豚肉と紅しょうがの落とし揚げと、ちくわサラダ天
(上は「豚肉落とし揚げ」、下は「ちくわサラダ天」)


テレビで紹介された簡単な豚肉料理と、熊本のローカルフード
「ちくわサラダ」を作ってみたい。
冷たい「讃岐ひやむぎ」を合わせます。
【材料】 ※レシピは3人分です。
豚肉切り落とし・・・250g
醤油・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
紅しょうが・・・大さじ2ほど
卵・・・1/2個
小麦粉・・・大さじ1
片栗粉・・・大さじ1
(ちくわサラダ天)
ちくわ・・・中4本
市販ポテトサラダ・・・適量
天ぷら粉・・・100cc
水・・・80cc
【作り方】
1.豚肉に醤油・みりんを掛けて、しばらく
置く。
ボウルに豚肉・紅しょうが・溶き卵・粉を
入れてよく混ぜ合わせる。
フライパンに油を1センチ深さに熱し、丸
めた豚肉団子を揚げ焼きする。
2.<ちくわサラダ天>を作る。
ちくわに切れ目を入れ、中にポテサラを
詰める。
天ぷら衣を付けて、油で揚げてから半分
にカットした。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
豚肉の落とし揚げは、味がやや強い感じ。
むしろ、「ちくわサラダ天」の方が好評だった。
一緒に揚げた万願寺・インゲン・モロッコインゲンは歯触りも、
風味も良かった。
初めて使った「讃岐ひやむぎ」は、思った以上においしくて
家族も喜んでくれた。
タルタルちくわ天

ちくわ天ぷらに簡易タルタルソースを掛けた酒肴。
【材料】 ※レシピは2人分です。
ちくわ・・・中4本
天ぷら粉・・・大さじ4
水・・・大さじ4
青のり・・・少々
(簡易タルタルソース)
マヨネーズ・・・大さじ2
玉ねぎ・・・適量
自家製ピクルス・・・適量
(大根、胡瓜、人参、パプリカを浅漬けの素で1日漬けた)
塩、胡椒・・・少々
【作り方】
1.ちくわを縦半分に切る。
ボウルに天ぷら衣を作り、ちくわを揚げる。
簡易タルタルソースをつけていただく。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
まいうー!
ちくわ天は想定通りだが、余った材料で作った
タルタル風マヨソースが驚くほどグッド。
牛乳がなかったので、マヨと漬物のソースだが、
野菜がシャキシャキして良い食感だ。
のり巻きちくわのオードブル

竹輪が2本残っているので、おつまみを作った。
【材料】 ※レシピは2人分です。
ちくわ・・・2本
プロセスチーズ・・・1片
ねり梅・・・適量
マヨネーズ・・・適量
海苔・・・2枚
【作り方】
1.ちくわに切れ目を入れ、縦方向に広げる。
中にねり梅・マヨネーズ・チーズを入れ、海苔で
クルクルと巻き、4等分に切り分ける。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
思った通りの味。 普通過ぎる。
(すし飯のような)接着剤がないので、海苔で巻きにくい。
アイデア倒れだった?(苦笑)
チーちく揚げ ~クリームチーズのソース

竹輪を買ってきた。中にチーズを入れて、天ぷら風に揚げてみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
・竹輪 中5本
・ピザ用チーズ 適量
・はちみつ梅干 2個
・大葉 4枚
・天ぷら粉 50cc
・水 40cc
・クリームチーズ 大さじ 1
・牛乳 適量
・黒胡椒 少々
・レモン 適量
【作り方】
1.竹輪に切れ目を入れ、3本にチーズを入れ、
残りには梅肉+刻んだ大葉を入れた。
薄めに溶いた衣に浸けて、油で揚げる。
2.レモンを絞り、クリームチーズのディップに
つけていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これはシンプルでいて、ウマイ。
チーズを射込んだものも、しそ梅を射込んだものも両方とも
グッド!
オリーブ油+花椒塩のタレも用意したが、クリームチーズ
のソースの方が抜群に良かった。
ちくわのチーズボート

ピザ用チーズを使う簡単おつまみを”アイフォーン”の記事で
見つけた。
【材料】 ※レシピは2人分です。
ちくわ 2本
ピザ用チーズ 適量
黒胡椒 少々
ほうれん草 適量
玉ねぎ 〃
塩・胡椒 少々
バター 〃
【作り方】
1.ちくわを縦に2等分し、横にも2等分する。
チーズを上に乗せ、オーブントースターでチーズが
とろけるまで焼く。
黒胡椒を振ってそのままいただく。
ほうれん草が残っていたので、バターソテーを添えた。

【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
もちろん、想定内の味。
ポテサラを間に挟めば良かったかも・・。
タバスコを振ると、味がキリッと引き締まった。
付け合わせに作った”ほうれん草バター”はGOOD!
アジとちくわとフキの天ぷら


野菜の天ぷらを揚げてみよう。スーパーへ行くと、おいしそうなアジの
三枚下ろしがあったのでこれも仕入れてきた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
アジ片身 4枚
レンコン 10センチ
かぼちゃ 適量
フキ 〃
椎茸 3枚
ちくわ 3本
大葉 3枚
プロセスチーズ 適量
(天ぷら衣)
市販天ぷら粉 1C
水 1C
めんつゆ 1/2C
湯 1/2C
塩 適量
【作り方】
1.アジの小骨を抜き、適当に切り分けて軽く塩・胡椒を振る。
フキを板ずりし、少し茹でてから皮をむく。
ちくわに切れ目を入れ、中に大葉とチーズを射込んだ。
2.天ぷら衣を作り、アジと野菜、ちくわに薄くつけて油で揚げる。
(途中、衣がなくなったので、アジには小麦粉+水+マヨネー
ズで作った簡易の衣を付けた)
てんつゆ、塩を付けていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これは大成功だ。どれも美味しい。
揚げ物を作るのは大変だが、おいしくできると苦労が報われる。
アジが新鮮で、予想した通りの美味さ。フキとちくわも抜群の出
来で、家族に好評だった。
ちくわの明太マヨチーズ焼き

ウイスキーのつまみにこんなものを考えた。ちくわの上に、明太子ソ
ースをかけて焼く。
【材料】 ※レシピは2人分です。
ちくわ(中) 3本
明太子 1腹
マヨネーズ 小さじ 1
オリーブ油 少々
コーヒーフレッシュ 小1個
ピザ用チーズ 適量
パセリ 適量
【作り方】
1.皮を取り除いた明太子とマヨ・オリーブ油・コーヒーフレッシュを
混ぜて明太ソースを作る。
ちくわを縦半分に切り、ソースを塗る。
上にチーズを乗せて、オーブントースターで10分間ほど焼く。
2.ちくわを切り分け、皿に盛る。上から刻みパセリとオリーブ油を
振った。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これは思ったより上手くできた。
濃厚な明太子ソースと味わい深いちくわがよくマッチしている。
ウイスキーの水割りによく合う。
酒を飲まない妻も喜んでくれた。
ふわとろレトロ焼き

明石から持ちかえった「じん粉」を使って、ふっくらしたたこ焼きを作
ろうと思うが、歯の治療中なのでタコを入れないものを考えた。
タコを入れてないので”たこ焼き”を名乗れない。しかたなく「レトロ焼
き」とした。
【材料】 ※レシピは2人分です。
(24個分)
お好み焼き粉 1/2C
じん粉 1/2C
水 1.5C
卵 1個
かつおダシの素 少々
板こんにゃく 1/4枚
ちくわ 中1本
青ネギ 適量
紅生姜 〃
天カス 〃
お好み焼きソース 適量
マヨネーズ 〃
花かつお 少々
青のり 〃
【作り方】
1.生地を作る。
粉(お好み焼き粉+じん粉)の1.5倍の水を加え、卵1個を割り入れ、
シマヤだしの素と醤油を少しだけ足して、よく混ぜ合わせる。
つまり、今回の加水率は150%ということ。

2.こんにゃくを甘辛く煮る。
鍋に水・めんつゆ・醤油・みりんを適量入れて沸かし、5ミリ角に切っ
たこんにゃくを入れ、5分間ほど煮た。
ちくわも同じ大きさにカットし、青ネギと紅生姜はみじん切り。

3.たこ焼き器を温めて油を引き、生地を注ぐ。
粉かつお・甘辛こんにゃく・ちくわ・青ネギ・紅生姜・天カスを振り入
れ、たこ焼きの要領で焼いていく。
焼き上がれば、甘いソース(イカリ”おこのみ家”というソース)・マ
ヨ・花かつお・青のりをかけていただく。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
うまーーーい!!
すごウマ。うま過ぎるぞ。
外はこんがり、中はふっくら。いわゆる”ふわとろ”の出来上がりだ。
明石焼きで使われる”じん粉”の威力は絶大だった。
この粉によってイヤなべたつきがなくなるようだ。
今回はタコを入れなかったが、昔なつかしい”こんにゃく+ちくわ”
の組み合わせが素晴らしかった。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

ちくわの磯辺揚げ

安くてウマイ居酒屋の定番メニュー”ちくわの磯辺揚げ”を作ってみ
よう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
ちくわ 中6本
インゲン 10本
(衣)
天ぷら粉 50cc
水 50cc
青のり 少々
マヨネーズ 適量
【作り方】
1.ちくわの中央付近を斜め切りして2等分する。
ボウルに衣を作り、青のりを少し混ぜ入れる。
2.ちくわとインゲンに衣を付け、油で揚げる。
揚げた天ぷらにマヨネーズを付けていただく。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ツ星)
う~む、ごくごく普通だな。
天ぷら衣が薄過ぎた。ザンネン。
もう少し衣をぽってりと付けた方が美味しいだろう。
再度、チャレンジしたい。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓
