fc2ブログ

昔なつかしい味噌ラーメン

miso-ramen81
miso-ramen82


昔なつかしい札幌味噌ラーメンを食べたくて、生の太麺を買って来た。
スープは自分で作る。


【材料】    ※レシピは1人分です。 

中華麺(生)・・・1玉
豚ひき肉・・・50g
豚ロース薄切り肉・・・適量
玉ねぎ・・・適量
もやし・・・1/2袋
小松菜・・・適量
ラード・・・大さじ2
おろしニンニク・・・小さじ1
バター・・・小さじ2

チキンスープ・・・350cc
 (水+鶏ガラスープの素=大さじ1)
合わせ味噌・・・大さじ1.5
豆板醤・・・小さじ0.5
すりごま・・・小さじ1
メンマ・・・適量
刻み青ネギ・・・適量
七味唐辛子・・・少々


【作り方】
1.玉ねぎをスライスし、小松菜を5センチ
長さに切る。
たっぷりの湯で、生麺を3分半茹でる。
2.フライパンにラードを熱し、豚ひき肉・
豚薄切り肉、玉ねぎを炒める。
おろしシンニクと豆板醤を加え、もやし
炒める。
チキンスープを注ぎ入れ、沸騰させる。
味噌・バター・すりごまを入れて混ぜ、最
後に小松菜を加える。
3.丼に茹でた麺を入れ、スープを注ぐ。
メンマと青ネギを乗せる。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

味が薄くならないように、やや濃い目のメリハリが
ある味を目指したが、成功した。
バター風味が香る味噌スープが抜群に良い。

そして、ややアルデンテに茹でた太麺の旨いこと
「トップバリュー太麺(生ラーメン)」は、北海道産小麦
「きたほなみ」使用と、クレジットがある。
うむ、なるほどね。


スポンサーサイト



豚もやしのタジン蒸し

tajin81
tajin82
tajin83



ああ、暑い! こんな日の夕食は、手抜き料理にする。
もやし蒸しを”おろしポン酢”につけていただく。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

豚しゃぶしゃぶ肉(バラ肉・ロース肉)・・・250g
もやし・・・1.5袋
キャベツ・・・3枚
ニラ・・・適量
酒・・・大さじ2
和風出汁・・・50cc
岩塩・・・少々
黒胡椒・・・少々
刻み青ネギ・・・適量

ポン酢・・・適量
大根おろし・・・適量
七味唐辛子・・・少々


【作り方】
1.豚肉を10cm長さに切り、キャベツをざ
く千切りにする。
タジン鍋にもやし>キャベツ>豚肉(塩・胡
椒)>もやし・ニラ>豚肉(塩・胡椒)の順に
重ね、酒と出汁を振る。

    tajin84

蓋をして中火で7~8分間蒸す。
刻みネギをトッピングし、食卓へ運んでおろ
しポン酢につけていただく。

    tajin85


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

もう、これは間違いない。ウマイ!
豚肉も「もやし」も、ちょっと良いものを使ったので、
心なしかいつもより旨い。

おろしポン酢に浸けて、白ご飯にワンバンする。
ああ、ウマイ。
家族も喜んでくれた。


お気に入りの袋麺で「札幌味噌らーめん」

miso-r1

miso-r2


インスタント袋麺「藤原製麺の札幌味噌」を使ったお手軽な
ラーメンランチ。


【材料】    ※レシピは1人分です。 

藤原製麺「札幌味噌」・・・1袋
豚肉・・・適量
玉ねぎ・・・1/4個
ぶなしめじ・・・適量
もやし・・・1/2袋
塩・胡椒・・・少々

刻みネギ・・・適量
一味唐辛子・・・少々

     miso-ramen1


【作り方】
1.鍋に所定量(550cc)の湯を沸かしてから乾
麺を入れて指定時間(4分半)通り茹でる。
フライパンに油を熱し、豚薄切り肉・スライスした
玉ねぎ・しめじを炒める。
もやしを加えて、塩・胡椒を振る。
2.鍋の火を止め、麺だけ丼に入れる。
残ったスープをフライパンに入れ、添付味噌だれ
を加える。
ひと煮立ちさせてから丼に注ぎ入れ、刻みネギを
載せる。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

いつも旨いラーメンだが、今回のは抜群だ。
スープに豚肉や野菜の旨味が溶け込み、もやし
シャキシャキ感も良い。

一味を振ったピリ辛のスープに絡んだシコシコ麺。
大満足。


きょうのランチは「札幌味噌ラーメン」

miso-ra1

miso-ra4


スーパーの生ラーメン売り場で、「さっぽろ純連ラーメン」を発見。
思わず買ってしまった。


【材料】    ※レシピは1人分です。 

袋入り生ラーメン(菊水:さっぽろ純連みそ)・・・1玉
豚バラ肉・・・適量
白菜、玉ねぎ、人参、もやし、ニラ・・・適量
刻み青ネギ・・・適量
七味唐辛子・・・少々

   miso-ra3


【作り方】
1.熱湯で、生麺を2分間茹でる。
フライパンに油を熱し、豚肉と野菜を炒め、湯
270ccを加える。
2.丼に添付の味噌だれを空け、フライパンか
ら湯を注ぎ入れる。
湯切りした麺を入れ、肉・野菜をトッピングする。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

これは実によく出来ている。
味噌スープのコクと甘味、中太麺の歯ざわり共
完成度が高い。
野菜の風味も良く、特にもやしのシャキシャキ感
がサイコーだ。

大満足。


豚ともやしの「なべしゃぶ」

nabeshab1

nabeshab2


テレビのCFが「おいしそう」だった。
エバラの「つけダレいらず 旨!なべしゃぶ」を試してみよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)・・・300g
白菜・・・1/8個
もやし・・・1袋
青ネギ、椎茸、エノキダケ・・・適量
豆腐・・・1丁
生くずきり・・・1袋
柚子の皮・・・少々

なべしゃぶ(柑橘醤油つゆ)・・・内袋X2袋
水・・・700cc
七味唐辛子・・・少々

     nabeshab


【作り方】
1.鍋に「なべしゃぶ」と水を入れて沸かす。
野菜と豚肉を入れて、煮えたものからいただく。
これだけ。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

これは旨い。旨すぎる。好きな味だ。
しっかりとした味が付いているので、肉だけではなく、
野菜も豆腐もスイスイと食べられる。
ポン酢ダレに近いが、ピリ辛の調味オイルが入る
ので、刺激的で飽きずに食べ進める。

次回は、「ガーリックトマトつゆ」を食べてみようかな。


夏の豚もやしタジン鍋 ~梅肉風味の豚とたっぷりもやし

tajin31

   (サラダチキン・トマト・きゅうりのカプレーゼ)
tajin32


タジン鍋で豚しゃぶ肉ともやしを蒸して、ポン酢でさっぱりと食べる。
夏のタジン鍋だ。


【材料】    ※レシピは4人分です。 

豚しゃぶ肉・・・350g
みりん・・・大さじ1
かつお梅干・・・2個
塩、ごま油、片栗粉・・・少々

もやし・・・2袋
キャベツ、小松菜、オクラ、パプリカ・・・適量

昆布だし・・・1/2C
塩・・・少々

ポン酢・・・適量
刻みネギ・・・適量
七味唐辛子・・・少々


【作り方】
1.豚肉の半分に下味を付ける。
叩いた梅肉にみりん、塩、ごま油、片栗粉を
混ぜて豚肉を揉み込む。
2.タジン鍋に昆布だし+塩を入れ、カットし
た野菜ともやしを盛り、豚肉を並べる。
軽く岩塩+黒胡椒を振った。
鍋の蓋をして、6~7分間蒸す。

     tajin33

刻みネギを振る。
ポン酢につけていただく。

     tajin34


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

平凡だが、安心できる味のタジン鍋だ。
野菜から思った以上に水分が出たが、ポン酢に
つけると大丈夫。ご飯のおかずになった。

豚肉がおいしいねと、好評だった。


空芯菜ともやしのオイスターソース炒め

kuusin1


よく行く八百屋で、珍しい「空芯菜(くうしんさい)」を見つけた。
取り敢えず、簡単な炒め物にしてみよう。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

空芯菜・・・1/2束
豚バラ肉・・・適量
玉ねぎ・・・適量
もやし・・・1/2袋
刻み生姜・・・少々
ごま油・・・大さじ1
チキンスープ・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ0.5
醤油・・・大さじ0.5
塩、胡椒・・・少々


【作り方】
1.空芯菜を5センチ長さに切る。
フライパンにごま油を熱して生姜を炒め、豚肉
と玉ねぎ、空芯菜の茎の部分を炒める。
2.もやしと空芯菜の葉を加えてスープ・調味
料を入れて合わせる。

   kuusin2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

ごく当たり前の野菜炒めだが、空芯菜のシャキッと
した歯触りが心地よい。
今回は中華風にしたが、ナンプラーとニンニクを加え
てエスニック風にしても良いだろう。


スキレット de 豚もやし

butamo1


豚肉とニラがあるので、簡単な「豚もやし蒸し」を考えた。
酒のアテに良いだろう。


【材料】    ※レシピは1人分です。 

豚しゃぶ肉・・・適量
もやし・・・1/2袋
キャベツ、玉ねぎ・・・適量
ニラ・・・1/2束
塩・胡椒・・・少々
酒・・・適量
すだち・・・適量

ポン酢・・・適量
サムジャン・・・適量


【作り方】
1.キャベツと玉ねぎを千切りし、もやし
混ぜておく。
ニラを5センチ長さにカットする。
2.スキレットを熱し、油を引いてもやし
を置く。軽く塩・胡椒を振る。
ニラと豚肉を上に被せ、酒を加えてから
蓋をしてしばらく蒸す。
ポン酢、サムジャンにつけていただく。

     butamo2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

当たり前に美味い。
蒸し野菜と肉をポン酢に浸けたら、それはもう
グッドです。
今回は、サムジャンの辛さが特に良かった。


餃子の肉巻き ~ポン酢醤油掛け

gyo-maki1


肉巻き餃子”と云うと、餃子のたねを肉で巻くものが多いが、
私は市販の生餃子を豚肉で巻いてみた。
シンプルでいて、絶対に旨い(と思う)。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

餃子の王将」の生餃子・・・8個
豚バラ薄切り肉・・・8枚
昆布ポン酢・・・適量
一味唐辛子・・・少々

もやし・・・1/2袋
ニラ・・・1把
玉ねぎ・人参・・・適量
塩・胡椒・・・少々

     gyo-maki2


【作り方】
1.まな板に豚肉を縦に置き、生餃子をクルクルと巻く。

     gyo-maki3

フライパンに油を引き、肉巻き餃子を転がしながら焼き、
湯を1/2Cほど注ぎ入れて(蓋をして)蒸し焼きにする。

     gyo-maki4

2.別の小フライパンで<ニラもやし炒め>を炒め、皿
に盛る。
焼いた肉巻き餃子を乗せ、ポン酢を回し掛ける。
一味唐辛子を振る。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

アレレ? 思ったほどではない・・・。
豚肉が厚かったので塩・胡椒を振るべきだったし、
餃子の皮が焼かれていないから、中途半端な蒸し
餃子風になった。

なかなか構想通りにはいかないものだ。

思いつきの味噌ラーメン

misor1


週末のランチに大好きな味噌ラーメンを作ってみよう。
お気に入りの冷凍中華麺を使う。


【材料】       ※レシピは1人分です。 

・豚バラ肉       適量
・玉ねぎ、人参      〃         
もやし、長ネギ     〃
・水菜          〃
・おろしニンニク    少々

・チキンスープ     2Cほど
・味噌         大さじ 1.5ほど
・豆板醤        適量
・一味唐辛子      少々


【作り方】
1.冷凍麺を3分半レンチンする。
  鍋にチキンスープを作り、味噌を溶いておく。
  フライパンにラードを熱し、豚肉と野菜、豆板醤、
  ニンニクを炒める。
2.丼に麺を入れ、スープを注ぎ入れた肉野菜炒め
  を入れる。

   misor2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

アツアツで、味噌の風味も良く、かなり成功したが、
もやし”を少し煮たためにシャキシャキ感が消えた。
ちょっとザンネン。
惜しい。


 | HOME |  »

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター