fc2ブログ

きのことじゃがいものクリームスープ

kino-s1


キノコとじゃがいもが入った「クリームスープ」を飲みたくなった。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

ベーコン・・・2枚
玉ねぎ・・・1/2個
じゃがいも・・・2個
ぶなしめじ・・・1/2パック
小麦粉・・・大さじ1
バター・・・大さじ1
白ワイン・・・50cc
牛乳・・・2C
水・・・1C
コンソメキューブ・・・1個
塩・胡椒・・・少々

粉チーズ・・・適量
イタリアンパセリ・・・適量


【作り方】
1.ベーコンを5ミリ幅に切る。
玉ねぎ、じゃがいもを薄くスライスする。
深いフライパンにバターを熱し、ベーコン、
玉ねぎ、じゃがいもを炒める。

    kino-s2

刻んだしめじと白ワインを加え、小麦粉
を足して混ぜる。
牛乳と水、コンソメキューブを入れ、しば
らく煮る。
じゃがいもが、やわらかくなれば潰す。

    kino-s3

2.塩・胡椒で味を調える。
器に注ぎ、黒胡椒、粉チーズと刻みパセ
リを散らす。

    kino-s4


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

想定通リにできたスープは、濃厚で美味しい。
バターと粉チーズが効いて、コクがある。

キノコの香りは思ったよりしないが、じゃがいも
風味が良い。
大成功!


スポンサーサイト



「松茸の味お吸いもの」で、きのこ炊き込みご飯

matutake-g91
matutake-g92


一度作ってみたいと思っていた”簡単「松茸風ごはん」”。
さて、どんな出来栄えだろうか?


【材料】    ※レシピは3人分です。 

米・・・2合
永谷園「松茸の味お吸いもの」・・・2袋
エリンギ・・・2本
ぶなしめじ・・・適量
人参・・・1/2本
醤油・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
三つ葉・・・適量
すだち・・・1個


【作り方】
1.エリンギと人参を3センチ長さの短冊に
切り、しめじを小房に分ける。
米を研ぎ、醤油・みりん・酒を足して2合分
の目盛りまで水を入れる。
顆粒「お吸いもの」を入れてよく混ぜる。
きのこと人参を乗せて、普通に炊飯する。

    matutake-g93

2.茶碗に盛り、刻んだ三つ葉と薄く切った
すだちをのせる。

    matutake-g94


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

炊飯している時、松茸の香りが漂い、期待感が高まる。
きのこの食感と香りは良いが、塩味がやや物足りない
ようだ。
結果的には塩をひとつまみ加えたら、完璧だっただろう。

機会があれば、再チャレンジしてみたい。


きのことベーコンの和風パスタ

kinoko-s91
kinoko-s92


きのこたっぷりのシンプルで香ばしいオイルパスタを食べたい。
ガーリックバター醤油風味にする。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

スパゲティ(1.6mm)・・・3人前
ぶなしめじ・・・1パック
舞茸・・・1/2パック
エリンギ・・・小1本
玉ねぎ・・・1/4個
ベーコン・・・4枚
ニンニク・・・1片
赤唐辛子・・・1本分
塩・胡椒・・・少々

めんつゆ・・・大さじ2
昆布茶・・・少々
白ワイン・・・大さじ1
バター・・・小さじ2
すだち・・・1個
三つ葉・・・適量


【作り方】
1.きのこを適当な大きさに切り分ける。
ベーコンを4cm幅の大きめにカット。
玉ねぎをスライスし、ニンニクをみじんに切る。
スパゲティを指定時間(7分間)通リ茹でる。
2.フライパンにオリーブ油、ニンニク、輪切り
唐辛子を熱し、ベーコン、玉ねぎ、きのこを炒
める。
ワインを少し加えて、蓋をして3~4分間じっく
りと蒸し焼きにした。
茹で汁(50ccほど)を加えて乳化させてから
パスタを投入し、ワイン・めんつゆ他を加えて
混ぜる。
塩・胡椒で味を調えてから皿に盛り、三つ葉と
薄く切ったすだちを散らした。

     kinoko-s93


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

やや味付けが濃いか、と思ったが家族は「おいしい!」と喜
んでくれた。
確かに、プリしこのパスタ・香りが良いキノコ・旨味のベーコ
ン、そして鉄板の「ガーリックバター醤油」味がGOOD!

最近作ったパスタの中で一番の出来だった。


とろとろ玉子の甘酢あんかけ

sake-tei1

sake-tei2


「焼き鮭定食」の副菜としてこんな一品を考えた。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

ぶなしめじ・・・1/2パック
鶏もも肉・・・適量
人参、玉ねぎ、青ネギ・・・適量

卵・・・4個
白だし・・・小さじ1
塩・砂糖・・・少々
水溶き片栗粉・・・大さじ1

甘酢あん
水・・・150cc
酢・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ2
醤油・・・大さじ1.5
水溶き片栗粉・・・適量

おろし生姜・・・適量


【作り方】
1.人参、玉ねぎ、青ネギを1センチ角ほどに
切り、しめじをほぐす。
鶏肉も同じ大きさに切り、軽く塩を振る。
ボウルに卵を割り入れ、調味料を混ぜる。
2.<甘酢あん>作る。
小鍋に水と調味料を入れて熱し、水溶き片栗
粉でとろみをつける。
3.フライパンにごま油を熱し、鶏肉と野菜、し
めじをしんなりするまで炒める。
卵液を流し入れ、ゆっくりと混ぜて半熟状で火
を消し、器に盛る。
玉子焼きに餡を掛け、おろし生姜を乗せる。

    sake-tei4

   ※甘塩鮭と、春キャベツの温サラダ
     (めんつゆ・みりん・オリーブ油を熱して、キャベツに掛けた)
    具だくさんの豚汁
     (豚こま肉、キャベツ、人参、厚揚げ、こんにゃく、しめじ他)

    sake-tei3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

玉子をもっとトロトロにしたかった。
甘酢あんはちょっと甘すぎるので、醤油か塩を足した方が良い。
平凡だが、定食の一品としてはオーケー。

塩鮭も美味しかったが、シャキシャキしたキャベツが殊の外
良かった。


キノコたっぷりオムレツ

omlet31

   omlet32


今夜は、キノコとひき肉を入れたオムレツにしてみよう。
ご飯のおかずになるだろう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

合いびき肉・・・100g
玉ねぎ・・・1/2個
ぶなしめじ・・・1/2パック
エリンギ・・・1本
キクラゲ・・・適量
塩・胡椒・・・少々
醤油・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
バター・・・適量

卵・・・5個
牛乳・・・大さじ3
塩・胡椒・酢・・・少々

ケチャップソース
ケチャップ・・・大さじ3
ウスターソース・・・大さじ1
粒マスタード・・・少々


【作り方】
1.玉ねぎを粗みじん切り、エリンギを薄切
りし、水で戻したキクラゲを細く千切りする。
フライパンに油とバターを熱し、ひき肉と玉
ねぎ・キノコを炒める。
塩・胡椒・醤油・みりんを振り入れ、炒め合
わせてから、一旦取り出す。
2.ボウルに卵・牛乳その他を入れて混ぜる。
小フライパンにバターを熱し、卵液の1/3
を流し入れて大きく混ぜ、中央部に肉ダネを
置き、クルッと丸める。
皿に盛り、<ケチャップソース>を掛ける。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

これは、当たり前の味だけどすこぶる美味い。
バターで炒めたキノコの風味が抜群だ。
玉子もふわとろで、ケチャップソースと相まって
ご飯のおかずになった。
家族もほめてくれた。


さんまの塩焼き ~きのこの炊き込みご飯と

sanma-s1

sanma-s2


いよいよ食欲の秋、到来。 ぷっくり太った秋刀魚を塩焼きにしてみよう。
MUJIで買った「かしわめし」にきのこを足した炊き込みご飯と共に。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

サンマ・・・3尾
塩・・・小さじ1ほど
大根・・・10センチ
すだち・・・2個
醤油・・・適量


【作り方】
1.サンマを水洗いし、包丁でうろこを取り除く。
水気を拭き、両面に塩を振る。
10分間ほど置いて、水分を拭きとる。
2.予熱で温めた魚焼きグリルにサンマを並べ
片面6分間、裏返して4分間ほど焼く。
皿に盛り、大根おろしとすだちを添える。

 ※無印良品「かしわめし」+ぶなしめじ+人参+三つ葉
   sanma-s3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

一年振りの”さんま塩焼き”はやはり美味い。
脂がほどよく乗っていて、濃厚な旨味がある。
ほろ苦いはらわたも、GOODだ。

MUJIの「かしわめし」は、甘さが勝っていて、
個人的にはもっと出汁の風味と塩味が欲しかったが、
家族には好評だった。


きのこあんかけ天津飯

tensin1

tensin2


「きのこあんかけオムレツ」を作ろうと思ったら、天津飯に
なっちゃった。(笑)


【材料】    ※レシピは2人分です。 

ご飯・・・2人前

かに玉
・・・4個
カニカマ・・・適量
ニラ・・・適量
マヨネーズ、塩、胡椒・・・少々


チキンスープ・・・2C
ぶなしめじ、小松菜・・・適量
薄口醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
砂糖、酢・・・少々
水溶き片栗粉・・・適量

ごま油・・・少々
青ネギ・・・適量


【作り方】
1.先に、<>を作る。
鍋にスープを作り、野菜と調味料を加えて
から水溶き片栗粉でとろみをつける。
2.<かに玉>を作る。
液にカニカマと刻んだニラを混ぜ、フライ
パンで焼く。
皿にご飯を盛り、かに玉をかぶせてから餡
をたっぷりと掛ける。
ごま油を垂らし、刻んだ青ネギをトッピング
する。

   tensin3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

中華と和風の中間?
餡も”甘酢”にしなかったので、やや大人しいが、
味は良い。
最後に垂らしたごま油が香ばしい。

もう少しとろみを強くした方が、最後まで冷めず
に食べれたかも・・。


塩鮭ときのこの炊き込みご飯

sakego1

sakego2


きのこご飯に塩鮭を混ぜることを思いついた。
できるだけシンプルなものにしよう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

米・・・2合
かつお出汁・・・2合分(調味料分を引く)
塩鮭・・・2切
ぶなしめじ・・・1パック
人参・・・適量
出汁昆布・・・5センチ
酒・・・大さじ2
薄口醤油・・・大さじ1.5
みりん・・・大さじ1
塩・・・少々


【作り方】
1.塩鮭の水気を拭き、酒を掛けてしばらく置く。
しめじと人参を適当な大きさにカットする。
炊飯器に米と調味料を入れ、上に塩鮭・しめじ
・出汁昆布を載せて、普通に炊く。

     sakego3

2.炊き上がれば、塩鮭の皮と骨を取り除き、
1切れはご飯に混ぜ込み、もう一切れは茶碗
に盛った後、トッピングした。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

思ったものと少し違った。
もっと香り高いふっくらした「きのこご飯」を想像したが、
見た目も香りもやや地味だ。

塩鮭そのものは脂が乗った良質なものだったが、
混ぜるとよく分からない。
ちょっとザンネンな炊き込みご飯になった。


秋の炊き込みごはん

takig1

   (甘塩鮭のレモン蒸し)
takig2


鶏・ごぼう・きのこを入れた「炊き込みごはん」を炊いてみよう。
もちろん、新米を使う。 ああ、楽しみだ。


【材料】     ※レシピは3人分です。 

・米         2合
・鶏もも肉      適量
・醤油・酒      少々
 (下味用)
・人参        適量
ごぼう        〃
ぶなしめじ      〃
・えのき茸       〃
・干し椎茸      1枚
・油揚げ       1/2枚
・椎茸昆布だし    2合分
・醤油        大さじ 1.5
・みりん       大さじ 1
・酒         大さじ 1
・塩         少々


【作り方】
1.鶏肉を細かく切り、醤油+酒に浸す。
  ごぼうを笹がきにし、水にさらす。
  人参・干し椎茸・油揚げを細かくみじん切
  りする。
2.炊飯器に洗った米と出汁を入れ、醤油・塩
  ・酒を入れて、所定の目盛りに合わせる。

   takig3

  上に鶏肉・野菜・きのこ・油揚げを乗せて、
  普通に炊く。

   takig4


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

どうだろう? 
思ったよりうまく出来たが、80点ほどだろうか?
ちょっと欲張り過ぎた。
ごぼうと油揚げを入れたので、干し椎茸は要らなかった。
もう少し塩を足し、みりんを控えたら好みの味になった。

主菜の「甘塩鮭のレモン蒸し」は、なかなか良くできた。
塩鮭と野菜を酒蒸しし、昆布ポン酢を掛けていただいた。


雑穀米で、オムきのこカレー

zak1


KALDIで、十五穀米「ふだんの雑穀」をゲットした。
味を見るために、(ルウを使う)普通のカレーを掛けてみよう。


【材料】       ※レシピは2人分です。 

鶏肉        適量
・玉ねぎ       1/2個
・じゃがいも     大1個
ぶなしめじ     1/2袋
・パプリカ      適量
・トマト        〃
・市販カレールウ   2片
 (ジャワカレー中辛)
・スパイス類     少々
 (カレー粉、カルダモンP、コリアンダーP、クミンP他)
・卵         2個

雑穀米
・米         2合
・雑穀米       小袋1袋(30g)
・水         2合分の水+大さじ2

           zak5


【作り方】
1.<雑穀米>を炊く。
  炊飯器に普段通リの米と水を入れ、雑穀と水
  大さじ2を足して、炊飯する。
2.フライパンにサラダ油とバターを熱し、みじん
  切りした玉ねぎを炒め、鶏肉としめじを加える。

     zak2

  スパイスを適量振り入れ、水を2Cほど注いで
  じゃがいもを加え、10分間ほど煮込む。
  最後にカレールウを溶かして、味を見る。

     zak3

3.雑穀米を皿に盛り、スクランブルエッグを乗せ
  てから、カレーを掛ける。

     zak4

  
【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

久しぶりに作ったルウ・カレーは悪くない。
それなりにウマイ、安心できる味だ。
雑穀米は、もちっとして嫌味のない味で満足した。

妻は、じゃがいもがホクホクしておいしいと喜んだ。


 | HOME |  »

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター