ギンナン入りペンネ・ジェノベーゼ

ショートパスタのジェノベーゼを食べたくなった。
松の実の代わりに?”銀杏(ギンナン)”を入れてみよう。
【材料】 ※レシピは1人分です。
ミニペンネ 適量
玉ねぎ 〃
椎茸 1枚
ギンナン 適量
ジェノベーゼソース 適量
ケチャップ 〃
塩・胡椒 少々
粉チーズ 適量
刻みパセリ 〃
【作り方】
1.ミニサイズのペンネを指定時間通り塩茹でする。
小さなフライパンにオリーブ油を熱し、スライスし
た玉ねぎ・椎茸とギンナンを炒める。
ジェノベーゼソースと少量のケチャップを入れ、
茹であがったペンネを加える。
塩・黒胡椒とたっぷりの粉チーズを加えて混ぜる。
2.皿に盛り、刻みパセリを振る。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
アッという間に出来ちゃったが、かなりウマイ。
隠し味のケチャップが良い仕事をしている。
椎茸とギンナンがアクセントになった。
レンジ de 土鍋茶碗蒸し

料理番組で、電子レンジで作る簡単茶碗蒸しを紹介していた。
うまく作れるのだろうか? 半信半疑で試してみた。
【材料】 ※レシピは2人分です。
卵 2個
うどんつゆ 1袋(350ccほど)
鶏もも肉 100g
椎茸 1枚
ぎんなん 12粒
小松菜 1把
三つ葉 適量
【作り方】
1.鍋にうどんつゆを沸かし、鶏肉・椎茸をしばらく煮る。
小松菜を塩茹でして3センチ長さに切る。
ボウルに卵を割りほぐし、冷ましたうどんつゆを加え、
よく混ぜてから網で濾す。
2.小さな土鍋に”卵液”を注ぎ、鶏肉・椎茸・小松菜を加
えて蓋をし、電子レンジで6分間加熱する。
ぎんなんと三つ葉を乗せてから、更に3分間加熱した。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
うーむ、美味い!
市販の出汁を使っているから旨いのは当たり前だが、
鶏肉の旨味が程良く出て、絶品の風味。
青菜とギンナンの味も良いし、ほぼパーフェクトだ。
妻も喜んでくれた。
ちょっとリッチな「きのこご飯」


市販の”炊き込みご飯の素”は味が濃すぎるので、自分で炊く
ことにした。
市場で「カナダ産の松茸」を見つけたので、これも入れてみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
松茸 適量
(カナダ産)
舞茸 1/2パック
ぶなしめじ 1/2パック
油揚げ 1枚
米 2合
かつおだし 2C弱
酒 大さじ 1
醤油 大さじ 2
みりん 大さじ 1
塩 少々
出汁昆布 5センチ
ぎんなん 適量
三つ葉 〃
【作り方】
1.きのこを適当な大きさに切り分け、油揚げに熱湯を
掛けて油抜きをして刻む。
米を洗い、炊飯器に米・だし・調味料を入れて混ぜる。
上に昆布ときのこ、油揚げを広げて、普通に炊飯する。
2.炊きあがったら、ぎんなんを加えて蒸らす。
刻んだ三つ葉を乗せる。

【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
うーむ、やはり炊き込みご飯は”鬼門”だ。
淡白過ぎて、コクがない。
鶏肉を入れたらよかったな・・。
”さんま灰干し”を焼いたのも、やや平凡だった。
期待が大きすぎた。
中華風の茶碗蒸し

大分県産の肉厚のどんこ干し椎茸を仕入れた。
干し椎茸とチキンのスープを使って、家族が好きな茶碗蒸しを作って
みよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
(卵液)
干し椎茸スープ 3C
鶏ガラスープの素 大さじ 1
塩 少々
みりん 大さじ 1
卵 3個
鶏もも肉 適量
干し椎茸 1枚
ゆり根 適量
ぎんなん 〃
三つ葉 〃
【作り方】
1.スープをしっかりと作る。
前日夜に、鍋に水3C・干し椎茸3枚・出汁昆布5センチを
浸けておく。
椎茸と昆布を引きあげて、鶏ガラスープの素を加えて加熱
し、塩・みりんで味を調える。
2.このスープを冷ましてから、溶き卵を加えてよく混ぜる。
滑らかにするため、一度ザルで濾してから具材を予め入れ
た容器に注ぐ。
これを(蓋をして)中火で15分間ほど蒸す。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
うむ、かなりウマク出来た。
やや塩味が薄いものの、試作品としては最高だ。
もっと具材をたっぷり(小松菜など)と入れても良かった。
1日以上の手間をかけた甲斐があった。
料理って、愛情やね・・!
海老詰めしいたけの「変わりおでん」

発泡酒をケース買いしたら、「おでんの素」がオマケに付いてきた。
これを使って、思いつきの”変わりおでん”を作ってみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
(海老詰めしいたけ)
しいたけ 6枚
むき海老 適量
塩 少々
片栗粉 適量
もち巾着 3個
焼き豆腐 1丁
レンコン 適量
ブロッコリー 〃
ぎんなん 〃
水 3C
(S&B)おでんの素 100gほど
塩・醤油・酒・みりん 少々
【作り方】
1.最初に「海老詰めしいたけ」を作る。
冷凍のむき海老を解凍し、臭みをとるために酒・塩で炒り煮に
し、水に晒す。
これを細かく叩き、塩と片栗粉を混ぜて6等分する。
しいたけの石づきをカットし、内側に軽く片栗粉をはたき、海老
ミンチを塗る。
これをフライパンでじっくりと(焦げ目がつくまで)焼いた。
2.鍋に湯を沸かし、おでんの素(小袋の半分=100g)を溶かす。
海老詰めしいたけ・もち巾着・焼き豆腐を入れてしばらく煮込む。
味を見て、酒・醤油・酒・みりんで調える。
3.最後にレンコンと楊枝に刺したぎんなんを足す。
器に盛り、ボイルしたブロッコリーをトッピングする。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
うーん、苦労して作ったが、なにか物足りない。
「おでんの素」の味がややしつこいので、補正するのに苦労
した。
考えるに、旨味を出す肉や練りものを入れなかったので、味
が平板になったようだ。ザンネン。
なんちゃって茶碗蒸し

いつものように好物の玉子豆腐を買ってきたが、寒いので温かくして食
べたい。そうだ、出汁で煮て、茶碗蒸し風にすればどうだろう?
早速、実験料理の開始です。
【材料】 ※レシピは3人分です。
玉子豆腐 3個
鶏もも肉 適量
ゆりね 適量
ぎんなん 9個
かにかま 3本
三つ葉 少々
出汁 ----------かつおダシ 1C
酒 大さじ 1
塩 少々
水溶き片栗粉 少々
【作り方】
1.雪平鍋にかつおダシを作り、1センチ角に刻んだ鶏肉を煮る。
鶏の風味が出てくれば、酒と塩で薄い味をつける。
ここに玉子豆腐を加えて、細かくつぶして混ぜる。
2.下茹でしたゆりねと、(市販の袋入り)ぎんなん、かにかまを加
えて加熱する。
味を見てから水溶き片栗粉でとろみをつけ、火を止める。
3.容器に注ぎ入れ、刻んだ三つ葉を飾った。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
これは、想像した通りの味だ。ほとんどが玉子豆腐の味なんだから当然
ではあるが、すごく美味い。鶏肉のコクのある風味がGOODだ。
ただ、見栄えが悪い。この”グチャッとした感じ”をなんとかできない
だろうか? 次回は粗くくずしてみようか?
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓
