牛ハラミの「ぼっかけお好み焼き」


豪州産の”ハラミ”を買ったら、やはり?固かった。
どうしたものかと思い、茹でこぼして「牛スジ煮込み」風に甘辛く煮て
みた。
これを使って、長田名物の「すじ焼き」のような粉もんを焼いてみよう。
※「ぼっかけ」とは、牛すじ+こんにゃくを煮込んだ「すじコン」を指す。
【材料】 ※レシピは1人分です。
・ハラミ甘辛煮 適量
(ハラミと糸こんにゃくを煮た)

・たこ焼き粉 1/2Cほど
・水 1/2Cほど
・卵 1個
・天カス 適量
・かつお粉 少々
・うまソース 適量
(ブルドックソース)
・マヨネーズ 〃
・青のり 少々
・七味唐辛子 〃
【作り方】
1.たこ焼き粉があったので、これを使う。
ボウルに粉+水+卵を入れて、よく混ぜる。
小さめのフライパンにラードを熱し、生地の2/3
ほどを流し入れ、上にかつお粉を振る。
ぼっかけ(ハラミ+こんにゃくの甘辛煮)と天カスを
乗せ、更に残った生地を回し掛けた。

2.両面をじっくりと焼き、6等分にカットする。
上にマヨネーズを塗り、うまソースを掛ける。
青のりと七味を振ってから皿に盛り、卓上へ。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
これは、思ったより格段に美味い。
敢えて、キャベツを入れずに粉だけにしたが、イイ感じだ。
青ネギを入れたかったが、冷蔵庫に発見できず(トホッ)。
うまソースは粘度が低く、サラッとしているが、味わい深い。
なんちゃって「どて焼き」

和食の調理人が「どて焼きもどき」という酒肴を紹介していた。
私は、牛ミンチを牛肉切り落としに替え、茹でたごぼうを加えて
作ってみた。
【材料】 ※レシピは2人分です。
・牛肉切り落とし 80gほど
・糸こんにゃく 適量
・ごぼう 〃
(白みそダレ)
・白みそ 大さじ 2
・酒 大さじ 2
・砂糖 小さじ 1
・柚子胡椒 少々
・醤油 〃
・刻み青ネギ 適量
・七味唐辛子 少々
【作り方】
1.牛肉と糸こんにゃくを3センチ長さ程度にカットする。
ごぼうを太いささがき状に切り、下茹でしておく。
フライパンに油を熱し、牛肉・糸こんにゃく・ごぼうを
炒める。
2.予め合わせていた<白みそダレ>を加え、よく混ぜ
合わせる。
ネギと七味を振っていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
かなり甘いが、隠し味の柚子胡椒がよく効いていて、ウマ~イ。
熱燗のアテにピッタリだ。
本来、「どて焼き」は牛すじ肉を煮込んで作る安価な居酒屋メニュ
ーだが、今回は牛肉と”ごぼう”を使っているので、ちょっとリッチだ。
豚肉とレンコンのきんぴら

冷蔵庫に残っている豚肉・レンコン水煮・こんにゃくを使って”きんぴら”
を作ってみよう。
今晩のメイン料理が焼き魚(塩サバ)なので、副菜として良いだろう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
豚薄切り肉 50g
レンコン水煮 適量
こんにゃく 1/3丁
冷凍インゲン 5本
赤唐辛子 少々
白炒り胡麻 〃
酒 大さじ 1.5
砂糖 大さじ 1
みりん 大さじ 0.5
醤油 大さじ 1~1.5
【作り方】
1.冷凍の豚肉・インゲン・レンコン・こんにゃくを細くカットし、
軽く茹でる。
フライパンにごま油を熱し、豚肉と韓国唐辛子を炒める。
レンコンとこんにゃくを加えてから、調味料を入れて混ぜる。
2.水分が飛べば、インゲンを加えて白ごまを振る。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
ほぼ想定通りの”きんぴら”ができた。
レンコンのシャキシャキ感と、豚肉の甘さがイイ。
食材を工夫すれば、色んな”きんぴら”ができそうだ。
「焼き塩サバ」は脂がよく乗っていて、ご飯が進んだ。
糸こんにゃくの明太子和え

明太子が残っているので、簡単な酒肴を作りたい。
【材料】 ※レシピは2人分です。
糸こんにゃく 1袋
明太子 1腹(2本)
オクラ 2本
酒 大さじ 1
醤油 少々
白ごま 適量
【作り方】
1.糸こんにゃくとオクラを茹で、適当な長さに切り分ける。
明太子の中身を包丁でしごき出す。
(1/2本は電子レンジで加熱して輪切り)
2.フライパンにごま油を熱し、糸こんにゃくとオクラを炒める。
酒と醤油を振って味を決め、小鉢に盛る。
炒りごまを振る。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
ややあっさりとした印象だ。
悪くはないが、インパクトに欠ける。
もう少し、ごま油と醤油を多くしてこってりとさせた方が
よかったか?
しかし、トッピングした”明太子”が良かった。
もち入りお好み焼き (ちから)

老舗のお好み焼き店には、「ちから」というメニューがある。
餅と(味を付けた)コンニャク、大葉などが入っていると想像するが、今回は
そんな素朴なお好み焼きを焼いてみたい。
【材料】 ※レシピは1人分(2枚分)です。
お好み焼き粉 1Cほど
かつお出汁 1/2Cほど
卵 1個
キャベツ 適量
青ネギ 〃
豚バラ肉 適量
餅 2切
突きコンニャク 適量
天かす 〃
お好み焼きソース 適量
マヨネーズ 〃
かつお粉 少々
青のり 〃
【作り方】
1.事前にコンニャクを炊く。小鍋に水とめんつゆを入れ、沸かす。
そこへ突きコンニャクを入れ、味を見ながら醤油・砂糖・塩を加え
て5~6分間煮て、一旦冷ます。
ボウルに生地を練り、キャベツを細く千切りにしておく。

2.熱した鉄板に油を引き、生地(基本生地+キャベツ+卵+青ネギ)
を丸く広げ、上に豚肉・(レンジで柔らかくした)餅・味付けコンニャ
ク・天かすを乗せる。
両面をしっかりと焼き、ソース・マヨと粉を掛ける。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
思ったより旨くできた。
餅も良いし、コンニャクがとてもイイ感じだ。
久しぶりに夕食時、自作のお好み焼きをたっぷりといただいた。
大好きな”金麦”がススム。やはり、自宅メシは良い。
ごぼうと突きコンニャクのきんぴら

ごぼうが残っているので、きんぴらごぼうを作ることにした。
【材料】 ※レシピは3人分です。
ごぼう 1/3本
人参 10センチ
豚バラ肉 適量
突きコンニャク 〃
インゲン 〃
輪切り赤唐辛子 少々
酒 大さじ 1
醤油 大さじ 1
みりん 大さじ 1
砂糖 少々
かつお出汁 大さじ 2
白炒りゴマ 適量
【作り方】
1.ごぼうを太い軸状に切り、水にさらしておく。
人参とインゲンも同じ大きさに切る。
コンニャクを軽く茹でて、臭みを取る。
2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉・ごぼう・人参・こんにゃく
を入れて炒める。
ごぼうと人参が太いので、今回は出汁を加えた。
火が入れば、調味料を加えて、水気がなくなって照りが出る
まで炒める。赤唐辛子とごま油を少し振る。
3.最後にインゲンを加えてからめ、鉢に盛る。
白ゴマを振れば、出来上がりです。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
うむ、惜しい。
途中までは絶妙なできあがりだったが、食べてみると唐辛子
のピリ辛がキツイ。
これを解消するために出汁を足したり、調味料を足したりして
混乱した。本当に惜しかった。
糸こんにゃくのタラコ和え

酒肴にもなる小鉢の一品を作ってみた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
糸こんにゃく 1袋
タラコ 中2腹
ぶなしめじ 1/2パック
大葉 3枚
だし汁 大さじ 1
薄口醤油 小さじ 2
みりん 小さじ 2
【作り方】
1.糸こんにゃくを熱湯で茹で、水洗いしてから適当な長さに
カットする。
タラコを包丁でしごいて、中身を取り出しておく。
2.フライパンに油を熱し、しめじを炒める。
しんなりとすれば、糸こんにゃくを加えて、しっかりと炒める。
タラコを半分入れてからだし汁と調味料を加え、汁がなくなる
まで加熱する。
最後に残りのタラコを加え、よく混ぜてから火を止める。
小鉢に盛り付け、刻んだ大葉を乗せる。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
うむ、なかなか良く出来た。
ただ思ったよりさっぱりしないのは、だし汁のせいか?
でも、妻は喜んでくれた。
糸こんにゃくを1袋使ったので、大量にできてしまった。(苦笑)
ごぼうとコンニャクのきんぴら

ごぼうが1本残っている。オーソドックスなきんぴらでも、作ってみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
ごぼう 1/2本
人参 10cm
インゲン 5本
こんにゃく 適量
鶏せせり肉 〃
酒 大さじ 2
醤油 大さじ 1
砂糖 大さじ 1
白ごま 少々
七味唐辛子 〃
【作り方】
1.ごぼう、人参、インゲン、こんにゃくを同じ大きさの軸状に切り
分ける。 ごぼうは水にさらし、こんにゃくは一旦塩茹でする。
2.フライパンにサラダ油とごま油を熱し、細かく切った鶏せせり
を炒め、次に野菜とこんにゃくを加える。
火がある程度通れば、酒・醤油・砂糖を加えて、全体をからめ
ながら水分がなくなるまで炒める。
最後に白ごまを振る。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
やや味が薄いかなと心配したが、冷めるうちに味が入ったよう
で、なかなか美味しくなった。
脇役の鶏肉とこんにゃくがイイ感じだった。
味噌ちゃんこ鍋

「ぼたん鍋」のような、「豚汁」のような”味噌ちゃんこ鍋”を作ってみたい。
さて、どうなるだろうか?
【材料】 ※レシピは3人分です。
豚切り落とし肉 250g
鶏せせり肉 適量
大根 10cm
人参 5cm
ごぼう 小1本
白菜 1/8個
ほうれん草 1把
水菜 1把
ぶなしめじ 1/2パック
豆腐 1丁
こんにゃく 適量
水 4.5C
鶏ガラスープの素 大さじ 1
味噌 大さじ 4
醤油 小さじ 2
酒 大さじ 3
青ネギ 適量
七味唐辛子 少々
【作り方】
1.土鍋に鶏スープを作り、せせり肉と大根・人参・ごぼうを入れて
10分間ほど煮る。
2.味噌その他の調味料を加えてから、野菜類と豆腐を入れ、煮る。
最後に水菜を載せて、そのままいただく。
刻んだ青ネギと七味を振る。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
ふむ、こんなもんだろう。
限りなく”豚汁”に近い。
鶏せせりの出汁とごぼうの風味が良い。
最初に味噌味を決めても、野菜から水分が出るので、やや薄味に
なってしまった。
ごぼう牛丼

妻から”すき焼き用牛肉”を自由に使って!というお題をもらった。
さて、どうしよう? 息子が好きな牛丼にでもしてみるか。
【材料】 ※レシピは3人分です。
牛ロース薄切り肉 300g
ごぼう 1/2本
こんにゃく 適量
おろし生姜 少々
かつお出汁 1.5C
酒 大さじ 2
砂糖 大さじ 1
みりん 大さじ 2
醤油 大さじ 3
めんつゆ 少々
紅生姜 適量
七味唐辛子 少々
【作り方】
1.ごぼうを笹がきにして水にさらす。
こんにゃくを細く切ったものと一緒に軽く茹でた。
2.鍋に出汁を作って沸かし、ごぼうとこんにゃくをしばらく煮込む。
出汁の味を見て、めんつゆを少しだけ足した。
4センチ幅にカットした牛肉を加えて4~5分間煮る。
最後におろし生姜を入れてから火を止める。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
ご飯に乗せると味付けがやや薄く感じるが、なかなか美味い。
紅生姜と七味唐辛子が良いアクセントになる。
ごぼうとこんにゃくは、狙い通りよく合っている。
しゃぶしゃぶ用の薄い肉を使ったらもっと美味かった筈だ。
※出汁が相当余ってしまった。1カップで良かった。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓
