アジのなめろう


デパ地下で仕入れたキレイな鯵(アジ)を使って、「なめろう」を作る。
【材料】 ※レシピは3人分です。
アジ(刺身用)・・・1パック(1尾分)
大葉・・・5枚
青ネギ・・・適量
おろし生姜・・・小さじ0.5
甘酢生姜・・・適量
味噌・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
すだち・・・1個
【作り方】
1.アジを削ぎ切りしてから粗みじんに叩く。
大葉を千切りにし、青ネギ、甘酢生姜をみじ
ん切りする。
ボウルにアジと薬味を入れ、酒で溶いた味
噌を加えて和える。
2.器に大葉を敷いてから盛りつけ、カット
したすだちを添える。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
思った通りに美味い!
結局、素材の良さがすべての一品だろう。
ねっとりしたアジの身と、薬味+味噌が絶妙に
マッチして素晴らしい酒肴になった。
下戸の妻だって、絶賛した。
アジの竜田揚げ


スーパーの鮮魚売り場で三枚おろしの鯵(アジ)をゲット。
カレー風味の竜田揚げにしてみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
真アジ(長崎県産:三枚おろし)・・・3枚
(下味)
醤油・・・大さじ1.5
みりん・・・大さじ0.5
生姜汁・・・大さじ0.5
カレー粉・・・小さじ2
片栗粉・・・適量
ブロッコリー、人参、インゲン・・・適量
マヨソース(マヨネーズ+牛乳+ケチャップ)・・・適量
【作り方】
1.アジを水洗いし、骨を抜く。
拭いてから2センチ厚さに削ぎ切りする。
<下味>に浸けて、15分間ほど置く。
2.水分を拭いてから片栗粉をまぶして
油で揚げる。
マヨネーズソースを用意した。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
やわらかいアジにカレー風味の下味が適切で、すこぶる
美味い。
食べやすいので、どんどんと売れてゆく。
やはり、「味(アジ)がイイからアジ」なんだな。
ブロッコリーもマヨネーズソースもよく合っていて、家族も
喜んでくれた。
アジフライとチキンポテサラ


無性に「アジフライ」を食べたい。とんかつソースを掛けて・・。
ポテトサラダを合わせよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
アジ(開き片身)・・・4切
塩・胡椒・・・少々
小麦粉・・・適量
卵・・・1個
パン粉・・・適量
とんかつソース・・・適量
(チキンポテサラ)
じゃがいも・・・2個
牛乳・・・50cc ※入れなくても可
だしまろ酢・・・大さじ1
塩、胡椒・・・少々
鶏ささみ・・・2本
ゆで卵・・・2個
マヨネーズ・・・大さじ3
粒マスタード・・・小さじ1
【作り方】
1.アジの小骨を抜き、半分に切り分けてから軽く
塩・胡椒を振り、小麦粉>溶き卵>パン粉を付け
て、油で揚げる。
2.<チキンポテサラ>を作る。
じゃがいもの皮を剥き、適当な大きさにカットして
から塩茹でする。途中、鶏ささみも一緒に茹でる。
ささみを取り出し、水を捨ててから加熱して水分を
飛ばす。
熱い内に粗くマッシュして、酢と塩を振る。
(この時、勘違いして牛乳を加えた。怪我の功名?)
ささみは手で裂いておく。
ボウルにじゃがいも・ささみ・マヨネーズ・マスター
ドを入れて混ぜ合わせる。
最後にゆで卵をつぶしながら合わせて、塩・黒胡
椒を振る。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
アジフライはふっくらとして良かったが、もう少し
カリッと揚げたかった。
とんかつソースがよく合ってウマイ!
ポテトサラダに間違って、牛乳を注いでしまった。
マッシュポテトのようになって、味付けに苦労した。
まあ、こんなこともありますね。
アジマリネのランチ

デパ地下でゲットした刺身用アジを使った洋風マリネを作る。
シンプルなランチです。
【材料】 ※レシピは1人分です。
刺身用アジ・・・2枚
塩・・・少々
オリーブ油、レモン汁・・・適量
黒胡椒・・・少々
パプリカ・・・適量
卵・・・1個
ハーブソーセージ・・・1本
ラディッシュ・・・1個
パン・・・適量
【作り方】
1.アジに塩を振ってしばらく置く。
水洗いし、水気を拭いてからオリーブ油と
レモン汁でマリネする。
パプリカと器に盛り、黒胡椒を挽く。
目玉焼き、ボイルドソーセージ、ラディッシ
ュ、トーストを添える。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
アジマリネは当然の如くウマイ。
目玉焼き、ソーセージも当然ウマイ。
残りのアジは、刺身(わさび醤油)で食べた。
あじ大葉フライ


どうしても肉中心の食事が多いので、今回は「魚」を買って帰る。
フライにすれば家族全員が楽しめるだろう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
丸アジ(三枚おろし)・・・4尾分
塩・胡椒・・・少々
大葉・・・4枚
バッター液(小麦粉+卵+水)・・・適量
パン粉・・・適量
ケチャップソース(ケチャップ+ウスターソース)・・・適量
【作り方】
1.三枚おろしのアジの小骨を抜く。
軽く塩・胡椒を振り、大葉を乗せ、バッター液と
パン粉を付ける。
油でカラッと揚げる。
ケチャップソースをかけていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
カラッと揚がっていて、なかなかウマイ。
やや下味が強い感じがするが、ご飯のおかずになる。
大葉の存在感はあまりなかった。
家族は喜んでくれた。
アジの香草パン粉焼き


旬のアジを使って、イタリアンな鯵フライを作ってみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
・丸アジ 2尾
・ローズマリー塩 少々
・オリーブ油 適量
・ハーブパン粉 〃
(パン粉+パセリ+粉チーズ+ガーリックP)
・ニンニク 1片
・じゃがいも 2個
・ケチャップソース 適量
(ケチャップ+スイートチリソース+タバスコ)
【作り方】
1.アジを三枚におろし、骨を抜く。

身が大きいので2等分した。
市販の「ローズマリー塩」を両面に振り、しばらく置
く。オリーブ油を塗り、ハーブパン粉を付ける。

フライパンにオリーブ油とつぶしたニンニクを熱し、
揚げ焼きにする。
2.じゃがいもを千切りにし、「ローズマリー塩」と少量
の小麦粉を振って混ぜる。
先のフライパンで揚げ焼きにする。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
もっとカリッと揚げたかったが、味は想定した通り旨い!
アジフライにオリーブ油を掛け、ケチャップソースにつけながら
食べた。ポテトフライも、ウマイ。
ビールがススム君。
アジのたたきと、赤海老の刺身


神戸のデパ地下で新鮮な兵庫県産「刺身用丸アジ」を買い求めた。
これをタタキにして、酒のアテにしてみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
・刺身用アジ 3枚
・すし酢 適量
・刻みネギ 〃
・おろし生姜 〃
・大葉 1枚
・醤油 適量
【作り方】
1.鯵に中骨が残っているので、抜く。
包丁で細くカットし、すし酢を絡めた。
2.刻みネギと合わせて器に盛り、おろし生姜を
載せた。
醤油をかけていただく。
※刺身用のアルゼンチン赤海老の背中からハサミを
入れて、背ワタを取り、皮を剥いた。
わさび醤油につけていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
うむ、アジたたきはやはりウマイ。
ねっとりとした身に旨味があって、酒がススム。
そして、赤海老の造りも甘くて良い感じ。
こういった平凡な酒肴が好きだ。
アジみりん干しの混ぜごはん

きのこの炊き込みごはんに、焼いたみりん干しを混ぜ込む。
一度やってみたいと考えていた。
【材料】 ※レシピは2人分です。
米 2合
めんつゆ 大さじ 2.5
酒 大さじ 1
ぶなしめじ 適量
人参 〃
ごぼう 〃
あじみりん(骨取り) 2切分
三つ葉 適量
【作り方】
1.めんつゆを使って簡単な炊き込みご飯を作る。
ごぼうをささがきし、水に浸けてアクを抜く。
人参としめじを適当な大きさにカットする。
炊飯器に2合の米とめんつゆ・酒・水を普通の分量入
れ、しめじ・人参・ごぼうと、だし昆布を乗せた。
2.あじのみりん干しを魚焼き網でこんがりと焼き、炊きあ
がったご飯に混ぜ込む。
器に盛り、刻んだ三つ葉を散らす。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
うむ、風味は良いが、塩分が足りない。
焼き魚を混ぜるので、ベースになる炊き込みごはんを
薄味にしたのだが、味付けがかなり薄かった。
みりん干しはかなり甘みが勝っていた。仕方ないので、
醤油と塩を足して補正した。
妻は「おいしい!」と言っておかわりした。
アジの梅しそ巻きフライ

(鯵(アジ)+梅肉+大葉)を巻いてフライにする料理アイデアが
浮かんで、頭から離れない。
息子が帰って来た日に、作ってみた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
生アジ三枚下ろし 8枚(4尾分)
梅干し 4個
(はちみつ漬け)
大葉 8枚
小麦粉 適量
卵 1個
パン粉 適量
レモン 適量
マヨネーズ 大さじ 1
とんかつソース 大さじ 1
【作り方】
1.予め三枚おろしになっているアジを水洗いする。
梅干しの種を取り除き、包丁で叩く。
水気を拭いたアジの上に梅肉を塗り、大葉を乗せてから
くるくると丸めて楊枝を刺す。
2.小麦粉>溶き卵>パン粉を付けて、油で揚げる。
レモンとマヨソース(マヨネーズ+ソース)を添える。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
うむ、ちょっとザンネン。
梅干しの味がマイルドすぎて、全く自己主張していない。
アジに塩を振っていないので、何だか頼りない。
マヨソースを掛けてなんとか凌いだが、まだ不満がくすぶ
っている。
鯵のポン酢タタキ

刺身用のきれいなアジを1尾分(サク4本)仕入れてきた。
大好物の「鯵のタタキ」と「鯵の生ずし」を作ってみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
アジ 1/2尾分(サク2本)
胡瓜 適量
大葉 2枚
青ネギ 適量
貝割菜 〃
生姜 〃
ポン酢 〃
【作り方】
1.アジを(念のため)酢で洗い、細く糸造りにしておく。
胡瓜を千切りし、塩を当ててから絞る。
生姜の皮を剥き、細かくみじん切りにする。
ボウルにアジ、胡瓜、刻み生姜とポン酢を入れて混ぜ合わ
せる。
2.器に高く盛り付け、貝割菜と千切り大葉を乗せた。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
あっさり感を出した小鉢は、なかなか成功だ。
アジの旨さが際立っているし、胡瓜の歯触りもさわやかだ。
しょうが醤油で食べるのも良いが、しょうがポン酢もグッド!
「鯵の生ずし」(塩を当ててから酢に浸けた)にはわさび醤油
を掛けた。こちらも旨い!
