fc2ブログ

湯豆腐と、鶏ごぼう炊き込みごはん

yudo102
yudo103
yudo104


朝夕寒くなってきたので、ほっこり体が温まる「湯豆腐」と、炊き込み
ご飯を考えた。
「ぶりの照り焼き」も作ってみよう


【材料】    ※レシピは3人分です。 

豆腐
絹こし豆腐・・・1丁
ぶなしめじ・・・1/2パック
小松菜・・・1把
かまぼこ・・・適量
出汁昆布・・・10cm

めんつゆ・・・50cc
湯・・・50cc
ポン酢・・・大さじ2
刻みネギ・・・適量

ごぼう炊き込みごはん
米・・・2合
水・・・2合分
鶏もも肉・・・150g
ごぼう・・・15cm
ぶなしめじ・・・1/2パック
人参・・・適量
生姜・・・1/2片
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ1
和風だしの素・・・小さじ1
塩・・・少々

刻み大葉・・・適量
すだち・・・1個


【作り方】
1.<豆腐>を作る。
土鍋に水を張り、出汁昆布を入れて1時
間ほど置く。
豆腐、しめじを入れ、蓋をして加熱する。
最後に小松菜とかまぼこを加え、つゆに
つけながらいただく。
2.<ごぼう炊き込みごはん>を炊く。
鶏肉を1cm角のサイコロ状にカットし、
(分量外の)醤油・酒を少し絡めて置く。
ごぼうをささがきにして水に晒し、人参と
生姜を粗みじん切りにする。
米を研ぎ、水と調味料を2合の目盛りま
で入れ、鶏肉・野菜を載せて炊飯する。

    yudo106


   ※ぶりの照り焼き
    (ぶり3切、塩、生姜、醤油大さじ2、みりん大さじ2、
     酒大さじ2、砂糖大さじ1)
    yudo107


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

豆腐は、今回豚しゃぶ肉を入れずにシンプルなものにしたが、
家族に好評だった。
炊き込みご飯は、炊きたてを味見すると若干塩味が足りなかった
ので、塩を振る。なかなか上質の炊き込みご飯になった。

結局、一番よくできたのは「ぶりの照り焼き」かも知れない。
脂がよく乗っていて、美味だった。


スポンサーサイト



ごぼう天うどん

goboten-u1

goboten-u2


ごぼうが1本残っている。
考えた末、福岡名物「ごぼ天うどん」を作ってみることにした。


【材料】    ※レシピは1人分です。 

冷凍さぬきうどん(ローソン)・・・1玉
市販うどんつゆ・・・1袋

ごぼう・・・1本
玉ねぎ・・・適量
打ち粉(小麦粉)・・・適量

天ぷら衣
天ぷら粉・・・大さじ3
冷水・・・大さじ3

青ネギ・・・適量
七味唐辛子・・・少々


【作り方】
1.ごぼうを洗い、薄く斜め切りにして水に
晒してから水気を拭く。
玉ねぎを薄く切り、軽く塩を当ててから絞る。
打ち粉を振ってから衣を付けて油で揚げる。
2.冷凍うどんを指定時間通りレンチンする。
鍋にうどんつゆを沸かし、麺を入れる。
丼に盛り、天ぷらと刻みねぎを乗せる。

   goboten-u3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

ああっ、うまい。
最初からうまい。ごぼうの素朴な香り、期待した通り。
ついでに揚げた玉ねぎのかき揚げもグッド。
カラッと揚がった天ぷらを”つゆ”に浸けてすぐに食べた
ら抜群!

滅多に食べない「うどん」だが、これは絶品だった。


新ごぼうと牛肉のしぐれ煮

sigure1
sigure4



「新ごぼう」を衝動買い。さて、牛肉と一緒に炊いてみようか。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

ごぼう(細いもの)・・・2本
和牛切り落とし肉・・・250g
生姜・・・1片
小松菜・・・3把

煮汁
かつお出汁・・・150cc
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
酒・・・大さじ1

白ごま・・・適量


【作り方】
1.ごぼうを洗い、太い部分を麺棒で叩いて潰
し、5センチ長さに切る。
酢を入れた湯で、固めに茹でる。
牛肉を5センチ長さに切り、生姜を千切りする。
2.フライパンに油を少量熱し、ごぼうと生姜を
炒める。
牛肉を入れて炒め、煮汁を加えて7~8分間煮
る。
器に盛り付け、白ごまを振る。
塩茹でした小松菜を添える。

   ※居酒屋風の「鳥豆腐」
    (鶏もも肉、豆腐、小松菜、うどんつゆ、チキンスープ、醤油)
    sigure3


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

すき焼きのような味付けになったが、やや大人しい。
もう少し濃い味の方がご飯が進んだ。
ごぼうは期待した通りの香り。

逆に「鳥豆腐」の方は、しっかりした味。
テレビの居酒屋飲みの番組を見て、作ってみたが
おかずなのか汁物なのか、やや中途半端?
しかし、家族には好評だった。


サバ缶とごぼうの柳川鍋

sabakan-n1

sabakan-n2


ストックしていたサバ缶(醤油味)を使って、こんな小鍋を作った。


【材料】    ※レシピは2人分です。 

サバ缶(醤油煮)・・・1缶(190g)
ごぼう・・・15センチ
和風出汁・・・100cc
醤油・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
卵・・・2個
三つ葉・・・適量
七味唐辛子・・・少々


【作り方】
1.小鍋にサバ缶を空けて粗く崩し、出汁
と醤油・みりんを加える。
ごぼうをささがきにして、水に晒してから
鍋に加える。

   sabakan-n3

7~8分間煮てから、溶き卵を回し入れ、蓋
をして1分間ほど蒸らす。
最後に三つ葉を散らす。

【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

サバの醤油味が丁度良い「割り下」になって、ウマイ。
やはり、ごぼうを入れると風味が出る。
これは、ご飯のおかずになる。

卵を入れてから混ぜたので、玉子感がやや希薄に
なったが、家族は褒めた。


牛肉とごぼうのキンピラ炒め

kinpira31


ごぼうが残っているので、こんな一品を思いついた。
ご飯がススム香り高いおかずになりそう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

和牛切り落とし肉・・・200g
ごぼう・・・20センチ
人参・・・5センチ
こどもピーマン・・・2本

煮汁
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ1

ごま油・・・小さじ1
赤唐辛子・・・少々
白ごま・・・適量


【作り方】
1.牛肉を5センチ長さに切る。
ごぼうを斜め薄切りし、水に晒す。
人参も同様に斜め切りし、こどもピーマン
は塩茹でして千切りにした。
<煮汁>の調味料を合わせておく。
2.フライパンにサラダ油とごま油を熱し、
ごぼう・人参・赤唐辛子を炒める。
しんなりしてくれば、牛肉を加えて炒める。
肉の色が変われば、<煮汁>を入れて、
水分が飛ぶまで炒める。
最後にピーマンを加えて混ぜる。
器に盛り、白ごまを振る。

   kinpira32


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

味はグッド。よく出来たが、「キンピラ風」というより、
「すき煮風」だ。
つまり、「照り」が不足している。
炒める時に、油をもっと足した方が良かったか?

でも、牛肉がウマイと、家族はご飯をお代わりした。


里芋と豆腐のおでん鍋

satoimo-n1

   satoimo-n2


里芋をメインに、シンプルな素材の煮込み鍋を作ってみようと思う。
具材は極力少なくする。
大好きな「ごぼうご飯」を炊いた。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

鶏もも肉・・・1/2枚
里芋・・・6個
もめん豆腐・・・1/2丁
竹輪・・・中4本
万願寺唐辛子・・・2本
レモン・・・適量

煮汁
かつお昆布だし・・・4C
醤油・・・大さじ2.5
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
塩・・・小さじ0.5ほど


【作り方】
1.里芋の皮を剥き、半分にカットして
水につける。
鶏肉、豆腐、竹輪を大振りにカットする。
万願寺は大きく切り分けてから、油で
素揚げにする。
2.土鍋に煮汁を作り、鶏肉・里芋・豆
腐・竹輪を入れて、20分間ほど煮る。
最後に揚げた万願寺と(柚子の代わり
に)レモンを乗せ、食卓へ運ぶ。

     satoimo-n3


   ※ごぼうご飯
    (米、鶏もも肉、ごぼう、人参、椎茸、醤油・みりん・酒)
     torigobou1


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

今回の主役である「里芋」は、とろりとしてすこぶる美味い。
やや薄味に仕上げた出汁が、やさしくてイイ感じだ。
魚のつみれや、練り物をもっと加えた方が良かったか?

期待の「鶏ごぼうご飯」は、やや薄味だった。
かつお昆布だしで炊いた方が良いのかもしれない・・。


ごぼう牛丼

gobou-g1


ごぼうの香り豊かな「牛丼」を作りたい。ヘルシーで美味い丼を目指す。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

牛しゃぶ肉・・・300g
ごぼう・・・1/2本
新玉ねぎ・・・1/2個
人参・・・適量

丼つゆ
出汁・・・1C
醤油・・・大さじ3
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1.5

紅生姜・・・適量
七味唐辛子・・・少々


【作り方】
1.ごぼうを千切りピーラーで笹がきにして、
水に晒す。人参も同じように切る。
玉ねぎは薄くスライスする。
丼つゆを予め混ぜておく。
2.フライパンに油を熱し、野菜だけ炒める。
丼つゆを注ぎ入れ、沸いたら牛肉を入れて
15分間ほど煮込む。
ご飯を盛った丼に掛ける。

   gobou-g2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

これは美味い。 味がしっかりしているし、
肉はやわらかい。
何より牛蒡の香りが効果的。狙い通りである。

味付けがピッタリで、家族も喜んでくれた。


ごぼう天そば

goboten1


急に「ごぼう天そば」を食べたくなった。
冷凍そばで作ってみよう。


【材料】    ※レシピは1人分です。 

冷凍そば(濃縮つゆ付)・・・1袋
ごぼう・・・1/2本
めんつゆ・・・適量
小麦粉・・・適量
刻みネギ・・・適量

天ぷら衣
天ぷら粉・・・大さじ2
水・・・大さじ2ほど
マヨネーズ・・・小さじ1


【作り方】
1.ごぼうを軸状にカットし、水に晒す。
鍋に水とめんつゆを沸かし、ごぼうを入れて
3分間ほど煮る。
水気を切り、小麦粉をまぶしてから衣を付け、
油で揚げる。
2.冷凍そばを(袋の指定通リに)鍋で煮る。
丼にそばを注ぎ、ごぼう天とネギを乗せる。

   goboten2


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

これはウマイなあ。
安価な(コンビニ)そばは麺もつゆも小生好みで、
ごぼう天の風味も最高だ。

つゆに浸すと天ぷらがシナッとなるが、味が良い
ので満足した。


2019おせち(1) ~オードブルバラエティ


   (ごぼうの肉巻き、サワラの味噌漬け焼き、かずのこ、紅白なます)
osechi1


   (缶つま2種、キャロットラペ、ハムと赤玉ねぎのマリネ)
osechi2

osechi3


   (合鴨ロース、鶏ハムと煮卵)

osechi4



明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします。

さて、今年度の正月料理も、思いつくままのオードブルから。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

A)ごぼうの肉巻きサワラの味噌漬け焼き
ごぼう・・・1本
豚バラ肉・・・9枚(150g)
小麦粉・・・適量
酒・みりん・砂糖・・・各大さじ1
醤油・・・大さじ1.5

サワラ(鰆)・・・3切
塩・・・少々
白味噌・・・100ccほど
みりん・酒・・・各大さじ1

B)缶つまとキャロットラペ
缶つま2種・・・2缶
(厚切りベーコンプレーン、アカニシ貝のローストソルト)

人参・・・1本
塩・砂糖・胡椒・・・少々
レモン汁・オリーブ油・・・適量
クミンパウダー・・・少々

C)合鴨ロースと煮卵
合鴨ロース・・・1本
鶏ハム・・・適量
煮卵(しょうゆ漬け)・・・3個
レタス、ベビーリーフ、ミニトマト・・・適量


【作り方】
1.<ごぼうの肉巻き>を作る。
ごぼうを洗い、皮をこそぐ。
4等分してから縦にも4等分し、600Wレンジ
で1分半レンチンする。
豚薄切り肉で巻き、小麦粉をふってからフラ
イパンで焼く。
タレをからめ、冷めたら3センチ長さに切る。
2.<サワラの味噌漬け焼き>を作る。
サワラに塩を振って、30分間ほど置く。
味噌床を作っておく。
魚の水分を拭いて、味噌を塗り、ラップに包
んで二晩置いた。
魚焼きグリルでこんがりと焼く。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

昨年の「有頭海老の旨煮」に比べると、色目が地味だが、
ごぼう肉巻きも、魚の味噌漬け焼きも味は良かった。
特に「サワラの味噌漬け」はベリーグッド。家族も褒めて
くれた。

合鴨ロースと煮卵のオードブルは、赤ワインが進んだ。



鶏団子鍋 ~鶏白湯鍋つゆを使って

toridango1

toridango2


カルディで衝動買いした鍋スープ(鶏パイタン・ストレートタイプ)を
試してみたい。
博多の水炊きをイメージして、鶏団子を入れてみる。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

鶏団子
鶏ももひき肉・・・250g
塩・胡椒・・・少々
みじん切り玉ねぎ・・・1/2個分
卵・・・1個
パン粉・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
味噌・・・大さじ1
おろし生姜・・・小さじ2

白菜、長ねぎ、水菜、春菊、人参、ぶなしめじ、エノキダケ・・・適量
ごぼう・・・1/2本
豆腐・・・1丁

鶏白湯鍋つゆ(ストレートタイプ)・・・1袋(600g)
刻みネギ・・・適量
七味唐辛子・・・少々

     toridango3


【作り方】
1.鶏団子を作る。
先ずボウルの中で、ひき肉+塩だけを練る。
粘り気が出たら、その他の材料を加えて混ぜ
合わせる。
2.土鍋にスープを沸かし、鶏ペーストを団子
にして落とし、色が変わるまでしばらく煮る。
野菜と豆腐・油揚げ・くずきりを加え、煮る。

   toridango4


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

これは上手くできた。鶏団子がすこぶる美味い。
私のこだわりは、味噌と生姜の風味を加えること。
やや上品だったかもしれないが、大成功。

初めて使った「鶏パイタンスープ」も、嫌味がなく
家族に好評だった。
野菜の中では、「ごぼう」の風味が鮮やかだった。
寒い夜は、こんな滋味深い鍋が一番だ。


 | HOME |  »

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター