厚揚げとわかめのさっと煮

生わかめと厚揚げを合わせて、簡単な煮物を作る。
【材料】 ※レシピは2人分です。
絹揚げ・・・1丁分
わかめ・・・適量
鶏もも肉・・・適量
かつお出汁・・・1C
薄口醤油・・・大さじ1.5
みりん・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
酢・・・小さじ1
【作り方】
1.鍋に出汁を沸かし、鶏肉と絹揚げを入れる。
醤油・みりん・砂糖・酢を入れてしばらく煮る。
最後にわかめを加え、ひと煮たちすれば火を
止める。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これは予想した通りの出来栄えだ。
わかめを入れると、出汁が磯の香りに染まった。
美味い小鉢に満足だ。
オクラとわかめの小鉢

スーパーできれいなオクラをゲットしてきた。
さっぱりとした小鉢を作ってみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
オクラ 大4本
塩蔵わかめ 適量
カニカマ 〃
ポン酢 小さじ 1
かつお出汁 大さじ 1
【作り方】
1.オクラを塩ゆでして水に取り、塩蔵わかめを水に浸して戻す。
水気を切ってから適度な大きさにカットして、小鉢に盛る。
カニカマを乗せ、ポン酢出汁を掛けていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
マイルドでやさしい味になった。
平凡だが、ホッとできる一品だ。
妻は”わかめ”がおいしいね、と言った。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

わかめとカニカマの酢のもの

お気に入りの”鳴門産わかめ”を使って、酢のものを作った。
【材料】 ※レシピは3人分です。
わかめ 適量
カニカマ 5本
そら豆 10個
すし酢 大さじ 1
かつお出汁 大さじ 1
醤油 少々
【作り方】
1.塩蔵わかめを水に浸けて、塩を落す。これを軽く茹で、水に取る。
一口大に切り分け、カニカマと共にボウルに入れる。
2.すし酢+かつお出汁を加え、しばらく浸けておく。
小鉢に盛り、塩茹でしたそら豆を乗せる。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
出汁で割ったのであっさりとして、狙い通りだ。
ただ、わかめは茹でる必要なかったかも・・。
柔らかくなり過ぎた。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

わかめ入りだし巻き卵

和食のサイドメニューに”だし巻き卵”を作ろう。
色の変化をつけるためにグリーンの「わかめ」を刻んで加えた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
卵 3個
かつお出汁 50cc
みりん 小さじ 0.5
砂糖 少々
薄口醤油 〃
塩 〃
乾燥わかめ 適量
貝割れ菜 〃
【作り方】
1.ボウルに卵を割りほぐし、出汁と調味料を入れて味を見る。
乾燥わかめを水で戻し、細かく刻んでから卵液の中へ入れて混ぜる。
2.卵焼き器で”だし巻き卵”を焼き、取り出して粗熱を取る。
切り分けてから皿に盛り、貝割れ菜を添えた。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
しっかりと味をつけたが、粗熱が取れるとグッと落ち着いてイイ感
じになった。
結構、ウマイ!
簡単に作れるのに、なんだか豪華な感じがする。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓
