fc2ブログ

もち入りお好み焼き (ちから)

chikara1


 老舗のお好み焼き店には、「ちから」というメニューがある。
餅と(味を付けた)コンニャク、大葉などが入っていると想像するが、今回は
そんな素朴なお好み焼きを焼いてみたい。


【材料】           ※レシピは1人分(2枚分)です。 

     お好み焼き粉           1Cほど
     かつお出汁            1/2Cほど
     卵                1個
     キャベツ             適量
     青ネギ               〃

     豚バラ肉             適量
     餅                2切
     突きコンニャク          適量
     天かす               〃
     
     お好み焼きソース         適量
     マヨネーズ             〃
     かつお粉             少々
     青のり               〃


【作り方】
   1.事前にコンニャクを炊く。小鍋に水とめんつゆを入れ、沸かす。
     そこへ突きコンニャクを入れ、味を見ながら醤油・砂糖・塩を加え
     て5~6分間煮て、一旦冷ます。
     ボウルに生地を練り、キャベツを細く千切りにしておく。

     chikara2

   2.熱した鉄板に油を引き、生地(基本生地+キャベツ+卵+青ネギ)
     を丸く広げ、上に豚肉・(レンジで柔らかくした)餅・味付けコンニャ
     ク・天かすを乗せる。
     両面をしっかりと焼き、ソース・マヨと粉を掛ける。

     chikara3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     思ったより旨くできた。
     餅も良いし、コンニャクがとてもイイ感じだ。

     久しぶりに夕食時、自作のお好み焼きをたっぷりといただいた。
     大好きな”金麦”がススム。やはり、自宅メシは良い。



スポンサーサイト



もち巾着煮

mochikin1


 切り餅がたくさん残っているので、「もち巾着」を思いついた。
今回は餅以外にも色んな具材を入れてみよう。


【材料】           ※レシピは3人分です。 

      油揚げ(すしあげ)       8枚
      切り餅             4個(8個に分ける)
      パック入りうずら卵       適量
      ぎんなん             〃
      ちくわ              〃
      
      鶏もも肉            適量
      菜の花              〃

    (煮汁)
      鶏ガラかつお出汁        1.5C
      酒               大さじ 2
      みりん             大さじ 2
      砂糖              小さじ 1
      醤油              大さじ 2
      塩               少々


【作り方】
   1.すし用の油揚げ(8センチ角)の一方を開け、袋状にしてから
     油抜きのために少し鍋で茹でる。
     水分を絞り、餅・うずら卵・ぎんなん・ちくわを入れて、切り口を
     つま楊枝で止める。
   2.鍋に出汁を作る。顆粒の鶏ガラだしの素とかつお出汁の素を
     使った。ここに鶏肉と調味料を入れてしばらく煮る。
     次にもち巾着を入れて7~8分間煮た。
     器に盛り付け、塩茹でした菜の花を添える。

       mochikin2
     

【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

    これはうまく出来た。これ以上ない味付けだ。
    うす揚げが美味いし、もちが美味い。
    おでんの脇役とは違う存在感がある。

    家族にも大好評だった。



揚げ出しもち豆腐

agedashi-mochitoufu


 揚げ出し豆腐を作ろうと思う。
正月の鍋用に買った”餅(もち)”も使ってみよう。


【材料】                 ※レシピは3人分です。

       木綿豆腐      1丁
       もち        小6個
       片栗粉       少々

       出汁        3/4C
       醤油        大さじ 1
       みりん       大さじ 1
       砂糖        少々

       生姜        1片
       青ネギ       少々


【作り方】
1.豆腐をふきんで包み、しばらく置いて水分を取る。
 これを一口大にカットして、片栗粉をまぶす。
 もち(餅)に少し水を付け、同じように片栗粉をまぶした。
2.フライパンに油を熱し、豆腐もちをじっくりと揚げる。
 鍋に出汁を沸かし、その中へ揚げた豆腐もちを加えて、3~4分
 間煮てから火を止める・
3.器に盛り、おろし生姜と刻みネギをトッピングする。


【レビュー】 ★★☆  (満点は三ツ星)

 むむ、これは美味い!
 見栄えは悪いが、淡白な豆腐・餅と濃厚な出汁が合わさって絶妙だ。
 特に”もち”がうまい。

 もっとしっかりとした矩形に揚げたかったが、形は崩れてしまった。
 しかし、味は想像以上にGOODだった。




◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓



おやじ食堂の「おでん」

oden1


 久しぶりに「おでん」を作ろうと思う。今回の目玉は、「あぶたま」
と「もち巾着」だ。


【材料】                 ※レシピは3人分です。

       鶏手羽先     5本
       市販鶏団子    10個
       あぶたま     2個(油揚げ1枚+卵2個)
       もち巾着     2個(油揚げ1枚+もち1個)
       大根       10cm       
       金時人参     5cm
       しらたき巻き   6個
       じゃがいも    2個
       ごぼう天     4個
       厚揚げ      2枚
       銀杏       若干
       水菜       4把
       

     (おでん出汁)
       水        6C 
       ダシ昆布     適量
       かつおダシの素  少々
       鶏ガラスープの素  〃
       薄口醤油     大さじ 3
       みりん      大さじ 2
       酒        大さじ 2
       塩        小さじ 1



【作り方】
1.野菜と練りものなどを適度な大きさにカットして準備する。
 次にダシを作ろう。
 土鍋に水を張り、昆布を浸けておく。数時間浸けた後、火をつけ、
 縦半分に切り分けた手羽先を入れて煮る。
2.「あぶたま(卵の袋煮)」を仕込む。半分に切った油揚げの上で”
 すりこぎ”をころがし、隙間を開けて中に生卵を入れて、上部を楊
 枝で止める。「もち巾着」は卵の代わりに餅を入れれば良い。
 おでん出汁に調味料を加えた後、材料を入れてグツグツと、20分
 間ほど煮込む。味見をして、味を調える。
 (「あぶたま」は崩れないように小さい鍋に出汁を移し、垂直に立
 てて煮込んだ)
3.最後に銀杏と水菜を加えてから少し煮込んで火を止める。練り辛子
 をつけていただく。


【レビュー】 ★★☆  (満点は三ツ星)

 味の濃淡に苦労をしたが、家族の評判はまずまずだった。
 具材では「もち巾着」と「厚揚げ」が良かった。
 それに、水菜のあっさりとした存在感が素晴らしかった。




◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓



夏野菜ともちの揚げ出し

mochinasu


               ↓居酒屋レポートにリンク
 京都の居酒屋でいただいた「もちとなすびの揚げだし(通称:もちなす)」
が余りにおいしかったので、作ってみることにした。
今回はナスだけではなく、欲張って夏野菜をいくつか用意した。


【材料】                 ※レシピは3人分です。

       ナス        1本
       甘長唐辛子     3本
       かぼちゃ      適量
       赤ピーマン      〃
       もち(パック入り) 2枚

     (出汁)
       市販めんつゆ    1/2C
       水         1C
       醤油        少々

       大根おろし     1/2C

 
【作り方】
1.フライパンにやや多めの油を熱し、もちと野菜を軽く揚げる。
 もちナスには小麦粉をまぶし、その他は素揚げにした。
2.雪平鍋にめんつゆ(ヤマキ)と水を入れて沸かす。少し甘過ぎたので、
 醤油を足した。
 その中に揚げた具材と大根おろしを入れて、軽く煮る。
3.熱い状態で深鉢に盛れば、できあがり。



【レビュー】 ★★☆  (満点は三ツ星)

 (写真は汚いが)味はすこぶる良い。濃厚な中に素材のうま味を感じる。
 ただ、もちが柔らかくなりすぎたのと、衣の部分が溶けだして、出汁が
 濁ってしまった。全て素揚げにした方がよかったかも‥。
 しかし、トライアルにしては成功だろう。めったに誉めてくれない妻が
 「わたし、これ好きかも・・」と言ってくれた。素直にうれしかった。




◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓



浅草しゅうまい天

shumai-ten


 正月用に買った切りもちが残っている。何か面白い使い方はないものか?
冷凍庫をのぞくと、以前作った「餃子のタネ」があった。そうだ、一度チャレ
ンジしたかった浅草・染太郎の「しょうまい天」を焼いてみよう!
(ちなみに「しゅうまい天」とは、焼売の味がする染太郎オリジナルのお好み
焼きのこと)


【材料】                   ※レシピは1枚分です。
       切りもち   2個
       
       生地  ------ 市販お好み焼き粉   100cc
              水           60cc
              ベーキングパウダー  少々  
              かつおダシの素    少々  
              塩          少々          
              卵          1個                             
              餃子のタネ(自家製) 適量
               ※豚ひき肉でも可
              玉ねぎ        少々


             

【作り方】
1.切りもち(うさぎもち)は2つにカットして拍子木状のものを4本用意する。
 冷凍の餃子のタネを解凍し、玉ねぎはみじん切りにする。
 ボウルに生地の材料をすべて投入して、よく混ぜ合わせる。
2.フライパンに油を少量熱し、もち4本で囲いを作り、その内側に(お好み焼
 き)生地を流し入れる。(生地の半分くらいを使った)
 蓋をして弱火で両面を5~6分焼く。もちがとろんと柔らかくなっていれば、
 取り出して、食べやすく切り分ける。
3.皿に盛り、好みで「だし醤油」を振り、練り辛子を添える。


【レビュー】 ★★☆  (満点は三ツ星)

 初挑戦にしては、大成功だろう。そもそも元祖の「しゅうまい天」は、豚ひ
 き肉と玉ねぎを使うようだ。今回は<餃子のタネ>を使用したので、中華風
 においしくできるのは当然かもしれない。
 それにしても、この「もち」はうまいなあ。大好きになった。




◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓



もちチーズのイタリアンお好み焼き

mochi-oko2


 先日、大阪で食べた「豚もちチーズお好み焼き」が意外な美味しさだった
のを思い出して、作ってみることにした。雑煮用に買った「切りもち」がた
くさん残っている。
今回は、ピザ風にアレンジして、うんとイタリアンにしてみよう。


【材 料】                 ※レシピは1枚分です。

      |生地 ------ 市販お好み焼き粉   100cc
      |       水           60cc
      |       ベーキングパウダー  少々  
      |       かつおダシの素    少々  
      |       塩          少々   
      |   
      |卵        1個                             
      |キャベツ     2枚位

      サラミソーセージ  5㎝
      切りもち      1個(4㎝x6㎝)
      スライスチーズ   2枚
  
       
      ソース ------  鶴橋風月ソース    大さじ 3
              ケチャップ      大さじ 2
      生ローズマリー 適量
   

【作り方】 
1.最初に生地を作る。ボウルにお好み焼き粉・水・その他を混ぜ、千切りに
 したキャベツと卵1個を加えてざっくりと混ぜ合わせる。
 (このときのキャベツ量:生地量=6:4くらいで‥)
2.フライパンに油を熱し、生地を流し入れて丸く整形する。
 その上に、スライスしたサラミと1センチ角にカットした切りもちを置き、
 更にスライスチーズを細く裂いて乗せる。
 この状態で3分焼き、裏返して(弱火・蓋をして)5分間じっくりと焼い
 てから表に返す。
3.お好み焼きソースとケチャップを適量塗り、飾り用の(ピザ用)チーズを
 のせて1分ほど(蓋をして)焼く。
 表面のチーズが溶ければ、まな板の上で切り分けてから、生ローズマリー
 を散らす。



【レビュー】 ★★★  (満点は三ツ星)

 思いつきで「イタリアンお好み焼き」にしてみたら、驚きの”絶品粉もん”
 になった。
 生地のふわふわ感と、表面を覆うチーズの香り。食べ進むと中から柔らか
 くなった”もち”が顔をのぞかせる。トッピングに(残り物で、半分乾燥
 した)ローズマリーをいたずら心で乗せてみたら、これがすごく合ってい
 た。 めっちゃ、ヴォーノ!! 



◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓



 | HOME | 

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター