いわしの大葉巻き天ぷら ~たけのこご飯と一緒に


デパ地下で仕入れた「開いた生いわし」を、天ぷらにしてみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
いわし(三重県産)・・・8尾
大葉・・・8枚
塩・・・少々
カニカマ・・・8個
打ち粉(小麦粉)・・・適量
(天ぷら衣)
天ぷら粉・・・80cc
ソーダ水・・・80cc
マヨネーズ・・・小さじ2
天つゆ(めんつゆ+湯)・・・適量
大根おろし・・・適量
七味唐辛子・・・少々

【作り方】
1.いわしを水洗いし、ペーパーで拭く。
1尾を半分に切り分け、軽く塩を振る。
大葉を半分にカットし、いわしに巻いて
打ち粉を振る。
2.天ぷら衣を作り、いわし大葉に付け
て油で揚げる。
冷蔵庫にあった「カニカマ」も一緒に揚
げた。天つゆにつけていただく。
※たけのこ炊き込みご飯
(米3合、市販炊き込みご飯の素、三つ葉)

【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
見栄えはちょっと悪いが、かなり美味しくできた。
衣がパリッと軽やかで、好評。
イワシもカニカマも、塩味が丁度良い。
岐阜市「久世食品」の「たけのこごはんの素」(ストレートタイプ)
もしっかりとした味で、家族は喜んでくれた。
シンプル手巻き寿司

家族が刺身キライなので、最近作ることがなかった”手巻き寿司”を
作ってみたい。
魚介は最小限にして、他のカンタン食材を用意した。
この方が安上がりで、しかもヘルシーだ。
【材料】 ※レシピは3人分です。
すし飯 2合
手巻き用海苔 15枚
まぐろ 適量
ゆで海老 〃
ほたて貝柱 〃
玉子焼 卵3個
カニカマ 適量
焼豚 〃
胡瓜 〃
貝割れ菜 〃
レタス 〃
大葉 〃
(ねぎ納豆)
納豆 2パック
タレ 少々
醤油 〃
辛子 〃
青ネギ 〃
(練り梅)
梅干 4個
かつお節 適量
酒・醤油 少々
醤油 適量
わさび 〃
マヨネーズ 〃
【作り方】
1.最初に、すし飯を作る。
炊きたての温かいご飯に、今回は”粉末すし酢”を混ぜて作った。
次に玉子焼きを(砂糖・塩を入れて)焼き、まぐろ刺身に醤油・酒
を少し振って”づけ”にした。
(こうすると、息子が食べてくれる)
2.ねぎ納豆と練り梅も準備し、大きな皿に盛る。
各人が海苔にすし飯と具材を乗せてクルクルと巻き、わさび醤油を
つけていただく。

【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
おお、うまいぞ!
海苔がやや湿気ているが、すし飯が滅法ウマイ!
魚介も良いが、玉子焼や納豆が実によく合う。
家庭料理は、食材の価格じゃない。なんでもないご飯の友でも、組
み合わせでおいしくいただける。
今回は材料を揃えて、並べるだけだったので全く疲れなかった。
こんな家庭料理がイチバンだ。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

オクラとわかめの小鉢

スーパーできれいなオクラをゲットしてきた。
さっぱりとした小鉢を作ってみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
オクラ 大4本
塩蔵わかめ 適量
カニカマ 〃
ポン酢 小さじ 1
かつお出汁 大さじ 1
【作り方】
1.オクラを塩ゆでして水に取り、塩蔵わかめを水に浸して戻す。
水気を切ってから適度な大きさにカットして、小鉢に盛る。
カニカマを乗せ、ポン酢出汁を掛けていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
マイルドでやさしい味になった。
平凡だが、ホッとできる一品だ。
妻は”わかめ”がおいしいね、と言った。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

わかめとカニカマの酢のもの

お気に入りの”鳴門産わかめ”を使って、酢のものを作った。
【材料】 ※レシピは3人分です。
わかめ 適量
カニカマ 5本
そら豆 10個
すし酢 大さじ 1
かつお出汁 大さじ 1
醤油 少々
【作り方】
1.塩蔵わかめを水に浸けて、塩を落す。これを軽く茹で、水に取る。
一口大に切り分け、カニカマと共にボウルに入れる。
2.すし酢+かつお出汁を加え、しばらく浸けておく。
小鉢に盛り、塩茹でしたそら豆を乗せる。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
出汁で割ったのであっさりとして、狙い通りだ。
ただ、わかめは茹でる必要なかったかも・・。
柔らかくなり過ぎた。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

「おやじ食堂」の天ぷら盛り合わせ

カラッと揚がるという市販の”天ぷら粉”を使って天ぷらを作りた
い。色んな食材を考えながらスーパーへ出かけた。
【材料】 ※レシピは3人分です。
鶏胸肉 1枚
(下味)
酒 大さじ 2
醤油 大さじ 1
ニンニク・生姜 少々
イカ 適量
さつまいも 1/2本
かぼちゃ 1/8個
ピーマン 2個
椎茸 6個
大葉 3枚
カニカマ 6本
(天ぷらの衣)
市販天ぷら粉 1C
水 1C
(天つゆ)
めんつゆ 80cc
水 80cc
大根 10cm
生姜 少々
【作り方】
1.最初にメインの「鶏天」の仕込みだ。
胸肉を1センチ幅にそぎ切りし、下味(ニンニク・生姜はすりおろし)
に浸けこんで冷蔵庫で2時間程置く。
次に、冷凍庫に残っていたイカを解凍する。
2.さつまいもとかぼちゃは、5ミリ厚にカット、ピーマンは半分に切り、
椎茸は石ずきを取った。
天つゆを小鍋に沸かし、大根と生姜をすりおろす。
3.ボウルに天ぷらの衣を作り、天ぷら鍋に油を注ぎ入れ熱くする。
最初に野菜類に衣をつけ、2~3分ほど揚げる。
量が多いから大変だ。
イカと鶏肉の水分を拭き、小麦粉をまぶしてから衣を付けて揚げた。
4.冷めない内に皿に盛りつけ、天つゆに大根おろしを加えていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
さつまいもが美味い、椎茸が美味い、そして思いつきで加えたカニカ
マも良かった。
結論から言えば、美味いけど‥ 大変だった!
意図した通り、サックリと揚がって美味くできたが、食材毎に火の通
りを計りながらじっくりと揚げるので、時間がかかってしまった。
「苦労パフォーマンス」(苦労対効果)は相当に悪かった。
天ぷらは自分で作るものではない。”作ってもらう”に限る。

◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

かにかま玉

最近、無性に「天津飯」を食べたくなる。きっと、”餃子の王将”の影響
だろう。今晩は、カンタンな「かに玉」を作ることにする。”かに”はもち
ろん本物ではなく、安価な”かにかま”を使う。だから、「かにかま玉」だ。
【材料】 ※レシピは3人分です。
卵 4個
かにかま 6本
干し椎茸 2枚
スープ 大さじ 2
(干し椎茸の戻し汁)
鶏ガラスープの素 少々
生姜 1片
塩 少々
胡椒 少々
醤油 少々
ごま油 少々
絹さや 10枚
甘酢あん ----- 水 1C
鶏ガラスープの素 小さじ 1
醤油 大さじ 1
砂糖 大さじ 1
酢 大さじ 1
胡椒 少々
キクラゲ 適量
水溶き片栗粉 適量
【作り方】
1.事前に「干し椎茸」と乾燥「キクラゲ」をぬるま湯に(3時間位)浸けて
戻す。
次に、上からかける甘酢あんを作る。鍋に「甘酢あん」の材料を沸かし、
味が決まれば、水溶き片栗粉でとろみをつける。キクラゲを細く切って加
えた。
2.ボウルに卵を割りほぐし、その他の具材と調味料を加える。生姜は細かく
みじん切りにして入れる。
フライパンに油を熱し、卵液を注いで外側から少しずつ内側に寄せて、じ
んわりと焼いていく。何度か上下をひっくり返す。
3.焼き目がつけば、ひとり分ずつ皿に盛って、温めた「甘酢あん」をかける。
刻んだキヌサヤをトッピングすれば、できあがり。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ツ星)
甘酢あんがやや甘いが、全体的にはスバラシイ出来だ。美味い!
息子が「うまい!」と絶賛した。生姜の風味が効いているし、椎茸の香り
も良い。これは、”ご飯が、ご飯がススム君”だ。
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓

長芋と胡瓜の酢の物

「鰆(さわら)の味噌漬け」を焼いたときに、付け合せとしてこんな小鉢
を作った。
市販の「すし酢」にしばらく浸けただけなのに、上質な小鉢になった。
【材 料】 ※レシピは3人分です。
長芋 10㎝
胡瓜 1/2本
かにかま 6本
漬けダレ ------ 市販すし酢 大さじ 3
【作り方】
1.長芋と胡瓜は、大きな軸状に切り、胡瓜には塩を当てる。
2.20分ほど置いた胡瓜を水洗いして、水分を拭く。
3.ビニール袋に、長芋・胡瓜・かにかまを入れ、「すし酢」を適量注いで、
少しもみ、1~2時間冷蔵庫に置く。
4.小鉢に盛り付ける。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ツ星)
長芋の酢の物を初めて作ったが、実に良い。スッキリ、さっぱりとして
口の中を爽やかにしてくれる。 大成功!
◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓
