻いてフライにし、アスパラは巻いて焼く。


【材料】           ※レシピは3人分です。 

   <ナスの豚肉巻きフライ
     茄子            1.5本
     大葉            3枚
     豚バラ肉          6枚
     塩・胡椒          少々
     小麦粉           適量
     卵             1個
     パン粉           適量

   <アスパラの豚肉巻き焼き
     アスパラ          6本
     豚バラ肉          6枚
     塩こうじ          小さじ 1
     クレージーソルト      少々
     オリーブ油          〃

     串かつ用ソース       適量
     ケチャップ          〃
     タバスコ           〃
     レモン            〃


【作り方】
   1.ナスのヘタを落とし、縦に4等分して水にさらす。
     水気を拭いてから(半分に切った)大葉を巻き、更に
     豚薄切り肉をらせん状に巻きつける。
     軽く塩・胡椒を振り、小麦粉>溶き卵>パン粉をつけ
     て、フライにする。
     ソースは、市販の「串かつソース」にケチャップを少し
     混ぜた。
   2.アスパラのはかまの部分の皮を剥き、固めに茹でる。
     真ん中部分に塩こうじを塗った豚肉を巻きつける。
     フライパンにオリーブ油を熱し、肉巻きアスパラを焼く。
     途中、クレージーソルトと酒を振った。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     おおおっ、ナスのフライは思った通りの美味さだ。
     ナスの滋味深さ、豚肉の旨み。そして、大葉の香りがよく
     効いている。ソースもなかなかGOOD。

     アスパラの方は、やや平凡。こっちもフライにすれば良か
     ったかな?

     ※キューピー「つぶしておいしいたまごのサラダ」を使った
       ポテサラも、良い出来栄え。ゆで卵のひとつはつぶし、
       もうひとつはつぶさずに使った。
       porkmaki2




 | HOME | 

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター