fc2ブログ

厚揚げのきのこあんかけ

atuage-an1


厚揚げにとろとろの和風「きのこあん」を掛ける料理を思いついた。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

厚揚げ(10cm角)・・・3枚

きのこあん
豚肉切り落とし・・・適量
ぶなしめじ・・・1/2パック
えのきだけ・・・1/2パック
キクラゲ・・・適量
和風出汁・・・1C
醤油・・・大さじ1.5
みりん・・・大さじ1.5
酢・・・少々
おろし生姜・・・1片分
水溶き片栗粉・・・適量

刻みネギ・・・適量


【作り方】
1.鍋に湯を沸かし、厚揚げを入れて温
める。
水気を切り、大きくカットして器に盛る。
2.鍋に出汁を作り、刻んだ豚肉・きのこ・
おろし生姜・調味料を加えて煮立たせる。
味を見て、酢とめんつゆを少し足した。
水溶き片栗粉でとろみを付け、厚揚げ
掛ける。
おろし生姜と刻んだ青ネギを乗せる。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

「きのこあん」を煮ている時は、イイ感じだったが
とろみをつけて厚揚げに掛けると、アンバランス?
厚揚げが大きすぎる。
きのこあんはとろみが付き過ぎているし、色目が
悪い。
厚揚げをカリッと揚げ焼きにしても良かった・・。


スポンサーサイト



牛肉とターサイのオイスターソース炒め

tasai1


御影市場で中国野菜「ターサイ」と茶色エノキダケをゲット。
簡単な炒め物を作ろう。


【材料】    ※レシピは3人分です。 

牛切り落とし肉・・・150g
酒・醤油・片栗粉・・・適量
ターサイ・・・1袋
茶色えのき・・・適量
ニンニク・・・1片
塩・胡椒・・・少々
チキンスープ・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
醤油・・・大さじ0.5
オイスターソース・・・大さじ0.5
砂糖・・・少々

   tasai12


【作り方】
1.牛肉に下味(酒・醤油)をつけてしばらく置
いてから片栗粉をまぶす。
ターサイとえのきを食べやすい長さに切る。
フライパンにごま油を熱し、牛肉を焼き一旦
取り出す。
みじん切りニンニクとターサイを入れて炒める。
えのきを加え、牛肉を戻してから調味料とチキ
ンスープを混ぜ合わせる。

   tasai13


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

かなり良く出来た。
牛肉もターサイも持ち味を発揮している。
茶色えのきは存在感を感じなかった。

シンプルな「湯豆腐」を添えたが、好評であった。


鶏ささみとエノキ茸の天ぷら

sasamiten


 ちょっと変わり種の天ぷらを揚げてみよう。
ひとつは鶏ささみ+大葉の組み合わせ。そして、もうひとつはエノキ
茸+海苔
の組み合わせだ。
材料費がかかっていないところがミソ。


【材料】           ※レシピは3人分です。 

     鶏ささみ          5本
   (下味)
     塩・醤油・酒        少々
     おろし生姜          〃

     大葉            5枚
     エノキ茸          1/2束
     海苔            適量
     新じゃがいも        5個

   (天ぷら衣)
     天ぷら粉          150cc
     水             100cc~


【作り方】
   1.ささみを半分に切り、下味をつけて10分間ほど置く。
     やや固目の天ぷら衣を作り、刻んだ大葉を混ぜる。
     ささみに”しそ衣”をつけて油で揚げる。
   2.残った衣に水を足してゆるくし、エノキに付けて揚げた。
     天ぷらを天つゆ(めんつゆに湯を足す)に浸けていただく。
     新じゃがを太い拍子木にカットし、素揚げして塩を振る。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     ささみ大葉天ぷらは、思ったよりしっかりと味がついていて、
     うまい。しっとりとしていて、家族にも好評だった。
     初めてチャレンジしたエノキ茸も、甘くて意外に良かった。

     高価な食材を使った料理だけが、うまい訳じゃない。
     それを実証する料理になった。


きずしを使って酒肴2題

kizushi11
kizushi12


 スーパーでパック入りの”きずし(=しめさば)”をゲット。
片身が2枚あるので、酒肴を2種作った。


【材料】           ※レシピは2人分です。 
 
   A.<きずしとリンゴのオードブル
     きずし          1枚
     リンゴ          1/4個
     オリーブ油        適量
     黒胡椒          少々          

   B.<炙りきずしのえのきポン酢和え
     きずし          1枚
     えのき茸         1/2パック
     青ネギ          適量
     ポン酢           〃
     七味唐辛子        少々


【作り方】
   1.<洋風オードブル>を作る。
     きずしを薄く削ぎ切りし、リンゴは皮をつけたまま
     スライスする。
     皿に盛り、オリーブ油と黒胡椒を振る。
   2.<えのきポン酢和え>を作る。
     油を引かないフライパンを熱し、きずしの皮目を
     焼いてから、切り分ける。
     次にフライパンに油を熱して、えのきを焼く。
     軽く焦げ目がつけば火を止め、ポン酢をかける。
     器にえのき・きずしを交互に盛りつけ、ポン酢を
     掛け、刻んだネギを振る。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

     最初に<きずしとリンゴのオードブル>をいただく。
     おおっ、これは良く合っている。ウマイ!
     テレビのバラエティ番組で紹介されたメニューだが、
     これはGOODだ。

     次に”炙りきずしのえのきポン酢和え”をいただく。
     炙ったきずしは、思ったより食べやすい。
     ポン酢が、青魚と木の子をうまくまとめてくれている。


えのき茸のチーズ玉

enokitama


 冷蔵庫を見ると、キャベツがない。 代わりに”えのき茸”が1袋あった。
えのきで”洋風お好み”を作ってみようか?



【材料】           ※レシピは1枚分です。

          お好み焼き粉        50ccくらい        
          かつお出汁         50ccくらい         
          卵             1個
          えのき茸          1袋
          ベーコン          1枚
          スライスチーズ       1枚

          お好み焼きソース      適量
          ケチャップ          〃
          青ネギ            〃


【作り方】
   1.えのき茸を1センチ幅に細かくカットする。
     ボウルにお好み焼き生地を作り、えのきを全て混ぜ合わせる。
   2.鉄製スキレットにオリーブ油を熱し、生地を広げる。
     ベーコンを乗せて、両面を(押さえずに)にふっくらと焼く。
     最後にチーズをのせて、溶ければ火を止める。
     ケチャップ・ソースを塗り、みじん切りした青ネギを載せた。


【レビュー】   ★★☆ (満点は三ッ星)

     ウム、悪くはないんだけど、ビミョーだね。
     えのき茸の甘みが感じられて、酒のアテとしては合格だろう。

     むしろ、洋風にせずに貝割れ菜とポン酢で食べる方が合って
     いるような気がする。


えのきポン酢

enoki-ponzu


 突然思いついて、こんな酒肴を作ってみた。
焼きえのき茸のおろしポン酢。

【材料】           ※レシピは3人分です。

          えのき茸         1袋
          ベーコン         2枚
          大根おろし        適量
          ポン酢           〃

【作り方】
   1.ベーコンを1センチ幅に切り分け、電子レンジで30秒加熱する。
     フライパンにオリーブ油を熱し、えのき茸を少しづつ並べていく。
     じっくりと焦げ目がつくまで(あまり混ぜずに)両面を焼き、最後
     にベーコンを加える。
   2.皿に焼きえのきを盛り、大根おろしをトッピングして、ポン酢をか
     けた。


【レビュー】   ★★★ (満点は三ッ星)

    ああー、ウマイ!
    焼いただけなのに、なんでこんなにウマイんだろう。 ビックリだ。

    安い、うまい、早い。 こんなメニューは貴重だ。


春菊とえのきの煮びたし

shungiku-nibitashi


 冷蔵庫に(すき焼きに使った)春菊と”ゆりね”が少し残っていたの
で、こんな小鉢料理を作ってみた。



【材料】                 ※レシピは3人分です。

       春菊       1/2把
       えのきだけ    1/2袋
       ゆりね      少々
       かつおぶし     〃

       かつお出汁    1C
       薄口醤油     大さじ 1    
       みりん      大さじ 1
       塩        少々



【作り方】
1.鍋に出汁を沸かし、ざっくりと切った春菊とえのきを入れて2~3分
 間煮て、火を止める。そのまま1時間置く。
2.小鉢に盛り、ボイルしたゆりねを乗せて、かつおぶしを振る。


【レビュー】 ★★★  (満点は三ツ星)

 しばらく醤油ダシに浸けていたので、えのきに色がついてしまったが、
 味は上品ですこぶる美味い。
 香りの強い春菊に、やさしい味の”えのき”と”ゆりね”が合ってい
 る。妻が誉めてくれた。



◇レシピブログのランキングに参加中です。
よろしければクリックしてください。↓↓



 | HOME | 

いらっしゃいませ

こんにちは。
「おやじ食堂」のジミヘンです。
家族のためにおいしい料理を作っています。 さて、今夜のメニューは何でしょう?

おやじ食堂ロゴ


カテゴリー


食材別

うなぎ蒲焼き 貝柱 鶏肉 豆腐 豚肉 ハム チーズ かぶ 納豆 春雨 牛肉 塩鮭 じゃがいも ソーセージ  サーモン アジ 厚揚げ ベーコン 蓮根  穴子 ナス カニカマ 牡蠣 干物 鶏ひき肉 鶏レバー 合いびき肉 椎茸 里芋 海老 うどん まぐろ 長芋 トマト ごぼう イカ ぶなしめじ 焼き豚 豚ひき肉 小松菜 オクラ ししゃも アボカド ブリ 香草 塩さば 大根 もやし ハモ 万願寺唐辛子 缶詰 明太子 ピーマン サバ タコ ニラ 砂ずり イワシ  カレイ アスパラ かにかま キャベツ 牛ひき肉 菜の花 スモークサーモン 白菜 ぶり パプリカ カニ サバ缶 さつまいも 香菜 マッシュルーム えのき茸 サンマ キクラゲ チンゲンサイ オイルサーディン 舞茸 たらこ ちくわ 生ハム あさり 竹の子 ブロッコリー りんご サワラ 春菊  かぼちゃ トマト缶 ラム肉 ハマチ ズッキーニ 海苔 梅干 胡瓜 ヒラメ 大葉 しらす ローストビーフ 人参 とうもろこし インゲン ちりめんじゃこ イチゴ 鴨肉 アスパラガス 焼豚 みょうが バナナ タラ ほうれんそう わかめ ナッツ  いか スナップエンドウ リンゴ 水菜 ゆりね カリフラワー ふぐ ひよこ豆 ひじき キムチ 合びき肉 しめ鯖 こんにゃく かますご 長いも 甘納豆 ハタハタ 油揚げ しし唐 ハーブ 温泉卵 レタス ホタテ ぎんなん 数の子 チャーシュー きずし 松茸 かつお フキ あんこう もち 干し柿 鮭フレーク 中華麺 セロリ  玉ねぎ カシューナッツ 焼酎 素麺 塩昆布  ネギ 生クリーム ゆず 枝豆 牛すじ肉 鶏皮 いかなご 銀杏 すりゴマ 鶏つくね ラー油  カニ缶 冷凍シーフードミックス 山菜 ツナ缶 


ブログ内検索


最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


プロフィール

ジミヘン

Author:ジミヘン
サラリーマン時代の単身赴任生活で料理の楽しさに目覚め、以来簡単でおいしい料理作りを続けている。
1999年、メールマガジン「おやじのための自炊講座」を発行し、現在も継続中。
2008年、日労研より単行本「おやじのための自炊講座」を出版し、好評を得る。
関西のお好み焼きをテーマにした兄弟ブログ「関西お好み焼き総研」も運営している。



◇レシピブログのランキングに参加中です。よろしければクリックしてください。↓↓

ジミヘンの書籍紹介


iPhone版電子書籍「おやじのための自炊講座~おやじの旬魚旬菜」が発売されました!   350円
iphone-ebook1


ジミヘンが書いた男の料理エッセイ「おやじのための自炊講座」    好評発売中!         

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター