イカとスナップエンドウのサラダ

春色のスナップエンドウをゲットした。
やわらかいイカと合わせて、サラダにしてみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
刺身用紋甲イカ・・・中4枚
スナップエンドウ・・・6本
トマト・・・1個
サニーレタス・・・適量
オリーブ油・・・大さじ2
レモン汁・・・小さじ1
塩・胡椒・・・少々
昆布茶・・・少々
醤油・・・少々
【作り方】
1.イカとエンドウを軽く塩ゆでして、適当なサイズに
カットする。
ドレッシング液を作り、イカをマリネする。
2.器にイカ・エンドウ・トマトを盛り付け、ドレッシング
を回し掛ける。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
イカとスナップエンドウの歯ざわりが良い。
プリプリッ、サックサック、プリプリッ・・・。
シンプルなドレッシングも合っている。
グリーンの豆は、早春の色!
いか平焼き & えび平焼き


「豚平(とんぺい)焼き」のような感じの応用メニューを作ってみたい。
冷凍の「シーフードミックス(イカ・海老・あさり)」を仕入れてきた。
【材料】 ※レシピは1人分です。
市販たこ焼き粉 150cc
水 200cc
卵 2個
冷凍いか 適量
冷凍むき海老 〃
天カス 〃
青ネギ 〃
紅生姜 〃
お好み焼きソース 適量
マヨネーズ 〃
かつお粉 〃
青のり 〃
【作り方】
1.たこ焼き粉に水・卵を加えて、生地を作る。
鉄板に油を引き、生地を広げる。上にかつお、具材、
天カス、青ネギ、紅生姜を乗せ、生地を2つ折りして
両面を焼く。

2.ソース、マヨネーズ、青のりをかけていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
たこ焼き粉を使ったので、まるで「平べったいたこ焼き」だが、
ときどきイカや海老がプチッと歯に当たり、美味い。
もっと、たくさん<イカ・海老>を入れた方が良かった。
ひいかの生姜醤油

スーパーで可愛らしい「ひいか」を発見。
塩茹でして、生姜醤油を掛けたカンタン酒肴にしてみよう。
【材料】 ※レシピは2人分です。
ひいか 15ハイほど
酒・塩 少々
わかめ 適量
貝割菜 〃
レモン 〃
醤油 適量
おろし生姜 〃
【作り方】
1.ひいかの目・骨・くちばしを取り除いて、よく洗う。
鍋に1Cほどの湯を沸かし、酒・塩を加えてから
イカを軽く茹でて、すぐに引き揚げ、水に取った。
2.皿に盛りつけ、おろし生姜+醤油でいただく。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
ウム、残念。
途中、味見をしたときはねっとりした濃厚な旨味が
あったが、水に浸けてしまったので抜けた!?
あっさりとし過ぎだ。
ホタルイカの酒肴2種



デパ地下で、兵庫県産ホタルイカ(ボイル・生食用)を仕入れて帰
った。「酢味噌掛け」と「甘酢和え」の2種を作ってみよう。
【材料】 ※レシピは1人分です。
茹でホタルイカ 1パック分
胡瓜 適量
添付酢味噌 〃
大葉 〃
市販すし酢 適量
おろし生姜 〃
【作り方】
1.ホタルイカを水洗いし、固い目玉を取り除く。
胡瓜を斜めにスライスし、細く千切りにする。これに塩を当
ててしばらく置き、絞る。
2.半量のホタルイカに酢味噌をかけて、そのままいただく。
残り半量は、すし酢(+醤油)に浸け、器に盛ってからおろし
生姜を乗せた。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
酢味噌を掛けたものは、普通感たっぷりだが美味い。
胡瓜の塩もみもよく出来ている。
すし酢に浸けたものも美味いが、生姜風味がややキツく
なった。
モンゴウイカのゲソ塩焼き


近所のスーパーで、大ぶりな「紋甲イカのゲソ」を見つけた。
以前、すし屋で食べたゲソ塩焼きを思い出しながら、焼いてみよう。
【材料】 ※レシピは3人分です。
イカのゲソ 1パイ分
塩 少々
マヨネーズ 適量
醤油 〃
七味唐辛子 〃
カボス 適量
【作り方】
1.イカゲソを念のため軽く下茹でした。
これを適当な大きさにカットして塩を当て、魚焼き網でこん
がりと焼く。
2.カボスを絞り、マヨ醤油唐辛子をつけていただく。
【レビュー】 ★★★ (満点は三ッ星)
思ったより(表皮が)固かったが、香ばしくてウマイ。
冷凍品を解凍したもの、という表示があったのでやはり
シンドイ?
すし店で食べたものには敵わないなあ・・。
イワシとゲソのフライ

魚のフライを作りたくてスーパーの鮮魚売り場へ行ったが、目当ての
開いたイワシやアジがない。 サーモンにしようかとも思ったが、パン粉
がついた状態の”イワシフライ”を発見。
国産(島根産)であることを確認して購入した。いかのゲソも買っちゃえ。
【材料】 ※レシピは3人分です。
市販イワシフライ 4尾
(パン粉がついた状態)
ゲソ 適量
(バッター液)
小麦粉 1/2C
牛乳 1/3Cほど
卵 1/2個
サラダ油 少々
パン粉 適量
(マヨソース)
とんかつソース 適量
ウスターソース 〃
マヨネーズ 〃
【作り方】
1.ボウルにバッター液を作る。
いかゲソに軽く塩を振り、小麦粉をまぶしてから、バッター液に
浸し、パン粉を付ける。
イワシといかゲソを油でカリッとなるまで揚げる。
2.マヨソースをつけて、いただく。
【レビュー】 ★★☆ (満点は三ッ星)
市販のイワシフライは塩味が強いもののイワシの旨みがある。
いかフライは、衣がややバリバリするが、美味く揚がった。
可もなし不可もなしの夕食。