fc2ブログ

胡麻ヒラマサ

hiramasa1


「ブリ」を求めて鮮魚コーナーへ行ったが、キレイな「ヒラマサ」が
目に留まった。刺身を「ごま醤油漬け」にしてみよう。
酒肴にもおかずにもなるだろう。

  ※「ブリ」「ヒラマサ」「カンパチ」を「ブリ三兄弟」と呼ぶそうだ。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

ヒラマサ(腹身)・・・1サク
醤油・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
すり胡麻・・・大さじ1
胡瓜・・・5センチ

青ネギ・・・適量
刻みのり・・・適量


【作り方】
1.ヒラマサのサクを薄く削ぎ切りし、刺身に
する。
醤油・みりん・すり胡麻と混ぜ合わせ、冷蔵
庫に1時間置く。
胡瓜を輪切りにして塩を当て、軽く絞る。
2.器に盛り付け、ネギ・海苔を乗せる。

   hiramasa2


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

ちょっとザンネン。
刺身を試食すると、歯触りがよくておいしかったが、
”漬け”にするとダレてしまった。

「ごま醤油だれ」が甘過ぎたので、醤油とわさび等を
足した方が良いだろう。


スポンサーサイト



ぶり大根

buridai1

buridai2


様々な「ぶり大根」のレシピがあるようだ。組み合わせて作ってみよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

ぶり切身・・・3切
塩・・・少々

大根・・・10センチ
人参・・・1/4本
生姜・・・1片
小松菜・・・1把
柚子の皮・・・少々

水・・・1.5C
醤油・・・大さじ3
酒・・・大さじ3
みりん・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ1.5


【作り方】
1.ぶりの切身を3等分に切り分ける。
塩を振り、熱湯を掛けて霜降りにする。
大根と人参の皮を剥き、一口大に乱切り
する。
小松菜を塩茹でし、5センチ長さに切る。
2.フライパンにごま油を熱し、大根を4~
5分間焼く。
調味料と水を加えて沸かし、ぶりとスライ
スした生姜、人参を加える。
20分間ほど煮て、器に盛り、小松菜を添
える。
刻んだ柚子の皮をのせる。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

途中、味見をすると、味が薄いので具材を一旦取り出し、
出汁を煮詰めた。(明らかに水の量が多かった?)

しかし、結果としてうまくいった。
家族は、「おいしいね」と言ってくれた。
煮物は難しいが、努力によって”改善”は可能だという
ことを実感。


ブリカツ ~ウスターソースとタルタルソースで

burikatu1

   burikatu2


旬のブリ(鰤)の切身を使って、フライにしてみよう。
ウスターソースと簡易タルタルソースでいただく。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

ブリ・・・3切
塩・胡椒・・・少々
小麦粉・・・適量
卵・・・1個
パン粉・・・適量

レタス、ブロッコリー、パプリカ、トマト・・・適量

簡易タルタルソース
マヨネーズ・・・大さじ3
牛乳・・・大さじ1
グリーンオリーブ・・・3粒
砂糖、青のり・・・少々

ウスターソース・・・適量


【作り方】
1.ブリの切身を半分に切り、骨を取り
除いてから塩・胡椒を振って10分間
ほど置く。
水分を拭きとり、小麦粉・溶き卵・パン
粉を付けて、油で揚げる。
簡易タルタルソース>を合わせる。
オリーブ実は細かく刻んだ。
2.皿にブリカツとレタスを盛り、ブロッ
コリーとトマトを添える。
ウスターソース、タルタルソースをつけ
ていただく。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

最初は、アジフライやいわしフライと同じ味じゃないかと
思ったが、違った。
脂が乗ったやわらかい身にウスターソースがよく合って、
ご飯が進む。

ソースを掛けてからタルタルを付けると、いい感じ。
家族からも好評だった。


ぶりのバター醤油焼き

buri-b1

buri-b2


ぶりの照り焼き」風だが、バターを加えてコクを出す。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

ぶり切り身・・・3切
塩・胡椒・・・少々
小麦粉・・・適量

酒・・・大さじ1.5
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1.5
バター・・・大さじ1

ブロッコリー、かぼちゃ、レンコン・・・適量


【作り方】
1.ぶりに軽く塩を振って15分ほど置く。
水気を拭きとり、胡椒を振ってから小麦粉を
まぶす。
2.フライパンに油を熱し、ぶりを焼く。
両面に火が通れば酒・醤油・みりん・バター
を入れて煮立たせる。
たれが絡めば、皿に盛り付ける。
塩茹でしたブロッコリーなどを添えた。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

いつもの「ぶり照り焼き」に比べると、甘さ控えめで
スッキリとしている。
バターの香りがあって、良い出来栄えだ。

ちょっぴり変化球で、家族も喜んでくれた。


ブリのみぞれ煮

buri-orosini


「ブリ照り焼き」では面白くない。竜田揚げにしたブリを大根おろしで
煮てみよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

ブリ切り身・・・3切
下味
醤油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
おろし生姜・・・1片分
片栗粉・・・適量

大根・・・10cm
かつお出汁・・・1C
酒・・・大さじ2
醤油・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
塩・・・少々

春菊・・・1把
七味唐辛子・・・少々


【作り方】
1.ブリ切り身を3等分に切り分け、下味
の醤油・酒・おろし生姜につけて15分間
ほど置く。
水気を切って、片栗粉をまぶす。
フライパンに油を熱し、ブリを両面焼く。
2.鍋に煮汁を沸かし、ブリと大根おろし
を入れて、5~6分間煮る。
器に盛り付け、塩ゆでした春菊を添える。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

下味をつけて揚げたが、やや味が薄い。
大根おろしをたっぷりと入れ過ぎたので、もう
少し出汁の味を強くするべきだったか。

しかし、ブリ料理としては目先が変わっている
と、家族からは好評だった。


ブリのねぎま串焼き

buriteri2


普通の「ブリの照り焼き」では面白くない。
ブリと長ねぎを串に刺して焼いてみよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

ブリ切り身(長崎県産:天然)・・・3切
塩・・・適量
長ねぎ・・・1/2本

たれ
醤油・・・大さじ1.5
みりん・・・大さじ1.5
酒・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1

レモン・・・適量
七味唐辛子・・・少々


【作り方】
1.ブリの切り身に塩を振り、しばらく置く。
水分を拭いて、一口大に切り分ける。
長ねぎも同じサイズにカットする。
竹串にブリと長ねぎを交互に刺す。
2.フライパンに油を熱し、串の両面を焼く。

   buriteri3

最後に(たれ)を加えて、絡める。
お好みで七味唐辛子を振る。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

どうだろう?
苦労して焼いた割には、味は普通だ。
(たれ)はもっと甘くても良かった。

焼いたネギは、なかなかイイ感じ。


ブリと根菜の味噌焼き

buri-miso


 旬のブリを使い、”鯖の味噌煮”をアレンジした料理を考えた。


【材料】           ※レシピは2人分です。 
 
     ブリ切り身          2切
     ごぼう            15センチ
     レンコン           5センチ

   (味噌たれ)
     水              1/2C
     味噌             大さじ 1
     みりん            大さじ 1
     砂糖             大さじ 0.5
     醤油             大さじ 0.5

     生姜             1片


【作り方】
   1.ごぼうとレンコンの皮をむき、薄くスライスして塩茹でする。
     ブリの切り身を適当に削ぎ切りして、熱湯を掛けて霜降り
     する。
   2.フライパンに油を熱し、ごぼうとレンコンを炒め、軽く塩を
     振って、一旦取り出す。
     フライパンに油を熱し、小麦粉をまぶしたブリの両面を焼
     き、味噌たれを(半分だけ使った)回し掛ける。
     少し煮詰めてから取りだす。
     皿にごぼうとレンコンを敷き、上にブリを置いてから、おろ
     し生姜を乗せた。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     うーむ、味がやや薄いかな?
     もっと照り焼き風の濃厚な感じにしたかったのだが、
     まあ、上品なので良しとしよう。
   
     ブリは脂が乗っているし、ごぼうもレンコンもウマイ。
     妻は喜んでくれた。



つばすの海鮮丼

tubasu-don


 デパ地下で安価な「つばす(ぶり・ハマチの幼少時代)」のサクを買
い求めて帰った。
簡単な(すし飯ベースの)海鮮丼にしてみよう。


【材料】           ※レシピは1人分です。 
     
        つばす(造り用)          1パック
        長いも               適量
        ご飯                1人前
        すし酢               適量
        
        醤油                適量
        わさび                〃
        炒りゴマ               〃
        青ネギ                〃


【作り方】
   1.つばすを大ぶりにカットし、わさび醤油に10分間浸ける。
     長いもを1センチ角に切る。
     ご飯にすし酢を掛けて混ぜ、冷ましておく。
   2.容器にすし飯を盛り、”つばす”と長いもを乗せる。
     更に白ゴマとみじん切りした青ネギを振る。
     好みで醤油を振りながらいただく。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     うむ、すし飯がウマイ。
     つばすの造りは濃厚でややしつこいが、長いものシャキ
     シャキ歯触りが効果的だ。

     ”つばす丼”よりも、やっぱり・・”まぐろ丼”の方がいいね。



ぶりアラの湯引きポン酢

arapon


 晩酌のアテにこんなものを作った。 アラを使った湯引きポン酢だ。


【材料】           ※レシピは1人分です。

        ぶりアラ          適量

        ポン酢           適量
        青ネギ            〃
        七味唐辛子         少々
 
                     
【作り方】
   1.ぶりアラを適当な大きさにカットする。
     鍋に湯を沸かし、生姜の皮とネギ、酒・塩を加える。
     沸騰すればアラを投入して5~6分間茹で、火を止めてから
     そのまま浸しておく。
   2.皿に盛り付け、ポン酢を掛ける。ネギをトッピングし、七味を
     振った。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

   間違いない。ウマイ。
   皮に近い身が特にとろんとして良い。

   こういったシンプルな酒のアテが一番だ。



ブリの竜田揚げ

buri-tatuta


 魚を使った竜田揚げを作りたいと思い、スーパーの鮮魚売り場で物色。
お目当ての「サワラ」はない。サーモン、鯖、タイ・・・、うーん。
今回はブリに決定。これで、やってみよう。


【材料】           ※レシピは3人分です。

          ブリ切り身        4切
       (下味)
          醤油           大さじ 2
          酒            大さじ 2
          みりん          大さじ 1
          おろし生姜        小さじ 1

          片栗粉          適量

          新じゃが         小4個
          ブロッコリー       適量
          パプリカ          〃
          ベビーリーフ        〃

       (掛けタレ)
          焼鳥タレ         適量
          バルサミコ酢       少々
          ポン酢           〃


【作り方】
   1.ブリを1センチ幅に削ぎ切りにし、下味調味料に浸けて10分
     間ほど置く。
     水分をキッチンペーパーで拭いてから、片栗粉をつけて油で
     揚げる。
   2.付け合せのじゃがいもを1センチ幅にカットし、素揚げしてか
     ら塩を振る。ブロッコリーは塩茹でした。
   3.お好みで、焼鳥タレとバルサミコ酢・ポン酢を混ぜたものを掛
     ける。
 

【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

    うん、素っ気ない下味だが、まあまあかな。
    もう少し片栗粉をたっぷりと付けたほ方が良かったかも‥。

    でも、ブリは合格点だし、何より新じゃがの素揚げがウマイ。
    揚げて塩を振っただけだが、素材のうまみを引き出している。
    思いつきで添えた<掛けダレ>も、よく出来ていた。



 | HOME |  »

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター