山かけねぎとろ丼


今日の夕食は、手抜きの海鮮丼メニューにする。
冷凍うどんを使った「肉うどん」を添える。
【材料】 ※レシピは3人分です。
まぐろたたき・・・1パック
長芋・・・15センチ
赤玉ねぎ・・・適量
マヨネーズ・・・大さじ1
もみ海苔・・・適量
大葉・・・3枚
温泉玉子・・・3個
刻み青ネギ・・・適量
甘酢生姜・・・適量
すだち・・・1個
ご飯・・・3人前
わさび醤油・・・適量
【作り方】
1.長芋の皮を剥き、すりおろす。
玉ねぎをみじん切りしてから水にさらし、
水分を拭いたものを長芋とろろ・マヨネ
ーズと混ぜ合わせておく。
2.丼にご飯を盛り、もみ海苔を敷いて
から”とろろ”を広げる。
まぐろを乗せて、真ん中をくぼませ温玉
を置く。
刻みネギを散らし、わさび醤油を掛けて
いただく。

※肉うどん
(冷凍稲庭風うどん、うどんつゆ、コンビニ冷凍牛すき煮、
青ネギ)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
作っていて分かる。うまい筈だ。
ねぎとろ+山かけ+わさび醤油が味の骨格だ。
温玉は乗せても乗せなくてもイイように、別皿にした。
細うどんに「牛すき煮」を乗せた肉うどんも、勿論うまくて
家族も喜んでくれた。
ばら寿司と海鮮サラダ



シンプルな「海鮮ちらし寿司」を作りたいが、いつもマンネリだから、
今回は「ばらずし」と「海鮮サラダ」に分けてみた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
■ばら寿司
ご飯・・・1.5合
ちらし寿司の素・・・1袋
胡麻・大葉・貝割菜・・・適量
カニカマ・・・6本
錦糸卵・・・卵2個分
もみ海苔・・・適量
■海鮮サラダ
刺身盛合せ(まぐろ・サーモン・ぶり・鯛・イカ)・・・1パック
レタス、貝割菜、胡瓜、わかめ・・・適量
茗荷、すだち・・・適量
わさび醤油・・・適量
(醤油ドレッシング)
米酢+レモン汁・・・大さじ1
サラダ油・・・大さじ2
醤油・・・小さじ2
練りわさび・・・適量
塩・黒胡椒・・・少々
(塩レモンドレッシング)
米酢+レモン汁・・・大さじ1
サラダ油・・・小さじ2
塩・砂糖・・・少々
【作り方】
1.<ばら寿司>を作る。
ボウルに炊き立てのご飯を入れ、「ちらし寿司
の素」を加えて混ぜる。
粗熱が取れたら炒りごまと刻んだ大葉を混ぜる。
器に盛り、カニカマ・貝割菜を散らしてから錦糸
卵と海苔を乗せる。
2.<海鮮サラダ>を作る。
先ずドレッシングを作っておく。
刺身を食べやすい大きさにカットし、まぐろ・ぶり・
サーモンは醤油ドレッシングに、鯛とイカは塩レモ
ンドレに浸けて、冷蔵庫で30分間ほど置く。
大皿に野菜を敷き、マリネした刺身を並べる。
胡瓜・茗荷・すだちを適宜、散らす。

【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
豪華なビジュアルの「海鮮サラダ」になった。
いつもと違う雰囲気で、テンションが上がる。
味の方は、それなりに美味い。
刺身を「わさび醤油」につけていただいた。
むしろ、「ばら寿司」の方が気に入った。
素朴で食べ飽きない。
炙りまぐろのポン酢 & まぐろの蒲焼丼


安価な「まぐろのサク」を買って帰る。
焼いてからポン酢で食べる酒肴と、締めの丼を作ってみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
▼(炙りまぐろのポン酢)
生キハダマグロ・・・1/2サク(100g)
新玉ねぎ・・・適量
胡瓜・・・1/2本
塩・・・少々
青ネギ・・・適量
ごま油・・・適量
ポン酢・・・大さじ2
おろし生姜・・・少々
▼(まぐろの蒲焼丼)
生キハダマグロ・・・1/2サク(100g)
醤油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
砂糖・・・少々
おろし生姜・・・少々
ご飯・・・2人前
市販焼とりのタレ・・・大さじ2
白ごま、刻み海苔・・・適量
練りわさび・・・適量

【作り方】
1.<炙りまぐろのポン酢>を作る。
フライパンに少量のごま油を熱し、まぐろサク
全ての面を焼き付ける。
氷水に落とし、水分を拭いてから冷蔵庫に
入れる。
刺し身状に切り、塩もみした玉ねぎ、胡瓜に
乗せる。
生姜ポン酢につけていただく。

2.<まぐろの蒲焼丼>を作る。
まぐろサクを一口大に切り分ける。
ビニール袋に(蒲焼のたれ)を作り、まぐろを
入れて、10分間ほど置く。
水気を拭き、片栗粉をまぶす。
フライパンに油を熱し、まぐろを焼く。
3.丼にご飯を盛り、焼いたまぐろを乗せてか
ら(たれ)を掛ける。
白ごまと刻み海苔をトッピングし、わさびをつ
けていただく。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
期待した「炙りまぐろ」は、平凡。
ポン酢をたっぷり付けると、よい酒肴になったが、
新玉ねぎときゅうりの美味さの方が目立つ。
一方、蒲焼丼の方が気に入った。
「まぐろ感」は消えているが、わさびを付けると甘さ
と辛みが程よくて、良い締めになった。
鯛の押しずし ~「トロたく丼」と一緒に



ずっと作りたかった寿司を作ってみよう。
昆布締めした鯛の押しずしと、トロたく丼のミニ版だ。
【材料】 ※レシピは3人分です。
▼(鯛の押しずし)
刺身用の鯛・・・1サク
出汁昆布・・・20センチ
塩・・・少々
昆布茶・・・少々
大葉・・・2枚
すし飯・・・1合分
甘酢生姜・・・適量
わさび醤油・・・適量
▼(トロたく丼)
まぐろたたき・・・1パック
刻み青ネギ・・・適量
長芋・・・5センチ
たくわん・・・適量
胡瓜・・・適量
大葉・・・3枚
味付け海苔・・・6枚
白ごま・・・少々
すし飯・・・1合分
【作り方】
1.<鯛の押しずし>を作る。
鯛を薄く削ぎ切りにする。(10枚できた)
水で濡らした昆布をラップ上に置き、軽く塩
を振る。上に鯛を並べ、軽く塩と昆布茶を振
ってからラップで包んで3時間ほど冷蔵庫に
置く。
2.すし飯を準備し、大きなおにぎり状にする。
まな板にラップを敷き、鯛を横一列に並べ、
上に大葉片を乗せる。
その上にすし飯を置いて、横に広げる。
ラップで包んで、しばらく冷蔵庫に置く。
3.ラップのまま包丁で切り分ける。

4.<トロたく丼>を作る。
まぐろたたきと刻み青ネギ、千切りたくわん
を混ぜ合わせる。
長芋と胡瓜、大葉を千切りにする。
丼にすし飯を盛り、ちぎった海苔を敷いて
から、ねぎまぐろ・長芋・胡瓜、大葉を乗せ、
白ごまを散らす。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
昆布締めした鯛の身がすこぶる美味い。
プリッとした食感で、旨味が乗っている。
すし飯との相性も抜群で、最高に旨い押しずしになった。
思い付きで作った「トロたく丼」の味も良い。
濃厚なまぐろの旨さに、野菜の爽やかさが加わった。
家族も喜んでくれた。
アボカドねぎとろ丼


シンプルな「海鮮丼」を作ってみたい。今回は、すし飯ではなく、
白ご飯を使う。
【材料】 ※レシピは3人分です。
まぐろたたき・・・1パック
刻みネギ・・・適量
アボカド・・・1個
ご飯・・・3人前
ベビーリーフ・・・適量
刻み海苔・・・適量
わさび醤油・・・適量
マヨネーズ+牛乳・・・適量
【作り方】
1.アボカドの皮を剥き、1センチ角の賽の目
に切る。
まぐろたたきと刻みネギを合わせておく。
2.器にご飯を盛り、真ん中に「ねぎとろ」を乗
せ、アボカドと刻み海苔をトッピングする。
ご飯の周りにベビーリーフを置き、マヨソース
を掛ける。
※鯛のあらの味噌汁
(鯛のあら、大根、出汁昆布、味噌、ネギ)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
「まぐろたたき」が美味しいので、失敗のしようがない一品
だが、ご飯がまだ温かかったので、少し違和感があった。
ご飯は冷ました方がよい。
また、卵黄をトッピングしても良かったか・・?
「鯛あらの味噌汁」は、出汁昆布を入れ、合わせ味噌と
赤だし味噌を溶いた。コクのある味噌汁ができた。
まぐろのごま味噌焼き ~J.オリバーのレシピから


まぐろのサクが少し残っている。
オリバー君が「食材5つでおいしい料理」で紹介した一品を思い出
しながらこんなものを作った。
【材料】 ※レシピは2人分です。
まぐろ・・・1/2サク
白味噌・・・大さじ1
酒、酢、砂糖、おろし生姜・・・少々
白ごま・・・大さじ2ほど
ごま油・・・適量
青ネギ・・・少々
レタス、紫玉ねぎ・・・適量
キャロットラペ・・・適量
(人参、クレージーソルト、ワインビネガー、オリーブ油)
旨たれドレッシング+醤油・・・適量
【作り方】
1.味噌と酒、酢その他を合わせ、まぐろの
サクに塗る。

白ごまを全体にまぶす。
フライパンにごま油を熱し、まぐろを焼く。
(たたき風にしたいので、1分間程度)

2.粗熱を取ってから、1センチ幅に切り分け、
器に盛る。
ドレッシングを掛けてからいただく。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
ドレッシングが美味しいので、サラダとして食べれば
合格だが、まぐろ自体は余り感心しない。
塩味が不足しているし、香ばしさも感じない。
もう少し、濃く作る必要があった。
手こね寿司 ~まぐろづけをすし飯と混ぜる


TVで紹介された三重県の郷土料理「手こね寿司」を、試してみよう。
大皿に盛り付けて、各人が取り分ける。
【材料】 ※レシピは3人分です。
ご飯・・・1.5合分
すしのこ・・・大さじ1
すし酢・・・大さじ2
まぐろ・・・1サク
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
レモン汁・・・小さじ2
練りわさび・・・少々
(錦糸卵)
卵・・・2個
だし、砂糖、塩、水溶き片栗粉・・・適量
茗荷・・・1本
大葉・・・5枚
刻み海苔・・・適量
刻みネギ・・・適量
しょうが甘酢漬け・・・適量
【作り方】
1.<すし飯>を作る。
ボウルに温かいご飯と「すしのこ」、すし酢を
入れて混ぜる。
まぐろのサクを削ぎ切りして、醤油・みりん・レ
モン汁・わさびに20分間ほど浸す。
<錦糸卵>を作り細くカットする。
2.器にすし飯を盛り、まぐろづけを並べる。
上に錦糸卵を散らし、刻んだ茗荷・ネギ・大
葉・海苔・しょうが甘酢漬けをトッピングする。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
今回づけにしたキハダまぐろは、筋もなく良いまぐろだった。
身がとろりとして、すし飯との相性が抜群に良い。
茗荷・ねぎ・大葉の香りとのマッチングもGOOD!
文句なしのシンプル寿司だった。
家族も喜んでくれた。
大きなおにぎり寿司



モニターとして創味の「だしまろ酢」をいただいたので、寿司を作りたい。
手まり寿司のような上品なものではなく、ワンパクなおにぎり寿司だ。
【材料】 ※レシピは3人分です。
ご飯・・・1.5合
だしまろ酢・・・80cc
白ごま・・・適量
まぐろたたき・・・1パック
カニカマ・・・8本
胡瓜・・・1/2本
釜揚げしらす・・・1パック
紫玉ねぎ・・・適量
卵・・・2個
塩・砂糖・片栗粉・・・少々
貝割れ菜・・・適量
刻み海苔・・・適量
甘酢しょうが、らっきょ・・・適量
わさび醤油・・・適量
【作り方】
1.炊き立てのご飯に<だしまろ酢>を混
ぜて、すし飯を作る。
炒った白ごまを加えた。
錦糸卵を作っておく。
玉ねぎを薄くスライスして、水に晒しておく。
胡瓜は塩もみした。
2.適量のすし飯をにぎって丸くまとめる。
ラップに具材を置き、すし飯を乗せて包む。
皿に乗せ、刻み海苔や貝割れ菜等をトッ
ピングした。
わさび醤油を掛けて、いただく。
※鯛のうしお汁
(鯛のアラ、だし昆布、塩、酒、刻みネギ)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
あっ、でっかくなっちゃった!
最初の1個を大きく握ったので、すべて大きくなった。
”ワンパク過ぎる”。
味は良いが、途中で腹いっぱいになった。(汗)
「だしまろ酢」で作ったすし飯は、今までの「すし酢」
よりも風味が良いように感じる。
鯛のうしお汁は、上品な上に旨味がたっぷりで、
好評だった。
【レシピブログの「これ1本で味が決まる!
だしまろ酢でコク旨絶品料理」モニター参加中】
だしまろ酢の料理レシピ
漬けまぐろのちらし寿司


”ひなまつり”なので、久しぶりに「ちらし寿司」を作ってみよう。
漬け(づけ)にしたまぐろを乗せる。
【材料】 ※レシピは3人分です。
まぐろ刺身・・・1パック
醤油・みりん・・・適量
レンコン・・・10センチ
グリーンアスパラ・・・2本
卵・・・2個
塩・砂糖・・・少々
ご飯・・・2合
市販「ちらしすしの素」・・・1袋
刻み海苔・・・適量
紅生姜・・・適量
【作り方】
1.まぐろ刺身を醤油+みりんに10分間漬ける。
レンコンを塩茹でし、いちょう切りにする。
グリーンアスパラは塩茹でし、斜め切りにする。
薄焼き卵を焼き、細く切って錦糸卵にする。
2.炊き立てのご飯に”ちらしすしの素”を混ぜ、
人肌になるまで冷ます。
器に寿司を盛り、まぐろ漬け・レンコン・アスパ
ラ・錦糸卵その他をトッピングする。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
久しぶりの”ちらし寿司”は、家庭的でしみじみと美味い。
だし昆布を入れて固い目に炊いたご飯が良い。
そして、とろりとした食感の”づけまぐろ”が旨い。
平凡で何気ない寿司だが、とてもGOODだ。
オリーブ油と柚子胡椒の海鮮丼

和・イタリアン折衷のカルパッチョ風海鮮丼を作ってみたい。
刺身盛り合わせをオイル醤油に浸けてみた。
【材料】 ※レシピは2人分です。
刺し身盛り合わせ・・・1パック
(マグロ、サーモン、鯛、ハマチ、イカ、赤海老)
(漬けダレ)
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
オリーブ油・・・大さじ2
すだち汁・・・少々
柚子胡椒、わさび・・・少々
ご飯・・・2人分
レタス、ミニトマト、すだち・・・適量
大葉・・・2枚
グリーンオリーブ実・・・2粒

【作り方】
1.ボウルに漬けダレを作り、カットした刺身を
30分間ほど浸ける。
レタス、大葉を刻んでおく。
丼にご飯を盛り、レタスを広げ、づけ刺し身そ
の他を並べる。
大葉をトッピングする。

【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
うむ、これは完全にアイデア倒れだ。
づけ刺身と温かい白ご飯とレタスがしっくりと来ない。
むしろ、すし飯の方が合っていただろう。
途中、温泉卵(添付のタレを掛けた)を加えて混ぜて
みたら、断然旨くなった。